滋賀、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取)...
近畿自然歩道「お伊勢さんを感じるみち」
滋賀、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取)をとおり、太平洋及び瀬戸内海と日本海とを結ぶ路線延長3,291kmにわたる、全国で8つ目の...
スポンサードリンク
旧町名碑 京口町
京口町(きょうぐちまち)碑文由来 城より京への出発口である大手門(京口御門)の外に位置することに由来する。
本居宣長のお墓です。
本居宣長墓(樹敬寺)
本居宣長のお墓です。
スポンサードリンク
歩道もあります“ゆっくり”観てください。
高町屋橋跡
歩道もあります“ゆっくり”観てください。
お旅所古墳
陽夫多神社(宮山古墳群)から南100mの所に陽夫多神社のお旅所(本社より出た神輿が仮にとどまる所)があります。
室町・戦国時代の兵法家である愛洲移香斎(あいす い...
愛州氏居館跡
室町・戦国時代の兵法家である愛洲移香斎(あいす いこうさい)の居館跡。
奈良時代に朝廷は各地に造った国府(地方行政)と都を...
古代伊勢道と方格地割
奈良時代に朝廷は各地に造った国府(地方行政)と都を結ぶ幹線道路を全国各地で整備しました。
全国的にみても珍しい地形です。
伊賀街道 平田宿
全国的にみても珍しい地形です。
度会郡の「古墳」の項に、和泉式部塚 ~ 前山村字亀...
式部塚御神石
度会郡の「古墳」の項に、和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セリ 〔宮川...
現在の橋の横に保存されています。
中橋の旧親柱
現在の橋の横に保存されています。
夏・秋の増水期には舟渡(『伊勢旧街道を行く』より)...
旧伊勢街道 道標
春・冬の渇水期には仮橋がかけられていたが、夏・秋の増水期には舟渡(『伊勢旧街道を行く』より)。
斎宮は京都と同じく区画割りされた町であった。
下園東区画と「寮庫」
斎宮は京都と同じく区画割りされた町であった。
碑が建っています。
田丸城 櫓跡
碑が建っています。
九丁石とともに車道脇にある丁石。
三丁石
九丁石とともに車道脇にある丁石。
表門から入ってすぐ。
松坂城 助左衛門御門跡
表門から入ってすぐ。
C58−414 場所が作れなかったのでこちらに...
代官所跡
C58−414 場所が作れなかったのでこちらに失礼します。
道標の多い地域です。
東池上道標
道標の多い地域です。
江戸時代を通して塔世町と呼ばれた。
旧町名碑 常磐町
江戸時代を通して塔世町と呼ばれた。
江戸時代から昭和23年まで、醤油製造業を営んでいま...
小川家住宅
江戸時代から昭和23年まで、醤油製造業を営んでいました。
春になれば一服するのに良い場所ですよ。
須賀城跡
春になれば一服するのに良い場所ですよ。
休憩されたという記念碑です。
史跡 明治天皇島貫御小休所址
休憩されたという記念碑です。
土塁や空堀が確認できる。
脇田氏城跡
土塁や空堀が確認できる。
たびたび訪れた記録が残っている。
山室城 血天井
たびたび訪れた記録が残っている。
住宅の裏山なかんじで内部確認できず。
西岡氏城館跡
住宅の裏山なかんじで内部確認できず。
土塁、堀切、物見台などの遺構を楽しめます。
安岡氏城跡
土塁、堀切、物見台などの遺構を楽しめます。
自転車でふらふらしていて、偶然見つけました。
五輪坊
自転車でふらふらしていて、偶然見つけました。
浜野卓也著「軍師 島左近」に吹井藤七郎(吹井大三郎...
吹井氏城跡
浜野卓也著「軍師 島左近」に吹井藤七郎(吹井大三郎の子)が出てきますね。
エネルギーがすごい。
船山神社古社地
エネルギーがすごい。
気を付ける必要があります。
竹島城跡
気を付ける必要があります。
浜松市天竜区にある秋葉山を祀る秋葉山常夜灯が遠くは...
秋葉山公園顕彰碑
浜松市天竜区にある秋葉山を祀る秋葉山常夜灯が遠くはなれたこの地にもあります。
歴代藩主の歴史を感じる墓所。
津藩主 久居藩主 歴代墓苑(寒松院藤堂家墓地)
津藩及び支藩久居藩歴代藩主の墓所です。
天皇の皇女を斎王として内宮の近くに斎宮を設けて神事...
忘れ井
天皇の皇女を斎王として内宮の近くに斎宮を設けて神事を執り行っていました。
このあたりは海岸も近く低地であるが三尺ほどかさ上げ...
白山神社舊蹟地
このあたりは海岸も近く低地であるが三尺ほどかさ上げして石垣で囲んだ場所に大きな古松があります。
正門の受付で心地よい案内。
三重大学三翠会館
正門の受付の大変気持ちの良い案内で拝見させていただきました😃
三重県多気郡明和町明星の転輪寺の表門です。
転輪寺 表門(田丸城移築城門)
三重県多気郡明和町明星の転輪寺の表門です。
スポンサードリンク
