鍋島直茂公生誕地の歴史探訪。
鍋島直茂公生誕地碑(本庄館跡)
車停めやすい祠と胞衣塚鍋島直茂公名君ですが龍造寺家を簒奪?
佐賀県民でもほとんど知られていないマニアックな場所です。
スポンサードリンク
名護屋城三の丸跡で、楽しい発見を!
名護屋城 三の丸跡
名護屋城本丸の一段下に位置する広い曲輪。
三の丸跡。
立派な前方後円墳、圧倒の大きさ!
銚子塚古墳
こんなところに立派な前方後円墳。
思ったより大きな前方後円墳でした。
スポンサードリンク
絶景望む東出丸跡の侍詰所。
名護屋城 東出丸跡
眺望の良い東出丸跡。
ここから見る景色がとても好きです!
目田原古墳群で歴史探訪!
目達原古墳群
上のびゅう塚古墳(かみのびゅうづかこふん)目田原駐屯地横の皇室の前方後円墳第15代応神天皇の曾孫都紀女加王[ツキメカノミコ]の墓全長49メー...
バス停に面したフェンスに説明がありました。
スポンサードリンク
Romancing佐賀のモニュメント、すぐ見つかる...
ロマンシング佐賀 吉野ヶ里
周りがひらけていて場所はすぐわかると思います。
待合室?
重要な会議を支えた大集会所。
南内郭 集会所
指導層が集まり重要な会議などを開いていた集会所が復元されている。
大きな集会所が復元されています。
歴代佐賀藩主の歴史を体感!
万部島
法華経一万部読誦記念の石塔群です。
歴代の佐賀藩主が建てた11基の万部塔と六地蔵の2基があります。
巫女の祭祀で古代の神々に触れる。
北内郭 主祭殿
王が儀式を行うエリアが再現されてます。
感染症対策で人数制限していたが誰も居らずゆっくり見れました。
明治時代の奥村五百子を知ろう!
奥村五百子女史像
説明板を読むと、明治時代に活躍された方なのだそうです。
明治時代に活躍した奥村五百子の石造とその歴史が書かれた石碑。
国指定文化財の感動!
西隈古墳
保存がよかつたので良いですね。
国指定文化財になっています。
佐賀平野の遺構で興奮体験!
石井樋の施設群
素晴らしい‼️興奮した。
2020/02/02 初訪佐賀平野の稲作を支えた遺構ですね修復されたとはいえ 素晴らしいと思います。
土塁ぐるりのクールな風景。
名護屋城 遊撃丸跡
周囲を石垣で囲まれた広い曲輪。
周辺も整備されていてゆっくりと見ていられました。
唐津城の石垣、歴史を感じて。
二ノ門外堀
2023/8/5来訪。
石垣は城下のいろいろなところに残っています。
舟石の巨石、パワースポット探訪。
船石遺跡
その脇には小さな墳丘があり隙間から石室の存在が伺えます。
見応えがありました。
田舎の静寂、上のびゅう塚。
都紀女加王墓
田舎街の一角にあまり目立つ事なく佇んでいます。
筑紫米多国造としてこのあたり一帯を治めていました。
縄文遺跡で感動のひと時。
大友遺跡
ふらっと立ち寄りました小さいながらもトイレもあります。
気持ち良く過ごせました。
偉人たちの思い出、弘道館の記念碑。
弘道館記念碑
七賢人を輩出した佐賀藩の藩校弘道館跡です。
佐賀駅の南1.5kmほどの佐嘉神社の西隣りにある徴古館の敷地内にあります。
現存する唯一の継場、レトロな魅力。
肥前浜宿継場
まだまだ発展して行くんだろうなと感じました!
宅急便の中継地のようなところ」と案内の方教えてくださいました。
旧石器時代の歴史を満喫。
白蛇山岩陰遺跡
岩陰を利用して人が住んでいたそうです。
札所本尊があるところです。
草ぼっこで迷う前に!
徳川家康別陣跡
入り口の標識はありましたがオフシーズンなのか草ぼっこで入り口もわからず帰りました。
中に入れませんでした…
険しい道を越えて、見所満載の城山へ。
勢福寺城跡
種福寺の裏手、東側から登ります。
それらを乗り越えて行くのもなかなか面白い。
悠久の歴史、二ノ丸跡で感動を。
名護屋城 二の丸跡
二ノ丸は本丸の北下に位置する広大な曲輪。
とても静かで、落ち着く場所でした。
復元された斎堂で祭りの儀式体験。
北内郭 斎堂
祭りの儀式に使う道具が置かれていたそうです。
斎堂が復元されています。
趣のある建屋で茶花と原画展。
山口亮一旧宅
この手の 会場としては 最適ではないでしょうか😆💓
大変景色が素晴らしい。
水ヶ江通りの立派な門、歴史に触れるひととき。
武家屋敷の門
歴史上重要な建築物が普通に街なかにあるのが良い。
よく見ると過去の修復の後などがよくわかりますよ。
神社跡の石棺墓を発見!
吉野ヶ里遺跡謎の発掘エリア
貴重な体験です。
謎の発掘エリアの石棺墓一般公開に行ってきました。
貴重な古墳、玉島川の遺構。
谷口古墳
もう少し整備して欲しいですね。
高句麗から新羅百済を経由して倭に伝わった墓制、横穴式石室。
南内郭の門を訪れよう!
吉野ヶ里遺跡 南内郭の門
南内郭の入口にある門が復元されています。
自然豊かな社城跡散歩コース。
佐賀城跡の楠群
自然豊かでちょうど良い散歩コース。
浩二を知りました。
古代の知恵、逆茂木の壮観!
逆茂木(乱杭)
敵が集落に侵入するのを防ぐバリケード。
集落を守るバリケードの役割獣の侵入を防ぐ効果や視覚の効果もありそう。
歴史深い烏犀園、佐賀の宝。
野中烏犀圓
被登錄為國家有形文化財 , 1626年由源兵衛創業的老舖木造的兩層式建築 , 和漂亮的木製看板1796年佐賀藩第8代藩主鍋島治茂允許其製造並...
これから先も、ずっと遺して頂きたい建物です。
見晴らし抜群の馬場跡、歴史に触れる!
名護屋城 馬場跡
二ノ丸と三ノ丸を結ぶ細長い場所が馬場跡。
馬場跡。
歴史を感じる久富商店の庭。
旧久富家
きれいなお庭でした。
1921年に履物問屋 久富商店として建築。
曲輪と石塁跡を巡る旅。
生駒親正陣跡
特別史跡に指定されている、23の陣跡のひとつ。
北側にある無料駐車場が利用できる。
文政四年の国境石を見よう!
三国境石
不思議に粗末な駐車場あり。
こんな大通りに史跡があると知りませんでした。
佐賀城の遺構を探ろう!
佐賀城 建物平面表示
佐賀城はかつてここに何があったのかわかるような遺構表示がされています。
歴史を感じる弾正丸跡で、秀吉の思いを体感!
名護屋城 弾正丸跡
弾正丸跡。
歴史を感じられる場所です。
泉山の銀杏、歴史の息吹。
泉山口屋番所
出入りをチェックする場所だったようです。
見上げると、大きな大きな銀杏の木がそびえている。
堅固な石橋、名残る善を形に。
善佐衛門橋
自分の事だけで精一杯です😅✋
ここの橋は重さ何トンまで耐えられるだろうか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク