長九郎岩
スポンサードリンク
大正元年の発掘品が勢揃い!
西都原169号墳(飯盛塚)
169号デス。
鉄鏃、小型珠文鏡、胃形埴輪、円筒埴輪が出土しました。
姫塚202号墳、歴史の息吹!
西都原202号墳(姫塚)
通称「姫塚」と呼ばれる、良い形の前方後円墳です。
202号古墳はその中の1つである。
神武天皇ゆかりの狭野渡。
狭野渡
松八重川の下流で神武天皇がこの地を出発され東の方へ行かれた時最初に渡った川でここを狭野渡と言われるようになったらしいです。
ポタリングしながら見逃すな!
樺山どんの墓
案内標柱の文字が薄く通過してしまいました。
スポンサードリンク
ほっこり癒される空間、体験して!
小倉邸
接客も良く、ほっこりする空間でとても癒されました。
ほのぼのとした、とても癒される所でした。
古墳の基礎を見学しよう!
福島古墳9号(霧島塚)
前方後円墳でわありませんが(円墳)ちょうど✨外れの崩れた所から✨古墳の基礎である✨敷石が見える😱これは珍しいと思います🎵
町中にひっそりと存在しています。
西都原の桜と菜の花、古墳の魅力。
西都原72号墳(一本松塚)
西都原 桜と菜の花 綺麗です。
72号墳は、4世紀に築造された前方後円墳です。
樫葉谷のイスノキ
安井息軒廟
高原町の神話史跡で癒しの体験!
神話史跡高千穂宮
癒されるし歴史を知りました。
高原町にある神話史跡の一つ。
清武町文化財、歴史の息吹を感じて。
蓮徳寺墓碑群
清武町文化財があります。
慰霊碑
殿の岩田棚で大岩の存在感を体感!
殿の岩
殿の岩田棚に 際立つ大岩存在感が凄いです。
道中の道は狭いのでご注意を🤣
桜田門外の歴史を感じる。
有村次左衛門寓居の地
幼少期の「寓居」(住んでいたところ)
井伊直弼の首をとった野太刀自顕流の名手でもあった有村次左衛門が蟄居させられた場所です。
9代の歴史、安井家墓地。
歴代安井家墓地
中野に在住した安井朝宣から息軒の曾孫の子恭一に至る9代の墓があります。
歴史に触れる古石塔の魅力。
北郷資忠夫妻の墓
島津氏の古い分家である北郷氏の初代資忠夫妻の墓と言われている古石塔です。
天下神社裏の歴史的石室。
南方2号墳
天下神社の本殿の裏側にある。
石には石切りの鑿の跡がついている。
丸野城跡で歴史を感じる。
丸野城
丸野城の跡地です。
ケータイアンテナ有。
西都原111号墳(地下式横穴墓展示)4号地下式横穴墓,
薩摩古道(青井岳登口)
歴史感じる道、落ち葉の趣。
護東寺跡
毎回厳かな気持ちになります。
一昨年参拝したときは道は荒れておらず落ち葉が程よく積もった趣ある感じでした。
霧島連山の絶景ポイント✨
野尻村古墳(大萩古墳)
景色が良いですね霧島連山一望出来ます‼️
日科学的な物が写真に映らない絶景ポイントですよ‼
古墳群に囲まれた、心地よい並木道!
西都原91号墳
たくさんある、古墳群の中で、まわりとまっちしています。
並木が非常に心地よいです。
野口雨情歌碑を訪れ、心に響く童謡に触れる。
野口雨情の歌碑
和田越です。
童謡「七つの子」の作詞者として知られる野口雨情の歌碑がある。
旧道に隠れた石橋の魅力!
鍋谷橋
木が生い茂っておりあまり見えません。
手前の雑木が邪魔してます。
狭野神社の神徳院墓地で記憶を刻む。
神徳院墓地
狭野神社にかつてあった神徳院の住職が眠る墓地です。
地蔵通り
富高7号墳
貴重な鉄製武器が魅力の古墳。
島内地下式横穴墓群
5、6世紀頃の結構、貴重な古墳らしい。
ちょっとわかりづらいかもしれません。
高原町の神話史跡、川と温泉の間!
神話史跡血捨之木
神話の場所。
川と温泉施設の間に史跡がありました。
世界的に貴重な木肌を体感!
福瀬神社のハナガガシ林
初めて見る木肌でした。
県指定の又世界的にも貴重とありました。
古墳の舟、迫力満点!
おきよ丸
駐車場と参道の間に設置されています。
神武東征の舟。
コンパクトな前方後円墳が魅力!
西都原83号墳 (さいとばる83ごうふん)
コンパクトな、いい感じの前方後円墳です。
木花村古墳4号墳
青い山の句碑、心打つ鵜戸神宮。
種田山頭火句碑
種田山頭火の歌った碑です。
有名な歌人の種田山頭火の句碑で、参道脇に残されていました。
あなたの実家のような居心地。
石井十次生誕の家
私の実家です🙆
現在は普通に人が住んでいるのであまりジロジロ覗いてはいけません。
上福良橋からの絶景を堪能。
ひえつき節発祥の地碑
橋の上からの眺めが素晴らしかった。
北郷数久の菩提寺で過ごすひととき。
釣璜院跡
北郷数久の菩提寺として建てられました。
神武の誕生を今に伝える聖なる場所。
赤池(あかいけ)
神武が誕生した時の不浄なものを洗い清めた場所と云われています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク