立派な切岸を守る堅固な城跡。
神代城跡
比高約60~70mの城郭です。
主郭は全方向を急で立派な切岸で守られる堅固な城跡である。
スポンサードリンク
縄文・弥生の石器を体感!
豊田遺跡
縄文時代、弥生時代の石器などが出土しました。
看板以上の魅力、ここにあり!
古沢遺跡
看板があるだけ。
スポンサードリンク
とやま城郭カードで選ばれる。
護摩堂城跡(蓑輪城跡)
とやま城郭カードにえらばれてます。
中世の密教寺院跡を探索!
伝真興寺跡
中世の密教寺院跡。
穴の谷駐車場から歩いて10分ほど。
スポンサードリンク
不動明王の石仏、心を癒すスポット!
不動明王の石像
地角公民館の向かいに不動明王の石仏が祭られています。
岩木の三本松で心和むひととき。
三本松
県道福光小矢部線の岩木在に、三本松という塚がある。
スポンサードリンク
大輪の菊が出迎える歴史の家。
筏井家住宅
玄関に大輪の菊が飾ってあった。
明治36年(1903年)に再建された家屋。
北陸随一の水族館へご来場あれ!
初代·二代目 魚津水族館跡地
北陸随一の水族館が、この地に❗
伏木港の魅力、加賀藩の米蔵。
吉久御蔵跡
加賀藩の米蔵があったところですぐ近くの伏木の港から積み出していました。
神社の前面段郭状、歴史の息吹!
新宮山城跡
神社さんになってる⛩️がゆえに改変されてる前面は段郭状で背後は堀切?
尾根段郭と最高標高、遺構探検のスリル!
広瀬城址
林道沿いの登城口に説明板がある🪧地形図アプリがあると良さげ📲尾根段郭♪切岸♪堀切♪連続堀切♬竪堀♬竪土塁♬畝状竪堀♬などなど 山城遺構タッ...
舟戸公園で歴史の景色を楽しもう。
二万七千石用水取入口跡
ここから舟戸公園の散策が景色も良くておすすめです。
砺波平野を潤した二万石用水の取り入れ口遺跡です。
海王丸そばのスクリューとイカリ!
予備プロペラ・巻揚機
日本海交流センターの前にスクリューとイカリが展示されてました。
海王丸の隣にある建物前に展示されています。
江戸時代の加賀藩本陣屋敷の魅力!
加賀藩旧本陣座敷
江戸時代の加賀藩本陣屋敷。
申し込み必須か。
正覚寺の600年杉、見上げる感動!
正覚寺の杉
道路からも見上げることができます。
山岳信仰の道しるべ、立山へ。
立山、大岩道道しるべ
立山、山岳信仰のための道しるべです。
厳照寺前の450年杉、圧巻の美。
厳照寺の門杉
目通り幹囲 6.8m/6.5m樹高 40m/40m推定樹齢 450年シンメトリーの美しさに見惚れていたら6ヵ所ほど蚊に刺された。
2本並んだ杉の巨木です♪厳照寺本堂前にドーンとあります。
海を望み、しんきろうの詩を感じて。
大伴家持歌碑
落ち着いて海が望める場所です。
しんきろうロード沿いにある大伴家持の歌碑です。
北陸自動車道の詩情、芭蕉句碑へ!
芭蕉句碑
北陸自動車道有磯海SA(上り)に芭蕉句碑が建っている。
増山城の対岸で、歴史を感じる城下町へ。
増山城下町土塁跡
増山城から和田川を挟んだ対岸一帯に城下町があった。
小さい文字が気になる碑の魅力。
万葉歌碑
解説も石碑もボロボロになっていて読みにくいです。
一般的に小さ過ぎる傾向がある。
整った円墳を登る冒険。
高塚山古墳
ため池からの山道から登る方が整備されています。
大きく整った形を保った円墳でした。
高岡城の石垣、絶景のひと時!
高岡城石垣の石
本丸跡の隅に高岡城の石垣がいくつか並べられていました。
見晴らしの良い場所です。
小杉方面の曲がりくねった冒険!
旧巡見上使道・道番跡
道すれすれまで家が建っていて歩道が狭い道が続きます。
立派な不動明王が鎮座する。
亀山不動明王
立派な不動明王さんがいらっしゃいます。
小浦城の家臣ゆかりの場所。
高松城跡
伝承では小浦城の家臣の城だったという。
弓庄城の歴史を感じる。
郷田砦跡
戦国時代 織田信長配下 佐々成政が築いた砦と思われる。
また佐々成政が弓庄城を攻めた時の付城とも伝えられる。
標高861mの絶景キャンプ場。
鋲ヶ岳城跡
標高861m、富山県内でも高所に位置する城郭跡である。
尾根上に堀切♪が見れるキャンプ場⛺️から登山道が整備されてて迷うことは無かったベンチに あずまや もあって眺め良きトコロ。
案内板を越えて、素敵な発見!
御亭角廃寺跡
実際はここから南西へ下ったところである。
早百合の成仏を祈る場所。
早百合観音祠堂
個人宅のようでしたので中に入るのは遠慮しました。
富山大空襲で亡くなられた方々の冥福を祈り建てられた。
宿場町の歴史遺産、長屋門の魅力。
御旅屋門
宿場町としての歴史を語る重要な歴史遺産です。
移設してきた長屋門 出来たばかりはペンキ塗りみたいな感じで微妙だったが時間が経つにつれ古色が出てきて良くなってきている
ただ立地が道路と駐...
ここで出会う特別な碑。
松原遺跡
碑だけです。
国指定史跡と白い看板。
朝日貝塚
簡易な小屋の様な建物内に有り柵は有るが1m程足元に有る。
国指定史跡です。
縄文期の土器を発見!
愛本新遺跡
公園様に残されています。
縄文期の土器が出土している遺跡です。
かくりょうで心喰い尽くせ!
隠尾館跡
かくりょうと呼ぶそうです。
堀♪土塁♪と宮崎城探訪。
元屋敷城跡
堀♪に土塁♪で囲まれてる虎口土橋は倒木だらけ😅尾根には堀切♪宮崎城からヤブを突っ切って尾根を下ると辿りつく標高差が けっこうあった💦
宮崎城の支城か?
交通安全祈願の観世音菩薩様が待つ場所。
馬頭観世音像
江戸末期に交通の安全を祈念してお祀りされた観世音菩薩様です。
芭蕉の句碑を訪れ、歴史を感じる旅。
芭蕉句碑
芭蕉の句碑所在地 富山県小矢部市戸久(小矢部川SA下り)元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が北陸を旅した際にここからほど近い倶利伽羅峠で詠んだ...
北陸道小矢部川サービスエリア(下り線)に芭蕉句碑が建っている。
思った以上の小さな魅力!
小窪廃寺跡
田んぼしかないです…😅8世紀奈良時代には高さ30mの五重塔もある大きな寺院だったらしいですが…😅塔の芯礎石は近くの小久米神社境内に現存してい...
思ったより規模は小さいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
