国体道路沿いで、かめとも出会う!
史跡 福岡城跡石碑
気候も良くなりかめが甲羅干ししていました!
国体道路沿いの福岡城入り口に立つ石碑。
スポンサードリンク
今は公園で石碑と看板があるのみ。
高槻遺跡
今は公園で石碑と看板があるのみ。
青柳庄次郎の歴史を感じる場所。
博多郵便局取扱所跡·旧麹屋番
このあたりには、昔の跡地を示す石碑がたくさんある。
この地で、青柳庄次郎が自宅を使って初代博多郵便取扱人として初代博多郵便取扱所を開設したとあります。
スポンサードリンク
駛馬天満宮の拝殿の南側の境内にある福岡県指定有形文...
宮原石層塔残欠
駛馬天満宮の拝殿の南側の境内にある福岡県指定有形文化財の石塔です。
原田氏の家臣団の居住地とも伝えられています。
城外園(ジョウゲドン)の道割
原田氏の家臣団の居住地とも伝えられています。
現在、城山中学校の校舎建て替え中。
黒田藩御茶屋(本陣)跡
現在、城山中学校の校舎建て替え中。
三沢支石墓は、三沢日吉神社の境内にあります。
三沢支石墓
三沢支石墓は、三沢日吉神社の境内にあります。
貝島炭鉱創業の地碑
「筑豊御三家」と称された貝島(太助)はこの地で炭鉱の創業を始めました。
子供の頃住んでた場所の近くが遺跡発掘現場だったなん...
仲島遺跡
子供の頃住んでた場所の近くが遺跡発掘現場だったなんて当時は全然知りませんでした。
内閣総理大臣 広田弘毅のお墓です。
広田弘毅の墓
内閣総理大臣 広田弘毅のお墓です。
サラリーマンが休憩仮眠するのには1番最適な場所だと...
鴻巣山 鉄塔 FBS 正門跡
サラリーマンが休憩仮眠するのには1番最適な場所だと思います。
福岡藩の石炭産業の草分け……
福岡藩焚石會所跡
福岡藩の石炭産業の草分け……?
林の中で見つけた円墳の秘密。
夏吉14号墳
腐葉土に埋もれて墳頂部分しか見えない状態になっています。
反対側の旧若宮神社に向かう途中の林の中で見つけました。
昭和24年に福岡県立農業試験場と改称)を記念して建...
福岡県農業試験場の碑
昭和24年に福岡県立農業試験場と改称)を記念して建てられたものです。
20220105の西日本新聞夕刊にこの場所の記事が...
工兵隊渡河訓練場跡
20220105の西日本新聞夕刊にこの場所の記事が載っています。
特になんにもない所でした。
弥勒尾の峰
特になんにもない所でした。
黒崎宿代官所之跡
かつてはこの辺りは常に人馬の行き交う賑やかなところやったんやろなーやっぱりお代官さまは福岡藩の代官やったんかな。
宗像氏ゆかりのびんかがみやま城。
鬢鏡山城跡
びんかがみやま城。
宗像氏の城とされる。
しっかりとその姿を残している!
三井鉱山セメント専用線鉄橋跡
しっかりとその姿を残している!
小さな鬼だったんでしょうね。
鬼の腰掛け
小さな鬼だったんでしょうね😊
江戸の絵図に息づく朽木。
藤吉の浮木
真新しいレプリカのようなものが浮いているらしい。
「昔からここにとどまって、流れ下らないという。
サザンクス筑後を建てる前に調査された遺跡。
若菜森坊遺跡
サザンクス筑後を建てる前に調査された遺跡。
景色が良いです。
夏目漱石句碑
景色が良いです。
地図からいったら、安国寺の場所になるのでしょうか。
神代氏館跡
地図からいったら、安国寺の場所になるのでしょうか。
説明板がありました。
久留米 隈山古墳群
説明板がありました。
殿蔵ノ阯碑は向佐野丸山神社のすぐ近くにあります。
殿蔵ノ阯碑
殿蔵ノ阯碑は向佐野丸山神社のすぐ近くにあります。
2016/05/05来訪。
古井戸
2016/05/05来訪。
現在も住まれてますので、あしからず注意です。
安部家住宅
現在も住まれてますので🤔、あしからず注意です😐。
土器や木器などの遺物が出土しているようです。
須玖永田A遺跡
井戸などが確認されており、土器や木器などの遺物が出土しているようです。
近隣住民の方はその存在を知っていました。
花立城跡
近隣住民の方はその存在を知っていました。
交差点の角に立てられてます。
博多港修築第一期工事竣功記念碑
交差点の角に立てられてます。
宗像大社の駐車場内にある歌碑です。
万葉歌碑
宗像大社の駐車場内にある歌碑です。
「文殊菩薩」を示す梵字が薬研彫されている。
貞和五年銘梵字板碑
「文殊菩薩」を示す梵字が薬研彫されている。
庚申信仰にまつわる石碑。
庚申尊天の碑
庚申信仰にまつわる石碑。
唐津街道の自然豊かな参道。
鳥飼八幡宮 正門
鳥飼八幡宮は大通りではなく南側の唐津街道側が正門です。
自然豊かな雰囲気を残す参道と近代的な境内の境にある正門左手の壁に メタバース鳥飼八幡宮の案内ポスターがあります。
古墳の表情、角度で変わる魅力。
夏吉11号墳
車の通る音も騒々しく、空気の良い場所ではありません。
観る角度で全然姿が変わって、別の古墳に見えますね。
羽黒神社の歴史を感じて。
羽黒神社由来碑
羽黒神社の歴史が刻まれた石碑。
ポケストになっていたりしてあまり歴史的な遺憾がなく...
古賀橋そばの地蔵
ポケストになっていたりしてあまり歴史的な遺憾がなくなっていますがしかし昔は待ち合わせ場所などでしたその頃が懐かしい。
2024/08/24来訪。
筑後小郡駅跡
2024/08/24来訪。
水神社で心潤す、雨乞いの祈り。
八大龍王様(富本)
昔から雨乞いの為に造られたのは水神社です。
スポンサードリンク
