高い海鼠壁が美しい蔵。
旧丸亀藩御用蔵
『丸亀藩って御用蔵はこれ一つで足りるぐらいの規模の藩だったのかな?
高い海鼠壁(なまこかべ)が美しい。
スポンサードリンク
明治の歴史を感じる中府の大鳥居。
中府の大鳥居
明治4(1871)年 こんぴら街道(丸亀街道)に建立された金刀比羅宮一の鳥居だそうです。
神秘のまないた石、発見の旅。
城山城跡 まないた石(城山ー郷師山コル上)
見つけられなかった方から「閉鎖」が提案されそれをグーグルが承認した結果として無表記になっていたと考えられます。
更に1個(合計3個)は大正時代に城山の山中から麓の七十九番札所天皇寺と隣り合う白峰宮の裏山に降ろされていることは紹介しましたが、それより以前...
スポンサードリンク
古墳と地蔵の遊歩道。
興昌寺山第1号古墳
貴重な古墳がある。
古墳まで遊歩道に地蔵が沢山並んでいる。
古墳周辺の味ある魅力。
岡古墳群
それもなんとなく味がある。
スポンサードリンク
筆塚の魅力、古き良き伝統。
筆塚
筆塚古いです。
2021/8/22来訪。
韓半島の歴史を感じる場所。
女木丸山古墳
この地域を支配した、韓国人の祖先の墓(原文)오랜 옛날 한반도에서 건너가 이 지역을 지배한, 한국인들의 조상님 무덤
2017年8月訪問。
スポンサードリンク
讃岐富士を望む櫓跡地の魅力!
月見櫓跡
讃岐富士がよく見えます。
讃岐富士を正面に見る櫓跡地です。
垂水城跡の浄楽寺で歴史に触れる。
浄楽寺 垂水城跡
垂水城跡に浄楽寺が建てられたそうです。
小タンポで感じる静かな舟だまり。
小タンポ
ややこちらのほうが狭い。
丸亀城の歴史を感じる。
かぶと岩
丸亀城が岩山を削って作ったことがよくわかります。
大日山古墳、東かがわの歴史を感じて。
大日山古墳
大日山古墳は香川県東かがわ市白鳥町に位置します。
中世の城塞に魅了される美景。
女木島のオーテ(石垣)
中世の城塞のような独特な景観。
美しく力強い景観。
四角塚古墳からの絶景。
四角塚古墳
四角塚と云う名前が付いている古墳からみると本来は方墳だったと考えられます。
自然あふれる心和む場所。
城山古墳群
環境の良い場所でした。
王墓が守る運動公園のパワースポット。
ひさご塚古墳
天皇家と婚姻関係があると言われる王墓が運動公園を守護しているパワースポット。
インドラ・ミロサヴィエヴィチュの彫刻、心を打つ美。
「CHIEN ROUGE(赤い犬)」インドラ・ミロサヴィエヴィチュ
フランスの彫刻家インドラ・ミロサヴィエヴィチュさんが製作した作品。
お寺に挟まれた路地にあります。
旧町名標石 寺町
お寺に挟まれた路地にあります。
香川県最古の茅葺き屋根、歴史を感じる。
文化財 旧恵利家住宅
2022年1月末訪問。
香川県最古の農家住宅だそうで茅葺きの屋根が立派です。
丸亀城の桜で春を満喫!
ソメイヨシノ開花基準木
丸亀市のシンボル、丸亀城の桜の標準木。
4/1のその辺りの写真です。
散歩にぴったりの心地よいアップダウン。
白石古墳
散歩に丁度良いくらいのアップダウン。
蓋を開けて古墳探検、心に響く体験!
蓑神塚古墳
蓑神塚古墳(さぬき市指定史跡)は古墳時代後期(六世紀後半)に造られた古墳です。
初めて行ったけどいまいちピンと来なかったよ。
下の道が繋がる新たな発見。
手水舎
2021/9/5来訪。
この下の道ってどこに繋がってるのだろう。
醍醐古墳群への道、川沿いの散策。
醍醐古墳群
小さな川(醍醐川)沿いに山に向かって約1kmほど行ったところにあります。
萬燈寺への美しい道、伽藍山へ!
石鉄登山口石碑
萬燈寺、伽藍山へ続く道です。
志度寺境内で心静まるひとときを。
芳室文塚、松風塚
2022/6/26来訪。
志度寺境内薬師堂の南側に二つの塚が有る。
ジュズカケ・マゴベーの墓です。
数珠掛孫兵衛久重の墓
ジュズカケ・マゴベーの墓です。
明治の歴史を感じる石垣。
戌亥櫓跡
その焼け跡が今も石垣に残っているようです。
こんぴら街道の平成の二十丁石。
二十丁石 こんぴら街道(丸亀街道)
こんぴら街道(ここでは金毘羅五街道のうち丸亀街道のこと)の香川県丸亀市柞原町489−6付近に建つ丁石・道標です。
富屋町商店街の妙法寺前で出会う魅力。
旧町名標石 兵庫町
富屋町商店街の妙法寺前にあります。
赤レンガ倉庫を外から楽しむ!
旧陸軍第11師団兵器庫
ぶっちゃけただの赤レンガ倉庫ですので駐屯地の外から見るだけでも十分ですね。
7世紀後半の四角古墳で歴史散策。
雲岡古墳
今から約1350年前の7世紀後半に作られた四角の形をした古墳(昔の人のお墓)です。
鼓岡神社境内の崇徳上皇ゆかりの地。
崇徳院御製碑
鼓岡神社境内にある崇徳上皇ゆかりの1つです。
友人が語るお屋敷の魅力。
脇屋城跡
こんなお屋敷とは思っておりませんでした。
池の水を抜いた新体験。
旧町名標石 四番丁
池の水を抜いたそうです。
場 所\t善通寺市吉原町曼荼羅寺上五叉路道標...
中務茂兵衛の碑
場 所\t善通寺市吉原町曼荼羅寺上五叉路道標建立年\t明治29年5月茂兵衛年齢\t52歳巡礼回数\t151度目道標正面の刻字\t73番...
民家の庭で育つ味わい。
大北のクワ
民家の敷地内に植えてる?
見返り坂の静けさ、草むらの秘密。
帰厚の碑
草むらの中にあり気づかない。
見返り坂の登り始め、右手木々の間に、鎮座する石碑です。
歴史が息づく旧醍醐寺跡の魅力。
旧醍醐寺跡
開法寺跡から北西に約2.5Kmの場所にあります。
道路を越えた山の城を訪れよう!
不二見城跡
道路で寸断された山にこの城があったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
