寺坂城近くの舌状の先。
竹内氏城跡
寺坂城から尾根続きで、舌状の先端部にあります。
スポンサードリンク
検索して虜になる魅力満載。
霊泉清水池(大谷神社)
検索だけで今後訪問したい。
天華寺廃寺は森林側ではなく史跡案内看板の向い側(南...
天華寺廃寺
天華寺廃寺は森林側ではなく史跡案内看板の向い側(南東方向)の農地にありました。
スポンサードリンク
文政三年(1820)建立の道標「右ほんくう近道/左...
立石の道標
文政三年(1820)建立の道標「右ほんくう近道/左志ゆん礼」と刻まれています。
長野川の川の中にある巨石立岩大明神・夫婦岩と呼ばれ...
立石
長野川の川の中にある巨石立岩大明神・夫婦岩と呼ばれかつては立石神社がありました。
宮内庁によって、垂仁天皇皇子息速別命墓に治定されて...
西法花寺古墳(垂仁天皇皇子息速別命墓)
宮内庁によって、垂仁天皇皇子息速別命墓に治定されています。
陽夫多神社の裏山に分布する前方後円墳1基と円墳9基...
宮山2号墳
陽夫多神社の裏山に分布する前方後円墳1基と円墳9基からなる宮山古墳群の1基。
もう少し詳しく説明が欲しい。
新風義塾
もう少し詳しく説明が欲しい。
飲食店の駐車場になっている広場の端にあります。
常夜灯
飲食店の駐車場になっている広場の端にあります。
遺構がよく残ってるトコ (*^^*ゞって!
稲垣城跡
遺構がよく残ってるトコ (*^^*ゞって!
特徴的な建物。
旧多気郡役所六角堂
特徴的な建物。
車停めて神社までの散策。
安楽島舞台
ここに車停めて目的の神社まで歩きました。
藤原広嗣の乱の歴史を感じる。
聖武天皇 赤坂頓宮址碑
また神宮斎王群行の頓宮との伝。
ちょっとわかりづらいところですがお寺の一本南側の通...
あやめ塚
ちょっとわかりづらいところですがお寺の一本南側の通りを東に入るとあります。
お城見庭園で心癒す時間を。
お城見庭園
城郭・城跡に作られた庭園の事を指す。
井戸跡も残っています。
萱生城址
井戸跡も残っています。
前山古墳
五十鈴川流地点の西にある標高60メートルの丘陵より北方に派生する尾根の先端に立地する鹿海町字前山にある古墳です。
倉庫と倉庫の間を抜けたところにひっそりとあります。
琴亀のいぼとり地蔵
倉庫と倉庫の間を抜けたところにひっそりとあります。
東海道五十三次、雨の中歩きました。
和田一里塚
東海道五十三次、雨の中歩きました。
守護神として神楽神を祀っていると書かれています。
哀園森
守護神として神楽神を祀っていると書かれています。
勢田川を挟んで一色町と神社港を人々が行き来していた...
一色渡船場跡
勢田川を挟んで一色町と神社港を人々が行き来していた渡船場跡です。
高所を目指してたどり着けました。
山村氏城跡
高所を目指してたどり着けました。
丘の上に奥山信濃守の小森上野城があったという伝承か...
旧町名碑 高茶屋西城山町
丘の上に奥山信濃守の小森上野城があったという伝承から城山町とした。
明治の歴史を感じる石碑。
田村神社跡
石碑は明治40年からあるらしい。
歴史を感じ場所です。
赤松塚
歴史を感じ場所です。
御旅所古墳から南西3km。
勘定塚古墳
御旅所古墳から南西3km。
公民館脇の駐車場に停めさせて頂き登城しました。
雨請山砦跡(雨乞山)
公民館脇の駐車場に停めさせて頂き登城しました。
社会の授業で習いましたね。
本居宣長歌碑
社会の授業で習いましたね。
射山神社の背後にある神体山とされる山です。
貝石山
射山神社の背後にある神体山とされる山です。
今治から随従してきた佐伯権之助がこの地を拝領したこ...
旧町名碑 佐伯町
今治から随従してきた佐伯権之助がこの地を拝領したことに由来する。
規模は小さいと思うけど、良い感じのとこでした。
戸木城跡
規模は小さいと思うけど、良い感じのとこでした。
声を掛けて奥様に許可を頂き拝見しました。
南中津原の大カヤ
声を掛けて奥様に許可を頂き拝見しました。
雲出島貫の常夜燈は伊勢街道で雲出川の両岸にある石燈...
雲出島貫の常夜燈
雲出島貫の常夜燈は伊勢街道で雲出川の両岸にある石燈です。
北家城城跡
南側に4、西側に4条の竪堀を数えた👌..ケド 埋まって わかりにくい部分もある北側はナカナカ大きい堀切ドーン♪主郭には..電波中継の建物が...
家城城跡
隣の尾根に削平地があったケド遺構なのかは知らない(ヾノ・ω・`)目の前に連続堀切ドンドン♬北側に3連堀切ドントントン♬見事な切岸♪に帯郭主...
寺音寺古墳
私有地?
旧役場あとにあるふうの多気町や三重県の史跡になって...
西村廣休宅趾 ふう樹
旧役場あとにあるふうの🌳多気町や三重県の史跡になっていました。
山門入って左手に有ります。
結城宗廣卿墳墓
山門入って左手に有ります。
スポンサードリンク
