新設の案内看板で迷わず訪問!
大塚古墳
案内看板は新しく市で設置したのが有ります。
北村山公立病院内にある方墳で飛鳥時代のものとされる。
スポンサードリンク
広河原古戦場跡
正光院跡 「梵天屋敷」
小林のタイパラ(五輪塔)
仁王塔
スポンサードリンク
安中坊別当屋敷跡の広々公園へ!
安中坊別当屋敷跡歴史公園
安中坊別当屋敷跡に整備された公園です。
思いの外広いスペースで驚いた。
愛宕羽山神社の碑、歴史を感じて。
上杉鷹山公籍田碑
遠山町や古志田付近)に作田したことを讃え伝える碑です。
愛宕羽山両所神社の向かいの駐車場の一画に建っています。
春日沼遊歩道で探検♪
八ツ沼城跡
トイレ🚾、案内板🪧があった遊歩道を歩くと🚶♂️堀切♪の表示があって 現在は切通しになってた東側から登ると観音堂がある土塁♪の残る曲輪を進むと...
朝日町中世城館、三本城の一つ。
北山形駅近く、鋳物の魅力発見!
山形鋳物発祥の地
北山形駅と羽前千歳駅の間にある鋳物の名産地です。
上小松の歴史を感じる。
市神
川西町指定文化財(昭和44年・1969年指定)解説板より 「上小松は上杉藩政時代より山形県南部の経済の中心であった。
川西町指定文化財(昭和44年・1969年指定)
解説板より 「上小松は上杉藩政時代より山形県南部の経済の中心であった。
樹齢400年の赤松、湯殿山へ!
弘法の渡し
松がなくなっていました。
樹齢400年と言われている赤松が、ありませんでした。
忠臣蔵の聖地で見守る供養。
大野九郎兵衛の供養碑
供養してほしいです。
この地で切腹を果たした場所といわれる。
素晴らしいセンス。
旧小池医院
素晴らしいセンス。
低いけど 山形市を一望出来ます。
菅沢古墳2号墳
低いけど 山形市を一望出来ます。
義民高梨利右衛門刑場跡 (一ノ坂刑場跡)
山形藩と上山藩の境界、気軽にどうぞ。
上山藩領境界石標
いつでも気軽に見ることが出来ます。
山形藩と上山藩の境界。
旧街道交差点の美しい松。
芦沢の千年マツ
昔から大切にされたんだろうなー。
形の良い松です。
伊達家墓所
町指定史跡 首なし地蔵堂と修理塚
新庄祭りの山車が魅せる駅前の美!
山形新幹線新庄延伸記念モニュメント
とても綺麗な駅前です☺️
新庄祭りの際はこのロータリーを山車が周ります‼️
散歩して見える場所にありました。
四六 陸軍用地境界杭
散歩して見える場所にありました。
見事な樹形が魅力の店。
餅杉
見事な樹形でした。
山の神神社のブナ林
西野の松の大木が目印!
西野安産地蔵と松の大木、湯殿山碑
庚申様を祀りますが、西野地区の松の大木も立派な目印になっています。
三の丸寺町で歴史の深さを感じる。
会津藩士 堀 粂之助の墓
氏のように責任をとって自ら死を選ぶ方が沢山いたんでしょうね。
三の丸寺町にある同盟の跡。
荘内神社参道に佇む、特別な場所。
酒井調良翁像(庄内柿の祖)
荘内神社に通じる参道脇にあります。
荘内神社の参道脇にあります。
舞鶴山からの絶景、春の人間将棋!
将棋塔
景色一望出来気持ちの良い場所です‼️
春に人間将棋が行われる。
米沢市万世町の静かな供養舎。
慶次の力石
前田慶次郎公の供養塔手前の傍らに有ります。
山形県米沢市万世町堂森の善光時の境内にあります。
鈴川の歴史を刻む供養塔。
申洪水碑 蔵王山
文政七年(一八二四)の申洪水の山家地区の犠牲者となった人々を供養し再び洪水の起こることを防ごうと供養した塔なのだそうです。
聖徳太子堂
初めての馬頭塔、驚きの発見!
馬頭塔
馬頭塔というのは初めて見ました。
湯殿山碑が語る、修験者の道。
湯殿山碑
この道が置賜に入ってきた山伏や修験者たちの湯殿山参詣道になっていた名残が見てとれます。
数本の杉の木が癒着し珍しい樹形で山の神様の風格。
添川の根子杉
数本の杉の木が癒着し珍しい樹形で山の神様の風格。
文政六年建立の草木塔。
神原の草木塔
文政六年(1823)に建立された草木塔。
礫(つぶて)石由来
小岩川 モリの山霊場
訪れる価値あり、隠れ家の凄さ!
藤沢岩屋洞窟史跡
たどり着けませんでした……結構奥まった所みたいです。
一度現地に行くと凄さがわかります(^^)v
元気を取り戻そう、活気ある空間へ。
野中のうんば杉
少し元気がないように見えました。
郷土の誇り、ここにあり!
愛知大学創設者・本間喜一氏生家
郷土の誇りです。
1740年の歴史を感じる魅力。
佐竹家住宅
国の重要文化財に指定されています。
良く分からない‼️
スポンサードリンク
スポンサードリンク