紅葉の美しさ、樹齢800年の感動。
五所神社の銀杏
紅葉の時期に是非樹齢800年以上。
スポンサードリンク
一度の拝観で感動体験。
小島家住宅
一度、拝観させていただきました。
隣の鳥居も是非登ってみて下さい。
権現坂
隣の鳥居も是非登ってみて下さい。
スポンサードリンク
ペリ-公園の片隅のほとんど気がつかないような場所に...
ペリー提督出生地ニューポートの記念石
ペリ-公園の片隅のほとんど気がつかないような場所にひっそりとありました。
旧高島町駅跡での特別な体験。
旧高島町駅
東急東横線の旧高島町駅の駅跡。
スポンサードリンク
城跡みたいなとこです。
須藤家の門(小田原城移築二の丸幸田門)
城跡みたいなとこです。
尼寺の道祖神、心を癒す。
尼寺の道祖神
尼寺(にんじ)の道祖神。
スポンサードリンク
戦艦安芸の砲塔跡地、歴史を感じる。
城ヶ島砲台西側砲塔跡
戦艦安芸から取り外した25.4cm連装砲の砲塔跡地。
名所を見物するならここ!
荻野山中陣屋移築陣屋裏門
2024年1月31日㈬名所っぽいのがあったので見物。
誠成館が育む学びの場。
誠成館跡
井ノ口小学校の祖である誠成館。
庚申塔・道標
Honda Cars前に道標。
小鮎川流域の魅力、明治の息吹。
小鮎村役場跡
上古沢、下古沢の3つの村が合併し、小鮎川流域にあることから小鮎村と名付けられました。
旧小泉家住宅で歴史を訪ねる。
小泉家外便所
旧小泉家住宅の外にある、旧便所。
座間高校への急階段で健康促進!
神井戸上の坂
座間駅から座間高校への近道なかなかの急階段ですね。
旅人が手を洗う石の魅力。
手洗石
旅人が手を洗う為の石である。
横須賀市ならではの魅力。
巨福呂坂送水管路ずい道
管轄が鎌倉市ではなく横須賀市になっている。
日本初の飛行艇部隊、誇りの歴史!
浜空の碑
外洋偵察・哨戒行動に従事。
隠れ家的なお店で新発見!
水道みち「トロッコ」の歴史看板:大島(相模川自然の村・清流の里付近)
ちょっとわかりにくいところです。
4500年前の暮らしを体感!
柄鏡形敷石建物跡
2023年(令和5年)12月11日 月曜日訪問レプリカ展示ですが4500年前に私達のご先祖がここで生活していたなんて来てみないとわからないで...
自然石型の道祖神と灯籠の魅力!
馬場の道祖神
自然石型の道祖神と石灯籠。
双体道祖神三基の魅力!
堀山下北の道祖神
双体道祖神が三基!
知らなかった魅力、ここにある!
従軍記念碑
存在を知らなかった。
♪︎ 双体道祖神 1基。
北 (北ノ窪) の道祖神
♪︎ 双体道祖神 1基。
120周年記念の案内看板。
水道みち「トロッコ」の歴史:向原2丁目
上流から2番目のものとなります。
この碑は当時、この地で学んだ生存者の方々が建てた碑...
豫科連誕生之地碑
この碑は当時、この地で学んだ生存者の方々が建てた碑です。
三叉路の古民家で味わう特別な時間。
庚申塔
三叉路の古い大きな民家の塀沿いに設置されています。
川崎球場の貴重な遺構、思い出の品!
旧川崎球場照明塔跡
川崎球場の数少ない遺構興味無い人には無駄な事と思うが思い出の有る人には貴重な物。
ここは未だ来ていません。
旧東海道 不動坂案内図
ここは未だ来ていません。
地域に愛される神社、心があたたかい。
永谷天満宮境内
参拝者もよく来られ地域の方々に愛されている神社であることを感じ心があたたかくなりました。
暖かな左義長、賑わいの風景。
大磯の左義長(北浜海岸)
本年の左義長 昨年に比べ暖かく、人出も多かったようです。
多摩川水道橋近くの行きつけ。
旧多摩川水道橋のトラス部
上流側の堤防道路の下にあります。
鉄道発祥の碑
日本初の鉄道路線駅として開業した「初代横浜駅」のことです。
農業技術センターの古墳を見に行こう!
南金目大塚古墳
古墳自体は農業技術センター内なので外からしか見れません。
春日神社の庚申塔、心癒される神秘の石塔群。
庚申塔・石塔群 春日神社境内
一番左のひときわ大きい庚申塔について記載します。
道路っぱたに、碑がありました。
国分寺講堂跡
道路っぱたに、碑がありました。
津久井湖のトロッコ探訪!
水道みち「トロッコ」の歴史:双葉
津久井湖から数えて10番目の水道みち「トロッコ」の歴史看板は双葉遊園地に面した場所にあります。
相模川の歴史を体感しよう!
厚木の渡し碑
相模川の渡し船についての歴史が書かれています。
1908年創業の横浜鉄道、歴史を感じる石積み橋梁。
岩川橋梁(緑区遺産)
1908年(明治41年)に開業した横浜鉄道の石積み橋梁。
高倉バイパスの隠れ家。
二十三夜塔
高倉バイパス沿いにポツリと立っています。
山村柳助の碑で歴史を感じる。
山村柳助之碑
全滅した部隊に所属していた山村柳助さんの碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
