甲府市の山本勘助屋敷跡、歴史を感じる!
山本勘助屋敷跡
信玄公の軍師で有り城の縄張りや数々の献策を信玄公にして第四次川中島合戦で、啄木鳥戦法を献策するも、上杉謙信に策を読まれ壮絶な討死をしたと思っ...
看板以外何もありません。
スポンサードリンク
夏草に覆われた大塚古墳、桜と共に。
大塚古墳
周辺が整備工事中で車では行きにくくなっている。
畑の中にある円墳です。
要塞の曲輪跡を探訪!
要害山城 曲輪跡
曲輪、だがなぜココだけ看板が?
要塞を堅守した曲輪跡氣!
春の桜舞う笛吹市の隠れ家。
寺本廃寺跡
廃寺跡との事ですが野っぱらで今は何もありません。
人も車もあまりいません、春は桜も見ごたえあります、笛吹市春日居の市役所もあり、温泉♨️施設もあります。
本陣跡でひっそり発見!
明治天皇御召換所址碑(旧大月宿脇本陣跡)
建物の間にひっそりと隠れています。
「脇本陣」とあります。
スポンサードリンク
桜舞う甲府城跡、歴史を感じる。
甲府城 中の門跡
甲府城 中の門跡。
石垣だけが残る、地面に礎石もみられる。
古道のランドマーク、安心散策。
甲州古道座頭転がし
危険はない普通に歩くことが出来る。
台風による倒木で、通行に支障あり。
駅近!
連方屋敷跡
何も無いですよ。
駅から近いし割と見ごたえもある。
武田信虎の足軽大将、横田備中の歴史を訪れる。
横田備中守高松屋敷跡
武田二十四将の一人として知られています。
案内板あり。
弘法大師が訪れた神秘のスポット。
お伊勢の宮
お伊勢・弘法大師といったフレーズが出てくるので凄い所なのかと思いきやハッキリとした言われではなく管理もされてないので何だか良くわからないモヤ...
冒険家であるならば楽しめるかも!
万感の思いが蘇る、富士山の景色。
有馬晴信謫居の跡
長崎の島原地方のお殿様が紆余曲折ありここにて亡くなっていること、万感の想いです。
奇しいが味どころにかける。
甲府市の歴史遺構に触れる旅。
真田弾正忠幸隆屋敷跡
甲斐武田氏家臣・武田二十四将の一人。
住宅街です。
富士山と武田の虎口、最高の景色!
新府城 大手桝形虎口跡
三日月堀だけでもテンション上がるところに、富士山とのコラボ^ ^ここは綺麗に整備されてますけど、他のエリアももっと整備されるとより良いです。
升形虎口から丸馬出に至る構造は、正しく武田築城です。
堀と切岸の魅力、見逃せない!
教来石民部館(鳥原屋敷)跡
主郭を取り囲む堀の一部や、明瞭な切岸は確認できます。
教来石氏時代に居住した館跡地。
歴史を感じる本陣跡で。
駒飼本陣跡
笹子峠から降りてきて通過。
本陣跡のようです。
古代の馬産地、八田牧の魅力!
お舟石古墳
付近一帯は八田牧と呼ばれる古代の馬産地。
アビタの施設内に古墳が有ります。
武田勝頼ゆかりの地、歴史を感じる。
鳥居畑古戦場跡
戦国大名武田氏終焉の地勝頼の墓はすぐ側。
癒される メダカが沢山いました。
武田勝頼に思いを馳せて。
涙の森
武田勝頼公が見た韮崎の町を眺めることができます。
韮崎に来ると必ず立ち寄り、思いを馳せています。
武田八幡宮の傍、百観音の魅力。
一石百観音石像
西国三十三、東国三十三、秩父三十四観音で百観音。
武田八幡宮正面石垣に向かって右手にある。
武田勝頼公ゆかりの景徳院へ。
武田勝頼の墓
いつか訪れてみたい場所でした。
新田次郎の「武田勝頼」を読んだ後訪ねた記憶がある。
武田勝頼公思案石を訪ねて。
大蔵原勝頼公思案石
どうしようかと武田勝頼が腰かけて思案したと言うのが、この大蔵沢の思案石です。
織田・徳川両軍の進撃により、天正10年(1582年)3月10日天目山方面を目指して大蔵原まで来たところ、謀叛を起した小山田信茂の軍勢は、早く...
樋口一葉没後百年の里。
樋口一葉女史文学碑
明治の女流文学者として近代文学史上に今もなお燦然と輝く樋口一葉女史の父母のふるさとである。
一葉さんが身近に感じられて何だか新鮮でした。
歴史感じる黒野田宿本陣跡。
明治天皇行在所趾(黒野田宿本陣跡)
甲州道中黒野田宿本陣跡。
黒野田宿本陣跡のようです。
大石神社の巨石群 探訪しよう!
花後薬師の磐座
入って点在する民家を目にして進むと民家が途切れた所の巨石群が現れます。
薬師堂の巨石 大石山の鎧石の近く 民家個人宅の敷地に巨石磐座群があり 昔 病人に旅人が薬を与えた言い伝え 山梨市西。
富士山と桜、最高の瞬間を!
拓魂の碑
在這裡,可以花上大半天的時間跟富士山合照。
Best views for Sakura. We were lucky that day with no clouds at all. :...
手入れされた風景、凹地の魅力。
新府城 東出構跡
道路からすぐの凹地辺りに東出構え跡が見えます。
手入れされ、構えのある風景がみえる。
教来石の謎を解こう!
経来石
近くの墓地内の巨石が誤って教来石だと紹介されている記事や動画があります。
と思いましたが、単なる巨石なのでしょう。
宿場町の歴史が息づく。
甲州街道 野田尻宿
何も無いところです。
昔の甲州街道で宿場のなごりが有ります。
元禄の歴史を感じる石碑。
柳澤氏発祥之地碑
道路っぱたに割りとデカイ石碑があるのが、ちょっと意外です。
元禄時代の徳川幕府で実権を握った柳沢吉保のご先祖様発祥の地。
甲斐善光寺で金堂裏の石灯籠を見に行こう!
加藤光泰の墓
加藤光泰の墓。
金堂裏手に石灯籠が3基ずつ並ぶ立派な墓所が目に止まりました。
閑静な橋の手前で安らぎのひととき。
棚頭の仁王像
とても閑静な場所で気に入りました。
橋の手前の道路沿いに説明版あり。
富士川舟運の歴史、碑で感じる。
富士川舟運造船所跡
富士川舟運造船所跡は今まで知られていなかったのですが碑が完成した。
甲府城の内堀で高層ビルの不思議感。
甲府城 内堀
甲府城の内堀跡です。
内堀から高層ビルがたくさん見えるのは不思議な気持ちになります。
夜の甲府城跡で歴史を感じる。
甲府城 銅門跡
甲府城 銅門跡。
石垣と礎石のみが残る。
新府城の急な階段、身を委ねて!
新府城跡 入口
駐車場から西へ向かう道からのほうが安全です。
歩道幅が50センチ程度の道路沿いに新府城への入口がある。
触れると不思議が起きる、諏訪神社の御神木。
神木 初鹿野のホオノキ
切ろうとすると不思議なこと不詳の事が起きる木。
触ると不思議なことが起きる。
日本唯一のロマンチックな石。
星石
日本に一つしかない石でした!
ロマンチックな石。
王塚古墳の桜が迎える。
王塚古墳
歩いてしか現在近寄れません。
アクセスが悪くかつルートわかりにくです。
庄稲荷の歴史を体感!
庄城稲荷跡
庄城稲荷跡です。
ここには築城以前に庄稲荷と呼ばれた稲荷があったそう。
甲州一揆を学びながら山歩き。
犬目の兵助の生家
甲州一揆の一端を学ぶことができます。
綺麗な(原文)Beautiful
スポンサードリンク
スポンサードリンク