地下鉄博多駅の目に留まるパネル!
博多駅前道路陥没事故跡地
この事故を伝えるパネルがあります。
スポンサードリンク
ビルの壁面で見つける、特別な場所!
博多旧町名石碑 旧下土居町
ビルの壁面にあります。
かつての川を感じる道。
簗橋跡
かつては川が流れ、そこには橋がありました。
スポンサードリンク
時計台のベンチでほっと一息。
唐津街道 前原宿 人馬継所跡
時計台の周りのベンチで一息入れられます。
志賀島北部の休暇村 志賀島の敷地内に建てられていま...
万葉歌碑(志賀島第5号歌碑)荒雄の碑
志賀島北部の休暇村 志賀島の敷地内に建てられています。
上金屋町民館入口近くで驚きの体験を!
博多旧町名石碑 旧上金屋町
上金屋町民館入口の右側にあります。
博多郵便局横の隠れ家スポット!
博多旧町名石碑 旧麹屋番
博多郵便局取扱所趾石碑の隣にあります。
下に少し溜まっている程度だった。
古代霊泉
下に少し溜まっている程度だった。
見学自由、守衛所の魅力。
旧明治専門学校表門・表門衛所
守衛所として現役使用中ですので警備の都合上で中には入れません。
子どもの頃ここで泳ぎを覚えたものです。
夫婦堤(東)
子どもの頃ここで泳ぎを覚えたものです。
調査終了後、工事再開され埋め戻されている。
室町期商家遺構
との報道があり、たまたま近くを通りかかって見たことがある、調査終了後、工事再開され埋め戻されている。
アクロス福岡前の小さな神社。
広田弘毅揮毫扁額「天満宮」
アクロス福岡の道向かいの小さな神社です。
いろいろな伝説のある地ですね…
七ツ石
いろいろな伝説のある地ですね…
浜口公園の隣でお待ちしています!
博多旧町名石碑 旧中浜口町
浜口公園内にあります。
博多さくら園の魅力、入口にあり!
博多旧町名石碑 旧浜小路町
博多さくら園さんの入口にあります。
小倉藩で桜舞う歴史巡り。
小倉藩 堺鼻見張番所跡
江戸時代を通じて存在していました。
第二次対戦時、小笹の堤の上に、極秘で大砲設置した。
久留米藩内野大砲調練場
第二次対戦時、小笹の堤の上に、極秘で大砲設置した。
高橋善蔵 たかはし-ぜんぞう1684-1761 江...
高橋善蔵の墓
高橋善蔵 たかはし-ぜんぞう1684-1761 江戸時代中期の農民。
武代官所跡地
国道202号線波呂北交差点から下流側に行くと現れる武公民館の手前から細い道へ侵入してすぐ右に曲がると到着しますが往時の遺構も標識も無い状況で...
ハートはハートでもブロークンだ。
ハート岩
ハートはハートでもブロークンだ。
ミニチュアのような五輪塔と板碑が並んでいます。
浦ノ田遺跡
ミニチュアのような五輪塔と板碑が並んでいます。
西公園入口の歌が導く特別なひととき。
万葉歌碑
西公園入口と書かれた石碑の裏に歌が詠まれています。
一般公開されていない特別な空間。
柴田家住宅主屋
住宅内部は一般公開されていません。
美しい墳丘で絶景を楽しむ。
馬場観音山古墳群
墳丘は、美しく整地されてとても見晴らしの良い場所です。
見る事が出来る様になった衣掛石だそうです。
衣掛石
見る事が出来る様になった衣掛石だそうです。
大切に祀られた注連縄。
山口上古墳
所有者によって注連縄が張られ、とても大切に祀られています。
遠賀川堤防に「立屋敷遺跡」の案内板がある。
稲作文化発祥地の立屋敷遺跡 碑
遠賀川堤防に「立屋敷遺跡」の案内板がある。
道路脇の隠れた花壇へ。
博多旧町名石碑 旧西門町
道路脇のスペース内の花壇にあります。
蛭子町のえびす石碑人気パン屋のぱんのもっかさん近く...
えびすさま
蛭子町のえびす石碑人気パン屋のぱんのもっかさん近くです。
魚腹地蔵尊の足元でのひととき。
博多旧町名石碑 旧萱堂町
魚腹地蔵尊の足元にあります。
百度参りの標石で運気UP!
百度石
寺社へお参りを100回する百度参りの標になる石です。
鉄道記念館で特別な時間を!
九州鉄道博物館本館(旧九州鉄道本社屋)
鉄道記念館の一部です。
倉吉の国境石の控え石
寂しい神社に佇む国境石……の控え石この辺120基の境界があったらしいけどこれが110番だから信憑性ある。
コカコーラ自販機の隣で!
博多旧町名石碑 旧奥小路
コカコーラ自販機の裏側、家の壁面にあります。
西濱屋の魚問屋で新鮮な味探し。
博多八丁兵衛(西頭徳蔵)の墓
魚問屋「西濱屋」の主人。
山を少し下りますが途中が少し崩れかけているので気を...
高橋紹運墓案内板
山を少し下りますが途中が少し崩れかけているので気をつけてください。
桐山信行(のぶゆき/のぶつら)。
桐山丹波守墓所
桐山信行(のぶゆき/のぶつら)。
地名から、夏吉坑ボタ山とも呼ばれています。
旧三井田川鉱業所 六坑ボタ山
地名から、夏吉坑ボタ山とも呼ばれています。
ビルの角で見つかるチャリチャリポート!
博多旧町名石碑 旧片土居町
ビルの角、チャリチャリポートの横にあります。
自然に恵まれているから。
中原狐塚古墳
自然に恵まれているから。
スポンサードリンク
