駐車場の小さな土佐藩士碑。
片岡健吉先生誕生の地
土佐藩士。
現在は駐車場、以前は高知ホテルでした。
スポンサードリンク
本丸の東南漆喰塀は必見!
天守東南矢狭間塀
現存 さまを みてください。
延長は61.2m、銃眼は15ヶ所あります。
歴史を感じる特別なひととき。
赤土峠 脱藩志士集合の地
歴史を感じました。
スポンサードリンク
戸波城跡(伊乃保岐城跡)
実家の近所で安心の味!
安岡金馬之顕彰碑
海援隊の隊士の安岡金馬の顕彰碑です。
実家の近所です。
スポンサードリンク
地域の安全見守るお地蔵様!
久保川見渡し地蔵
一応トイレがあります😁
地域の方々の安全を見守って下さっているお地蔵様です♪
歴史を感じる平和なひととき。
白菊慰霊碑 (包末)
ここに行った事ないけど😃立ち寄った先にここ出てて平和そうなこの田舎にそんな歴史あるのがわからされたひとときでした。
1944年の事故から76年経った今でも管理されているのがすばらしい。
仁淀川次郎兵衛の碑、歴史を感じる。
仁淀川次良兵衛碑
最近まで入れんかった。
仁淀川次郎兵衛と言う江戸時代のお相撲さんの碑。
空海の祈りにふれて神秘体験。
観音窟
2021/7/24来訪。
空海さんの祈りの場所に共有神秘的な場所に感動。
ジョン万次郎の歴史、身近に!
「中浜万次郎生誕地」石碑 (中浜万次郎帰郷150周年記念碑)
地域の集会場の近くにあります。
ジョン万次郎の生い立ちが簡単に分かる内容が記載している。
維新の門に心奪われる。
梼原城跡
維新の門に目を奪われがちです。
池内蔵太邸跡
野口雨情の足跡、甲浦民謡の響き。
野口雨情の歌碑
津波避難場所の近くにある石碑。
甲浦民謡がかかれている。
伊藤蘭林の寺子屋
松尾城跡 説明板
国指定文化財で特別な体験を。
旧川口橋
国指定登録有形文化財。
戦没者を祀る前浜の神社。
前浜忠霊塔
前浜地区の戦死者を祀った記念碑。
第2次世界大戦69)海軍24名(第2次世界大戦 )
白龍湖の洞窟入口を探訪しよう!
弓矢権現様
その白龍湖内での石灰岩での洞窟入口の右上にありました😃
堂々とした石碑、隠れた魅力。
平井収二郎・加尾 誕生地
すぐに分かりやすく、堂々とした石碑。
普段は目立たない場所です。
栗本城の遺構を見学しよう。
栗本城跡
案内板の裏に栗本城の遺構全体図があります。
城主として津島勘助などのいわれがあるが定かではないそう。
桜井の魅力、埋もれさせない!
永野修身元帥海軍大将誕生之地碑
ボクが住んでいる奈良県桜井市と同じ桜井を地名に伴っていました。
埋もれさせてはいけない。
道路が通る掩体壕の魅力。
前浜掩体7号掩体
道路が貫通しトンネルと化してるものはここだけです。
道幅が狭いので軽トラで再訪問します。
歴史感じるお城の跡。
猪野城跡(八幡)
昔のお城の跡でしょうね。
佐川町の酒蔵跡地でお酒の思い出を。
岸屋跡
へーみたいな感じです。
今は、駐車場になってます。
岡豊山の展望台で自然の癒し。
岡豊城 伝厩跡曲輪
ポコッと盛り上がった部分です。
史跡はもちろんベンチや展望台などがあります❗広場になっているので山登りで疲れたら休憩できるようになってます❗
堀切の遺構が魅力満載!
岡之城跡
堀切などの遺構がよく残ってました。
汗見ダムからの美味しい旅。
瓜生野城跡
汗見ダムから登って行きました。
幕末の砲台跡で歴史を感じる。
寺田寅彦療養の地
幕末の砲台があった場所です。
種田山頭火の碑、旅の思い出。
種田山頭火記念碑
とても素晴らしいキャンペーン場。
ルーズリーフの形をした石碑。
生産者の町で出会う、金剛力士像の魅力!
木造金剛力士像
山門にある金剛力士像ですが、良く見えませんでした。
ガラスが汚れていて、肝心の金剛力士が見えません。
民家横の隠れ家、訪れてみて!
伝・長宗我部一族之墓
民家横の路地を奥へ。
県内最古、秦泉寺廃寺の歴史。
カネツキ堂
秦泉寺廃寺。
県内最古の寺院跡だそうです。
赤いゲートから大杉へ!
朝日出山の大杉
大杉までの道も分かりやすく、歩きやすいです。
道は林道ですが、舗装しており安心して行けます。
遊歩道の石碑、偶然の感動。
土佐日記御崎の泊
遊歩道から見上げる位置にこの石碑はあります。
遊歩道を歩いていたら偶然見ました。
蛸の森城跡
渡川の戦いの地、歴史に触れる。
渡川古戦場跡
長曾我部氏と幡多地方を支配地とする一条氏との決戦が行われた場所。
長宗我部元親、信親ファンです。
浦戸避難経路で安心を。
三重堀切跡
浦戸避難経路。
何も無いけれど休憩は最高!
羽根岬休憩所
何も無いです。
休憩所として良いです。
南国市久礼田の城跡、堀切と曲輪を探訪!
久礼田城跡
南国市久礼田にある城跡です。
堀切や曲輪が残り、見学しやすくなっています。
高野寺で感じる自由の精神。
板垣退助先生誕生の地
塀の一部を切り下げて、石碑が設置されています。
【板垣死すとも、自由は死なず】で有名な板垣退助の誕生地。
スポンサードリンク
スポンサードリンク