2024年7月半ばの猛暑な週末に訪問。
龍角寺塔
2024年7月半ばの猛暑な週末に訪問。
スポンサードリンク
その昔、将軍家より寄進された荒行堂水行用の水盤だそ...
荒行堂旧水盤
その昔、将軍家より寄進された荒行堂水行用の水盤だそうです。
歴史を感じる大木の銀杏。
国吉神社の大イチョウ
こんな見上げる程の大木の銀杏があるという事はそれなりの歴史があるという証明。
スポンサードリンク
松は何代目でしょうか。
袈裟懸けの松
松は何代目でしょうか。
偶然出くわした調査風景!
被服倉庫跡(佐倉城址公園)
偶然出くわした調査風景!
スポンサードリンク
薮を掻き分けて辿る、平蔵隧道の先へ。
平蔵隧道
薮を掻き分けて投棄された農機具のその先にあります。
復元には見えない☝️
社 大多喜城の石垣 石
復元には見えない☝️
スポンサードリンク
注意していないと通り過ぎてしまいます。
庚申塔
注意していないと通り過ぎてしまいます。
雨除けのテントには「成田山」の文字がありました。
不動塚
雨除けのテントには「成田山」の文字がありました。
道祖神社の向かいに小山があります。
庚申塔塚
道祖神社の向かいに小山があります。
道祖神
道祖神。
東京へ運ばれる米・砂糖・下り酒を扱う問屋を営んでき...
旧油惣商店 (千葉県指定有形文化財)
明治になってからは、東京へ運ばれる米・砂糖・下り酒を扱う問屋を営んできた。
感動しました。
石切場跡
感動しました。
久保木竹窓遺跡
私有地?
低いけれど確かに野馬土手。
野うさぎの森の野馬土手
低いけれど確かに野馬土手。
文化十五年〇〇戊寅(1818年)に建てられた庚申供...
青面金剛碑
文化十五年〇〇戊寅(1818年)に建てられた庚申供養塔。
その時に割れたが修復され痕跡が残っている。
馬頭観音塔・呼塚の松句碑
その時に割れたが修復され痕跡が残っている。
寛政八丙辰(1796)で200年以上前の石造物。
庚申塔
寛政八丙辰(1796)で200年以上前の石造物。
というかどこに刻まれているかわからなかった。
念仏塔・庚申塔他
六地蔵が2組あるが年代は読み取れず、というかどこに刻まれているかわからなかった。
北総鉄道の高架付近まで伸びている勢子土手と呼ばれた...
中野牧野馬土手(初富)
北総鉄道の高架付近まで伸びている勢子土手と呼ばれた土手です。
歴史ある小草畑の隧道散策。
小草畑第三隧道
1980年代後半の道路整備によって廃道・廃隧道になった。
もう既に花びら舞ってまーす!
長光寺のしだれ桜
もう既に花びら舞ってまーす!
造立年月が元禄二年(1689)十一月とはっきり読み...
庚申塔
造立年月が元禄二年(1689)十一月とはっきり読み取れる。
明治天皇が寄った場所。
明治天皇大和田行在所碑
明治天皇が寄った場所。
首都東京防空のためにつくられた柏飛行場でした。
柏飛行場跡地
首都東京防空のためにつくられた柏飛行場でした。
前方後円墳だから周囲の古墳の親玉か。
公津原16号墳(石塚古墳)
前方後円墳だから周囲の古墳の親玉か?
約300から250年前に建てられた庚申塔。
庚申塔
約300から250年前に建てられた庚申塔。
利根運河沿いの隠れ家で再発見!
馬頭観音
利根運河の歩道に繋がる道にひっそりとありますが廃仏毀釈の影響かいろいろ削られて字が判別不能です。
歩道沿いにありました。
龍角寺古墳群110号墳
歩道沿いにありました。
大っきい古墳!
龍角寺古墳群57号墳
大っきい古墳!
歩道もなく交通量が激しいので注意が必要です。
道しるべ
歩道もなく交通量が激しいので注意が必要です。
銚子空襲のときに燃えてしまった銀杏の木。
空襲 銀杏
銚子空襲のときに燃えてしまった銀杏の木。
碑は傾いていますが、階段が設えられていました。
道祖神
碑は傾いていますが、階段が設えられていました。
線路の風情を感じる。
里見砂利山線廃線跡レール
線路が残されています。
当時の千葉県知事、沼田氏の直筆を彫った記念碑。
農業基盤整備事業竣工記念碑
当時の千葉県知事、沼田氏の直筆を彫った記念碑。
『青面金剛』と刻まれ右側面には『文政五 壬午 十一...
庚申塔
『青面金剛』と刻まれ右側面には『文政五 壬午 十一月(西暦1822年)』と刻まれている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
