安徳天皇ゆかりの場所で、歴史を感じる!
御殿岩
安徳天皇がお泊まりになられたところだそうです。
スポンサードリンク
江戸時代の松江藩邸の地。
松平広瀬藩邸跡
江戸時代にここに松江藩の支藩・広瀬藩の藩邸があった。
城跡復活の夢、ここに。
尼子十砦 三笠山城跡
城跡復活を望む。
スポンサードリンク
古墳の過渡期、ベンチで憩う。
塩津山1号墳
公園として整備され、ベンチもあります。
四隅突出型墳丘墓から古墳に変わる過渡期の古墳。
大変な上り道、登った先の絶景!
高櫓城跡
尼子氏の城。
上まで登る(徒歩)のは大変ですよ。
スポンサードリンク
石見地域最大級の古墳、歴史を感じる旅へ。
大元古墳群1号墳
石見地域最大級の古墳。
中世今市船着場跡の歴史を感じる場所!
中世今市船着場跡
中世今市船着場跡。
スポンサードリンク
これってキノコの秘密。
玉ノ宮周辺の文化財 案内板
これってキノコ🍄?
歴史を感じる二ツ山城跡。
広石城跡
二ツ山城跡関連の砦跡です。
四隅突出型古墳群を発見!
西谷1号墓
四隅突出型を確認することができます。
中世の城跡、伊秩やすらぎの森へ。
伊秩城址
伊秩(いぢち)城跡は『伊秩やすらぎの森』にあります。
中世の城跡 土塁等あり城址に興味ある方、一見あり。
間近に見る草刈りの美しさ。
雨壺(あまつぼ)~ 須佐の七不思議
◎災いを起こす岩「雨壺」⚫︎岩上の穴を掻き回すと神の怒りで防雨風&洪水が起こると言われるヤバい岩。
きれいに草刈りをした後で間近に見る事が出来ました。
山の麓から頂上へ。
大谷城跡
山の麓の看板があるところから強引にかけ上ったら、頂上。
近隣の護岸工事に大満足!
大海崎石採石場跡
素晴らしい‼️近隣の護岸工事にりよう。
旧軍キャンプの魅力発見。
江津・長州藩陣屋絵図
It is only a sign talking about an old military camp. Little informati...
南北朝時代の荘官の居城跡✨
東屋城跡
現在の遺構は戦国の福屋氏統治の時代に、家臣の重富氏が使用していた時のものであろう。
江戸時代の石畳を歩く旅を!
旧山陰道 土床坂
江戸時代の石畳がそのまま残っています。
分かりやすい登城道で安心探索。
丸茂城跡
登城道は終始広くて分かり易い。
高津川沿いで徳川夢声の句碑を訪れよう!
徳川夢声句碑 これはこれ日本一の鮎どころ
高津川沿いの自転車/歩行者専用道路にあるモニュメント。
津和野町日原の高津川河畔に徳川夢声の句碑が建っている。
黒木の資料館と三位跡、歴史探訪へ!
隠岐判官館跡
訪れてみてくださいと、三位の局の住居跡と合わせて、紹介された場所。
日本海の絶景、益田の岩を発見!
観音岩
延々と続く日本海の絶景に浜からポツンと突き出た岩を発見し撮影しました。
益田市の日本海に浮かぶ岩。
隠れた味わい、路地裏の魅力!
出世小路(井戸小路)
ごうぎん本店の南側の路地です。
伏見稲荷の魅力、千本鳥居の入口。
太皷谷稲成神社 御由緒
伏見稲荷の小型版。
千本鳥居の入り口です。
扉の向こうに広がる秘密の世界。
道小間歩群
入口から数mの所に扉があり中には入れませんでした。
2代目の松で特別な時間を。
伝説の叶松
現在は2代目の松。
江戸時代の銑鉄が揃う新しい魅力!
藤田家住宅主屋
藤田家は江戸時代の銑鉄を扱う廻船問屋です。
世界遺産センターで碑を発見!
蔵泉寺口番所跡
世界遺産センターに問い合わせ、教えてもらった。
益田川沿いの登山口で冒険!
四ツ山城址
写真の登山口は益田川沿いの民家の横から登っていくかたちになります。
益田市指定文化財の階段を登る。
伝 雪舟の墓
緩やかですが階段を登って行きます。
益田市指定文化財です。
三隅兼春の墓を訪ねて。
三隅兼春の墓
木束城主 三隅兼春の墓と言われている宝経印塔の墓。
荒島墳墓群で歴史を体感!
仲仙寺古墳群(宮山支群)
荒島墳墓群を構成する支群のひとつ。
明治の坑道と絶景ハイキング。
金生坑
明治になってから掘られた坑道です。
2020/10/9大久保間歩に行く途中にガイドさんの説明を聞いて入り口だけ見ました。
聖徳寺の墓地頂上からの絶景!
周布城跡
聖徳寺の墓地の頂上から登れます。
丘の上からの絶景体験を。
御崎山古墳
一見するとただの丘の様な小山の様な感じです。
参道と笹の美しい対比。
陰陽竹
すぐ近くにはえている笹との対比がしやすいです。
出雲玉作資料館へ徒歩圏内!
徳連場古墳
出雲玉作資料館から、徒歩圏内すぐ近くにありました。
5世紀ころの小型の円墳。
出雲と石見の境、隠れた魅力!
境木(國境ノ標塔)
目立ちませんが、出雲地方と石見地方の境界です。
私有地で特別な買い物を。
講武岩屋古墳
私有地にあり。
役所職員立ち合いの安心感。
山田本陣遺構
中を見るには役所の職員立ち合いが必要です。
出雲市大塚町の古代を体感!
大塚古墳
非常に興味深い史跡です。
この大きな塚であると言われています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
