みかん畑散策と休憩、紀伊路の公園。
山口王子社跡
ちょとした公園になっています。
のどかな場所です。
スポンサードリンク
桜舞う府守神社、歴史散策の旅。
紀伊国府跡
桜の時期は、とてもオススメです。
和歌山市府中に鎮座する府守神社の鳥居脇に石碑があります。
熊野古道のユニークな三本足カラス。
大坂本王子跡
走到這差不多累累。
ハンコ収納ボックスが傾いてます。
空き地の歴史を感じる!
高田土居城跡
たかたどい城。
なんかただの空き地って感じですね。
険しい道、真妻山で冒険を!
徳本上人初行洞窟
真妻山登山はここから先が険しい道となってきます。
真妻山に登る途中、約30分ぐらいにて到着しました。
スポンサードリンク
小野小町袖掛塀の神秘。
小野小町袖掛けの塀
小野小町の袖掛けの塀。
何処に掛けた?
新緑と石垣、藤棚の絶景!
新宮城 本丸跡
新宮城本丸からの新緑の景色も良いです。
あまり広くないです、藤棚が設置されていました。
九度山焼の米金の金時像。
米金
九度山焼で作られた「米金の金時像」
なんともインパクトのあるモニュメントです。
高野龍神の星空と大滝。
熊野古道小辺路 大滝集落
それにしてもこんな不便なところで集落が存続してきたことは奇跡に近い。
見ることはできます。
信太神社の老木、樟樹の魅力。
信太神社の樟樹
信太神社の樟樹まるで生き物のようだ。
2023.04.20。
古道の五輪塔、歴史を感じる。
寿門山五輪塔
今日は天気が良かったので、立ち寄って見ました。
古道ですからお地蔵様もあれば五輪塔もあります。
熊野詣の出発点、出立王子跡。
出立王子跡
ここ出立は重要な拠点でした。
熊野古道中辺路はここから。
万葉集の詩に触れよう、歴史のある場所で!
万葉歌碑(巻2-142)
住宅街、交差点の角にあるので駐車場なし。
万葉集の「家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る」という詩は学校の古典の授業で習った覚えがあるのではないでしょうか。
1600年前の歴史を感じる。
下里古墳
国指定の文化財となっております。
尊敬的神社古蹟。
高野山黒河道で人生を知る。
織田秀信公墓所
色々なものがあってとても楽しめます。
墓の無い人生は儚い。
広い駐車場と蛍の舞、黒竹の魅力。
金魚茶屋跡
駐車場も広くてトイレもきれいで良いところです。
6月には蛍が飛んでいます。
苔むした石垣を眺めて。
新裏坂
和歌山城天守郭に登る道は表坂、裏坂、新裏坂の三本がある。
普通駐車場から近いので天守閣行くには最短でいける。
津屋公園入口、雑賀城趾への道案内。
雑賀城跡
せっかくなので、整備及び案内板などほしいです。
社の前に着いちゃいました。
和歌山の長屋門、江戸の味わい深く。
旧大村家住宅 長屋門
和歌山県の指定文化財にもなっている長屋門です。
味わい深い。
一休さんの兄弟子の家でゆったり宿泊。
養叟庵(ようそうあん)
一休さんの兄弟子の家宿泊!
秋津王子安井宮跡を探そう!
熊野古道 紀伊路 秋津王子跡
目立たないので注意してないと通り過ぎてしまいます。
以為是第一個打印點,仔細研究,只是秋津王子安井宮跡。
刈島の自然をSUPで満喫!
明恵上人修行遺跡
SUPで上陸しました。
栖原の沖にある刈島を。
太田城内の歴史に触れる貴重な体験。
太田城水攻遺蹟 小山塚
1585年の紀州征伐で羽柴秀吉と戦って破れた太田左近さんと合わせて53名の首を太田城内に埋めたそうです。
小山塚は道路拡張工事などで何度か移転させられている。
熊野古道と百間蔵の出会い。
百間蔵入口(連峰雲起の石碑)
小雲取越えの熊野古道と林道の交差あたりです。
ここから熊野古道中辺路(小雲取越)に入ります。
湯浅宗重の城で、歴史を感じる眺め。
岩室城跡
下草が無造作に伸びて居るので、ダニや其の他、虫除け対策は必須!
ゲーム『信長の野望』にも紀州の城として度々登場していました。
紀州青石の魅力、6世紀後半の歴史を体感!
将軍塚古墳
中に入れた電気もあってよかった。
石室の中がきっちり見れるように蛍光灯が設置してくれてあります。
日本のアマルフィ、ここで発見!
雑賀崎モニュメント
日本のアマルフィ。
ここは、どこだぁ。
紀泉高原スカイラインの神秘。
秤木宿金剛童子塚
ここに秤木宿があったのですね。
道から少し山肌に上がった場所の広場奥に鎮座しています。
廣村堤防で歴史体感!
史跡廣村堤防(石碑)
結構な高さです。
廣村堤防が史跡である石碑。
湯川氏ゆかりの子安神社。
小松原居館跡
小松原館跡、子安神社があります。
【豊臣秀吉・湯川氏に関係あり】掲示板もありなれない方でも理解できるなぁと思います。
熊野曼荼羅からの絶景お弁当。
安居辻松峠
紀伊富田駅から安居の渡し場へ向かって歩きました。
紀伊富田側から来るとこの峠をこえても緩やかな登りが続く。
歴史を感じる、砲台跡へ!
旧加太砲台 厠
綺麗にされてます、。
兵隊さん用のトイレ。
名水の井戸が近くに!
瀧の井戸
名水にも選ばれた井戸らしいです!
JR和歌山線 高野口駅から徒歩🚶5分程の道路の丘陵地にあります。
和歌山城の吹上口で、いい感じの時間を!
吹上御門跡
吹上口は和歌山城内郭の北西部の入口です。
いい感じの場所。
清姫が腰掛けた岩で、歴史に浸る。
清姫の腰掛石
窪んだ岩があります。
清姫も疲れで休憩もしたいでしょう。
古ぼけた空き家の趣を発見。
高野山参詣道槙尾道 苅萱堂跡
『石童丸物語(いしどうまるものがたり)』のことを知るとまた趣を感じることができます。
何も無かったorz…横の小屋は誰かが住んでたっぽい。
歴史感じる奥駈道の青岸渡寺。
石畳道
奥駈道の青岸渡寺スタートしました。
恭喜你,完成大雲取越。
市堀川沿いの歴史を感じる。
京橋門阯
Googlemapで検索。
この橋のある川は現在「市堀川」(しほりかわ・しほりがわ)と言います。
南方熊楠ゆかりの茶店。
芦辺屋・朝日屋跡地
石碑と階段。
2015-07-11
南方熊楠と孫文が会合した場所。
八軒家の道標を巡る旅。
八軒家の道標
八軒家の道標右面 右 和歌山 加太あわしま 是ヨリ四国江船渡 道正面 左 紀三井寺ヨリ和歌山十八丁 西国三十三所 熊野井日前宮 道左面 明治...
和歌山街道の八軒家の道標。
スポンサードリンク
スポンサードリンク