天文館納屋通り、歴史ある魚問屋。
納屋馬場の石碑
1615年に薩摩藩主島津家久公によりお墨付きを得た48店舗の魚問屋を母体にとして開設されたのが始まりと言われています。
スポンサードリンク
山道を歩く20分、心に残る宝!
島建て石
道路から山道を20分程度歩かないと着きません。
ピンクリボンで登る竹林の道。
阿弥陀山
ピンクリボンがあり上まで登ることが出来ます。
スポンサードリンク
国道504号、歴史の息吹。
丸山寺の古石塔群
自動車は少し離れたところに停めることになります。
野元川の石橋で心和む。
中津川橋
国道3号から山手の集落側に入っていった野元川に架かる石橋です。
農村公園の絶景、10分の旅。
四番砲台跡
景色はいいですが木が生い茂ってちと見にくい。
タカテルポイントとはまた違った素晴らしい眺望。
歴史を感じる旧海軍の戦闘指揮所。
大島防備隊本部跡(戦闘指揮所跡)
ここには太平洋戦争の頃に旧海軍の戦闘指揮所がありました。
鹿児島県元標16里の魅力を体感!
里程標
鹿児島県元標16里と刻まれています。
住宅地の中の隠れた石碑!
別府晋介生誕地の碑
▶住宅地の中に石碑あり。
山頂からの絶景を体験!
高熊山 西南戦争 慰霊碑
道は急だったりして危ないですがやっぱり山というだけあって上からの景色が最高でした。
離合ができず恐ろしいです。
奄美のパワースポットで心を癒す。
阿麻弥呼天神
奄美のパワースポット。
県道75号沿いの歴史探訪。
九州海軍航空隊種子島基地之碑
駐車場がないので(´・ω・`)気をつけてね!
県道75号沿いに旧海軍の軍事施設跡が点在しています。
歴史的建造物で感じる時の流れ。
無線塔
歴史を感じさせる歴史的建造物です。
山ヶ野金山の囚われた歴史を体感!
山ヶ野金山 刑所(牢屋)跡
山ヶ野金山で罪を犯した者が囚えられていた牢屋があった場所です。
自然に囲まれた桐野の静寂を体感!
桐野利秋田蘆碑
自然と小川と田んぼがイイ感じです。
桐野と縁の深い山下家を尋ねるべし❗️
神木タブノキで癒される!
假宿のなげどん
癒し空間地域集落のシンボル。
枝の一本一本が普通の樹木並みの太さくらいある。
ラピュタ感漂う遺構を探索!
西古見弾薬庫関連施設跡
ラピュタ感のある遺構です。
"防風林に点在する古墳探訪!
指江古墳群
その子が日本に向かっている時に難破しこの地に漂着。
たしかここで撮った写真です。
星空と海を見渡す丘の隠れ家。
ガジュマル
海を見渡せる丘にぽつんとあります。
夜は周りに明かりがないので星空が綺麗です。
過疎化の進む田園風景、残る魅力を発見。
水神
過疎化によりだいぶ田んぼも無くなったようです。
霧島市隼人町の清流と共に。
宮内原用水
霧島市隼人町内を流れる用水路。
戦時中の史跡、当時の姿が残る!
掩体壕
戦時中の史跡。
ほぼ当時の姿を留めています。
ニニギノミコトが育んだ米、狭名田の長田へ!
狭名田の長田
たまたま通って見つけた『狭名田の長田』!
霧島神宮の神ニニギノミコト(穀物の神)が天照大御神より授かった穀物の種から米(水田)を開き稲作の始めとされています。
石垣と石碑が迎える隠れ家。
大久保利通公先祖屋敷跡
石碑が建っています。
今日のかえるに神秘を!
ビッキャ石
つつがなく 今日もかえるの 祈りかな。
神秘です。
戦国時代の金山を偲ぶ慰霊碑。
ココロドン
戦国時代にこの地域にあった金山で働いた人々の慰霊碑。
篤姫生誕地で歴史を感じる場所。
今和泉島津家本邸跡(篤姫誕生地)
跡地で特に何も無し。
原來篤姬在18歲前都住在靠海的這樣一個地方。
隠れ家のような小祠を探せ!
木浦権現
入った先で案内が立っていますその先、水路が脇を流れている門扉を開けて進みます(※農地の獣よけの柵の一部になっているので通行時以外閉鎖です)少...
江戸時代の異国船監視、津口番所の歴史を感じて!
津口番所跡
手打港近くの津口番所では出入りする船舶の監視や取調べが行われていたそうです。
150年の歴史を感じる水路。
中原の治水溝
150年以上前に作られたとは思えないほどしっかり残っています案内板のあたりからは植物が繁茂しているためか治水溝は見えません案内板や水神の石碑...
朝虎松の碑で心地よい風!
朝虎松の碑
知り合いのご先祖様階段に座って感じが風が心地よくて最高でした。
奄美の西の果てなんですな。
震洋のレプリカが待つ文学碑公園へ!
第18震洋隊基地跡
島尾敏雄文学碑公園の奥に震洋の格納壕の跡があり震洋のレプリカが置いてあります。
岸良氏の墓、歴史感じる石塔群。
岸良氏の墓
正面に解説板が見えます継続的な整備を行う余裕はないのか、竹や雑草の間に石塔が見えるような状態になっています駐車場はありません。
けもの道を進む新発見!
まのひ(青戸)飛行場跡 貯水槽
けもの道ぽぃ所を中に入って行く勇気は無くて断念しました。
桜咲く平佐北郷歴史散策。
薩摩川内市指定文化財 北郷家墓地
3月26日.桜がきれいに咲いていました。
広場がいつもキレイに整備されてます。
ホタルの舞う夜に。
紀年橋
近くにホタルも見れるそうです。
浜脇漁港前の川原石碑。
米國人漂着地趾(美徳伝承之碑)
浜脇漁港前の林中に二基の細長い川原石の碑が阿があります。
1953年からの歴史、再生の物語。
薩摩酒造 第二工場(工場跡)
1980年に頴娃工場(頴娃蒸留所)新設に伴い閉鎖されました。
鮫島尚信ゆかりの地、歴史散策。
鮫島宗政の墓
明治初期に外交官として活動した鮫島尚信の先祖のお墓です鮫島宗政は元々武士で朝鮮出兵でも活躍したそうです。
茶畑の絶景、道端の宝。
上水道敷設記念碑
茶畑が広がる道路脇にあります。
スポンサードリンク
