スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
中原の治水溝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
薩摩街道出水筋が通っていた場所で、水を逃がして街道が崩れないようするために作られた水路だそうです斜面には石が階段状に敷いてあり、150年以上前に作られたとは思えないほどしっかり残っています案内板のあたりからは植物が繁茂しているためか治水溝は見えません案内板や水神の石碑に向かって左手に進むと、道路が右手へ分岐しているところの手前からなだらかな斜面で下へ降りていける場所がありました。特に整備されているわけではないので途中は木や竹の間を縫って進みます。さほど距離はなく治水溝にたどりつきます駐車場はなかったので近くの路肩に停めました。