坂本龍馬の甥が浦臼開拓にあたって住んでいたという場...
坂本直寛の住居跡
坂本龍馬の甥が浦臼開拓にあたって住んでいたという場所。
スポンサードリンク
永山神社の記念碑を訪ねて。
上川水田發祥之地
永山神社創立百年を記念して昭和37年に建立された白御影石製の記念碑。
六花亭の美味しさを体感!
旧三井金物店
六花亭の何かになっているようだ。
ヨーロッパ黒松並木
新琴似神社で馬魂碑の歴史を感じる。
新琴似の馬魂碑
新琴似神社の境内にあります。
新琴似駅から徒歩圏内にある新琴似神社境内に「馬魂碑」がある。
スポンサードリンク
江差を訪れていた松浦武四郎と頼三樹三郎が行った「一...
百印百詩の碑
江差を訪れていた松浦武四郎と頼三樹三郎が行った「一日百印百詩」を顕彰する碑です。
歴代第七師団長の名碑を訪ねて。
北鎮第七師団址地之碑
歴代の第七師団長の名が刻まれた碑です。
歴代師団長の名前が刻まれています。
函館の工芸と展望台で美しい眺め。
潮笛(乙部町)
眺めの良い休憩所といった所で特筆するほどではないかな?
函館の工芸家と乙部町の工芸家の共同制作のモニュメント。
プロレタリア詩人の足跡を感じて。
今野大力詩碑
プロレタリア詩人・今野大力の没後50周年記念として建立されたそうです。
足を止めて刻まれた文字を目で追った僕だった。
月寒の生き証人、営門の松。
営門の松
月寒中央通りの中小路に、街路樹に紛れるようにある松。
月寒に独立歩兵大隊が置かれ、後に歩兵25連隊に改編された。
両者の音が出会うと右側にそびえる時計塔から鐘の音が...
火の見櫓(時計塔)
両者の音が出会うと右側にそびえる時計塔から鐘の音が流れる。
雪だるま型の思い出、ここに蘇る!
雪ダルマ郵便小包発祥の地碑
寄り道程度で軽く見ておいてもいいかなと。
雪だるま⛄️郵便が復活しますように。
荒井金助の歴史、篠路の魅力。
荒井金助と早山清太郎ゆかりの地
幕府の命でこの地の入植を行った、幕臣・荒井金助と、篠路開拓の指導者的役割を果たした、早川清太郎のお墓があります。
龍雲寺の中にありました。
戰没者慰靈之碑
浄土宗龍雲寺で歴史を感じる。
旧龍雲寺
札幌市北区にある浄土宗龍雲寺の旧本堂を開拓の村に移築された史跡。
初めて訪ねた。
小さな看板が目印!
篠路歌舞伎発祥の地
何もなかった笑。
歩道に小さな看板が一つあるだけ。
函館で鯨の供養を体感!
鯨族供養塔
実行寺前にある鯨の供養碑。
鯨の族があります。
樺太を偲ぶ記念碑へ。
樺太記念碑
樺太からの引上げにいたるまでに何があったか忘れてはいけないと思います。
樺太に渡り開発された方々などを偲ぶ碑です。
本物のような展示石の魅力。
雨石
展示石はレプリカです。
昭和の趣 植え込みに佇む。
恵庭村道路元標
植え込みに隠れています。
昭和7年設置。
義経の白馬が眠る岩。
馬岩
この岩に馬をつないでいたところ、馬は寒さと飢えで死にそのまま化石になった。
近くまで行くことはできません。
江戸時代の商場の歴史、松前藩の魅力を体感!
白糠運上屋跡
各地に商場(あきないば)を設け、後にこれを商人(場所請負人)に請負せ運上屋の設置を義務づけた。
小樽の歴史を感じる、遠藤邸の魅力。
旧遠藤又兵衛邸
小樽市指定歴史的建造物 第4号。
木造瓦葺き下見板張りの武家屋敷を思わせる豪壮なつくりで、和風を基調としながらも玄関脇の応接間に大きな三面のベイウィンドウを付けた和洋折衷住宅...
釧路駅のシンボル、イチイの木。
風雪の樹
駅前に存在感ある。
調べたところイチイのようでした。
歴史を感じる河口の魅力。
石狩川河口渡船場跡 (右岸)
ドライブをしていると偶然見つけた河口😃なかなか味のある良い所でした😊
ここより下流へ300~400mほど下った場所に渡船場の岸壁や艀(はしけ)があったようです。
肉貯蔵庫への秘密の道。
ライマンの肉貯蔵庫
地図上のピンより奥に肉貯蔵庫はあります。
細い砂利道を入っていくと左手に車を停めるスペースがあります。
江差の文化財、歴史の息吹を感じる鳥居。
厳島神社の鳥居
この鳥居は、江差の日本遺産を構成する文化財の一つです。
焼尻及び天売って近いんやな。
苫前運上屋跡
焼尻及び天売って近いんやな😌
旭川で歴史を感じる威厳の建物。
松岡家住宅
建築面積208㎡1棟北海道旭川市6条通13丁目58-3登録年月日:20011120登録有形文化財(建造物)解説市中心部,幹線道路が直交する角...
あまり見かけることのない歴史を感じさせる威厳のある建造物です。
松前城 搦手門跡
函館港を一望、二十間坂通。
二十間坂通
函館山に上がるロープウェー乗り場へ向かう函館市内でも最も幅の広い坂道です。
函館港を見渡せる石畳の坂です。
昔はどのような場所(環境)に立っていたのか、思いを...
早山家のアカマツ植栽跡
昔はどのような場所(環境)に立っていたのか、思いをはせる。
保存樹木2号の魅力、ぜひ体験を!
恵比寿神社の桑
保存樹木2号。
戊辰戦争の歴史が息づく五稜郭の地。
旧官修墳墓(新政府軍の墓)
箱館戦争で戦死した新政府軍兵士を弔うために設けられた墓所。
戊辰戦争最後の地、五稜郭の戦い。
突然、重厚な建物があり思わずパチリと。
沖之口番所跡(松前藩)
突然、重厚な建物があり思わずパチリと。
明治16年創業、米作の歴史を体感!
旧河西家米倉
明治16年(1883)長野県からの移住者によって始められました。
1883年(明治16年)に、長野県からの移住者で始められた👏。
碑のある静けさを体験。
函館工業教育発祥の地
駐車場などは一切ありません。
碑がぽつんとありました。
江差を一望する歴史の砲台跡。
キネツカ台場の跡
周りを見渡すと設置していたのが納得出来る場所でした。
江差を一望。
絶好な場所である。
ホイナシリチャシ跡
絶好な場所である。
亘理伊達家の歴史と共に。
鍬入れの碑
2022年10月12日に訪れました。
北の大地に移住した亘理伊達家の主従が、最初に鍬を下ろした歴史的な場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク