心安らぐ平和のモニュメントへ。
平和の扉(花巻市戦没者追悼・平和祈念モニュメント)
平和のモニュメント。
スポンサードリンク
高台の石碑巡り、心躍る旅へ。
片岸室浜明治・昭和津波記念碑
岩手県道231号を片岸町から室浜方面に向かい集落の手前の高台の様々な石碑が並んでいる。
猫沸の石碑で探る養蚕の歴史。
下平野原の庚申塔
小さな「猫沸」と書かれた石碑は養蚕と関係があるのでしょうか。
スポンサードリンク
歴史を感じる光林寺の隠れた名所。
阿弥陀ぐら(第三ヒナゴノリュウキ)
かつて百姓一揆が起きた際に光林寺の僧侶が阿弥陀如来像を隠した場所だそうで。
佐比内展望台で自然を満喫!
佐比内鉄坑跡
遠野遺産「大峰鉱山跡とその周辺」の碑があります。
スポンサードリンク
南部領伊達領境塚(泉徳寺沖大塚)
布引千手観音へ続く道。
観音道開闢供養碑
量玄和尚が布引千手観音奥の院へ続く道路を切り開いた供養碑。
若畑のお宝標柱、見逃すな!
若畑一里塚
随分控えめな塚なので、若畑のお宝標柱が無いと見落とすかも。
菊池家住宅
今泉街道の歴史を感じよう!
小黒山一里塚
一関と今泉を結ぶ今泉街道・矢作町小黒山の一里塚。
船越の歴史を感じる、海岸の魅力。
三陸大海嘯溺死者慰霊塔(海蔵寺)
船越地区は江戸時代から天然の湊として海岸の低地に集落が形成されてきたが明治二十九年の津波で大きな犠牲者(208人)をだした。
釜石市唐丹町本郷で津波記憶石を訪れよう!
津波記憶石 唐丹本郷
釜石市唐丹町本郷にある津波記憶石。
歴史を刻む石碑、10年の物語。
鞭牛碑(橋供養)
10年経ってもまだそのままです。
西和賀町の歴史を感じる川舟小。
川舟小学校閉校記念碑
沢内小学校(旧猿橋小学校)へと合併された。
川井村十エ門の歴史を感じる道供養橋。
老木の道供養碑
宝暦八(1758)寅年 施主川井村十エ門 道供養橋野林宗六世 四月八日 人足惣村。
宮古市白浜で歴史を感じる。
「海嘯横死者精霊塔」明治三陸地震津波被害伝承碑
宮古市白浜にある明治三陸地震津波の石碑。
金堂圓隆寺と16の礎石。
経楼跡
土壇並びに間、礎石の位置とも鐘楼と同じで、16個の礎石が完存しています。
旧高橋家住宅
非公開のため、中には立ち入れません。
隣の菅原酒店の魅力を発見!
旧内野小学校
隣の菅原酒店が凄い!
不慮の津浪に学ぶ場所。
川尻津波供養塔
自然災害伝承碑「不慮の津浪に不断の注意」。
中野與作氏を讃える碑へ。
中野翁頌徳碑・庚申碑
嘉永六年(1853年)気仙町長部に生まれた中野與作氏を讃える碑。
乳飲み子をほっとけない心。
「夜泣きの松」の碑
おいてきた乳飲み子が忘れられない妻。
金の如来像がもたらす繁盛。
仏ヶ崎
この岬で金の如来像を見つけた貨物船の船主が仙台に持ち帰り売ったところ繁盛して大金持ちになったという話があるそう。
のどかな景色の激闘の地。
八幡館 八幡太郎義家の陣地
のどかな景色結構激しい戦いが昔ここらであったらしい。
歴史を感じる新里鞭牛会。
腹帯大淵 鞭牛道供養碑
村中下部に横書きで平成6年復刻・新里鞭牛会とあるそうだが、気が付きませんでした。
流石、民話の里で静かに佇む。
松崎道祖神群
ほとんど訪れる人も居なく、ひっそりと佇んでいました。
昭和八年津波記念碑を訪れよう。
片岸町稲荷神社津波記念碑
釜石市片岸町の稲荷神社入口脇にある昭和八年の津波記念碑(左側)と明治二十九年の三陸津波の年に建てられた『南無妙法蓮華経 八大龍王鎮座』の碑。
海水浴場近くのひっそり癒やしスポット。
明治・昭和・平成津波記念碑(箱崎)
賑わいのある海水浴場のすぐ近くで ひっそり たたずんでいました。
いぬしえに思いを届けよう。
処刑場(百姓一揆)
いぬしえに思いを伝える。
一里塚の魅力再現!
宮野目一里塚跡(レプリカ)
バイパスができたあとにできた余った旧道路に再現した一里塚のようです。
矢巾町、南部曲家で味わう歴史のひととき。
佐々木家曲家
矢巾町の郷土資料館に併設された南部曲家の「佐々木家」
昭和八年の石碑が語る歴史。
根岬の津波記念碑
岩手県道38号線脇広田町根崎地内にある昭和八年の昭和三陸津波の石碑。
津波の犠牲を供養する石碑。
海嘯横死牛馬観世音
重茂の石浜漁港にある海嘯横死牛馬観世音の石碑(脇に頭部の石碑があるのでそれと組なのかもしれない)津波の犠牲になった牛馬を供養する石碑は大変珍...
明治三陸地震とともに。
三陸海嘯横死者精霊
宮古市金浜の江山寺の入り口にある明治三陸地震津波の慰霊碑。
立派な松と大きな塚の風景。
江曾一里塚
比較的大きな塚の上に立派な松が立っていました。
三陸町の歴史、石碑と共に。
正源寺津波石碑群
三陸町仲崎浜正源寺境内にある明治三陸津波の石碑と昭和三陸津波の石碑。
治助屋敷跡
工事中の石垣、再生間近です!
奉行石(野田弥右衛門・川守田弥五兵衛)
石垣の工事中で立ち入り禁止になってました。
出生地を祝う特別な日。
高平小五郎出生地
出生地記念日。
唐丹町の海流溺死碑、歴史の息吹感じる。
唐丹町天照御祖神社「海嘯溺死碑」
唐丹町川岸の天照御祖神社入り口付近にある海流溺死碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク