ひっそりとした道、心安らぐ隠れ家。
錫山女郎墓
少し歩きづらいけどひっそりとした雰囲気がある良い場所でした。
よかったよ。
スポンサードリンク
景行天皇の足跡、静かな森の中。
天子山(景行天皇高屋行宮跡)
景行天皇が熊襲征伐のためにやってきたときに行宮を建てた場所だそうですいまではすっかり神社横の森の中の静かな場所となっています。
ここに宮を建てて6年間滞在されたという伝説がある。
駐車場・トイレなしでも魅力的。
島津豊後守季久の記念碑
駐車場なし、トイレなし。
スポンサードリンク
用水路を守る石橋、歴史の息吹。
平熊の石洗越
用水路を守るために築かれた、川を流す為の石橋です。
丁字路の魔除けで安心安全!
石敢当
丁字路の突き当たりに設けられる魔除け。
交差点に置かれた魔除けの石で魔物が入ってくるのを防ぐ為に置かれたそうです。
入来院氏のお墓、保存状態が素晴らしい!
龍游山寿昌寺跡(お石塔)
レリーフの保存状態が良くとても素晴らしい‼️
歴代の入来院氏のお墓です。
篠原国幹の石碑、偉人の息吹。
篠原国幹誕生之地
桐野利秋や村田新八と私学校設立や西南戦争に参加した鹿児島の偉人の篠原国幹の住居跡石碑があります。
篠原善兵衛の子として生まれる。
国分城跡で歴史を感じる!
国分城跡
城跡に小学校があるという羨ましい環境です。
国分城跡(舞鶴城跡)島津義久が晩年を過ごした城です。
江戸時代の馬洗い堀、歴史を感じて!
馬乗馬場の石碑
石碑でした。
江戸時代にこのあたりには馬を洗うための堀があったらしいです。
野間岳を背景に迫力満点の石碑。
笠沙路 石碑
旧笠沙町のシンボル石碑。
笠沙のシンボル野間岳を背景に、ド迫力の石碑です。
平佐城跡で感じる歴史の息吹。
平佐北郷氏菩提寺(長照山梁月寺跡)
立派な石廟が大切に維持管理されています。
本丸、二の丸のあった平佐西小学校付近よりも城としての雰囲気が残されていると思います。
新納旅庵の歴史を感じて。
如意珠山願成寺跡
歴史のある寺跡ですね。
新納旅庵のお墓が有ります。
高千穂宮で神話の物語を体感!
神代聖蹟高千穂宮址
この地「高千穂宮」を中心として地上を治めたとされる所です。
彦火火出見尊(山幸彦)様の宮居跡。
吉井友実誕生の地でストーリーを感じて。
吉井友実誕生の地
写真を撮るのが一苦労です。
大都市圏の鉄路の整備をした功績は凄い。
歴史に想いを馳せる寺院跡✨
海蔵院跡
厳かな雰囲気と苔むした多数の塔墓が何とも言えない空気を醸し出しています✨素晴らしいです!
歴史に想いを馳せる場所。
田代安定生誕地で歴史を感じる。
田代安定誕生地
石碑と説明版の前に電信柱があり写真が撮りづらいです。
植物学者で民族学者の田代安定さんが生れた地です。
島津義弘公の歴史に触れる。
後藤塚
島津義弘公の死を悲しむ薩摩武士の殉死の眠る大切な場所です。
採石城の下に有ります。
散歩しながら時代を学ぼう!
杉馬場の不動尊
時代を勉強。
私の散歩コースにあります。
整備されたかくれがまを訪れて。
立山のかくれがま
地図上での正確な場所は、こっちの方が合ってますね。
最も信者の多かった「真宗・浄土真宗」の信仰を禁止しました。
帝國海軍の歴史を感じるビル。
山本権兵衛生誕地
ビルの土台の上に建っているのでちょっと高く近くから見上げる感じです。
帝國海軍の育ての親。
薩摩藩の秘密を感じる石碑の場所。
敷根火薬製造所跡
少し分かりづらい所にある(近くの道路に小さな案内あり)石碑が残るのみ。
薩摩藩時代に火薬を秘密裏に製造していた場所。
誰もいない静けさ、贅沢なひととき。
種子島南種子町横峯遺跡
誰もいなかった。
ただの草むらになってました写真を撮る気にもならず投稿する写真もありません。
歴史感じる出水麓の遺構。
五万石溝跡
2年前に新しくなりました。
かつての灌漑用水路の遺構です。
射場山公園でかくれんぼ!
射場山跡
子供の頃、山のある公園とよんで、かくれんぼに使っていた。
射場山(いばんやま)公園かつて大砲があったそうです。
明治時代の銅山跡で神秘体験!
屋入銅山跡
明治時代の銅山跡。
えっ?
薬園跡地で歴史と自然を満喫!
山川薬園跡
近代的風な公園という感じです。
山川小学校跡と、戦没学童慰霊之碑があります。
戦国島津の地、独特な墓を訪れよう。
木脇大炊介祐兄墓塔
独特な形の墓。
貴久公を守り、ほかにも功績があったため、伊集院の恋之原に土地を与えられ、この地で亡くなった島津家臣の墓です。
角の水路で亀と出会う。
北御門跡
40年以上前に、ここの堀でデカい亀を見た記憶が…角の水路?
ドア?
川内川河口古墳で歴史探索!
船間島古墳
川内川河口にある古墳。
橋のたもとで駐車場がなく少し歩きます。
昭和の歴史を感じる、東郷平八郎揮毫の地。
西郷南洲翁来遊の碑
吹上温泉に駐車して歩いて行きその後温泉に入ることを勧めます。
昭和2年建立、東郷平八郎揮毫、西郷菊次郎も隣席とあります。
鹿児島の偉人と薩摩琵琶の魅力。
伴彦四郎先生生誕の地
24(日) 鹿児島の街を散策中🚶♂️🚶♀️見かけたので立ち寄りました😁鹿児島の偉人のパネルなど展示されていて勉強になりました😁
薩摩琵琶の先生です。
のどかな田園に佇む、静寂の寺院跡。
永谷山皇徳寺跡
のどかな田園の中にひっそりと佇む寺院の跡。
のどかなところです。
鹿児島港で見つけた驚きのプレゼント。
鹿児島旧港施設(新波止・一丁台場・遮断防波堤)
鹿児島港の土木遺産です。
日曜日午後の散歩中に、思いもかけないプレゼント。
歴史ある国分駐屯地で、思い出と出会う!
特攻機発進之地碑(海軍航空隊国分第一基地跡)
駐車場なし。
陸上自衛隊第12普通科の国分駐屯地も昔は海軍航空基地でした。
保食神のような美味しさ!
国分広瀬の保食神
良いところですよ‼️日傘を被せてあげたいですね‼️
保食神(うけもちのかみ)
調べてみると・・・
日本神話のなかに出てくる食物をつかさどる女神との事。
鹿児島神宮散策と明道館探訪。
鷲峯山霊鷲山寺弥勒院跡
駐車場なし、鹿児島神宮参拝時に徒歩にて見学出来ます。
明道館という学問所があったそうです。
内之浦でパワー充電、巨樹の恵み!
小田の楠
内之浦宇宙観測所の帰りに立ち寄りました。
パワーをいただきに行きます。
鬼が付けた巨石が待つ駐車場!
鬼の足跡岩
駐車場はこんな感じです。
立派な岩。
薩摩藩ゆかりの白糖製造!
白糖工場跡
形はありませんが、近くの畑に台石やレンガが見れました🙊
白糖製造の工場を設置した場所です。
城からの美しい景色で癒しを。
上城跡
城から見える景色は綺麗です。
休憩の際に寄りました。
スポンサードリンク
