ダイナマイト保管庫(跡)
スポンサードリンク
明治の歴史を感じる疏水溝。
関吉の疎水溝
説明をして頂きました。
関吉の道の駅で車を停めて徒歩で向かいます!
坂井神社で出会う、日本一の大ソテツ!
坂井神社の大ソテツ
数少ない観光スポット。
大きなソテツの樹があります。
スポンサードリンク
陣之尾
樹齢1300年の巨樹、歴史を感じる!
塚崎の楠
樹齢1,300年の大木!
土地の宝物、守り神という感じ。
スポンサードリンク
琉球の歴史を感じる世之主の墓。
世之主の墓(ウファ)
世之主(よのぬし)は沖永良部島を治めていた島主の呼び名。
地理的位置の関係で琉球の影響が強い。
神秘的な吾平山上陵で心静まる。
吾平山上陵(宮内庁比定地)
ここは空気が違うというか気が違う。
年末年始の参拝のため行きました。
年行寺跡
春の桜と秋の紅葉、磨崖仏群で癒しの散策。
清水磨崖仏
鹿児島のパワースポットで検索した結果を見て行きました。
清水磨崖仏群で 検索すると (Google) 入口が 駐車場の ないところに 案内してくれます。
入来麓の重要文化財、茅葺屋根の趣。
旧増田家住宅
中まで見学させていただける唯一の住宅。
業者さんと建物の造りなどを教えてもらえました。
歴史感じる掛橋坂の散策。
掛橋坂
パンを買ってどこかゆっくり食べられるとこはないかなと探したら見つけました。
掛橋坂(かけはしざか)全長約660mの近くには龍門司坂(たつもんじざか)全長約500mと白銀坂(しらかねざか)全長約2.7kmがあります。
樺山家御仮屋跡
市来貝塚
旧中里公民館
知覧武家屋敷で歴史を感じる。
知覧伝統的建造物群保存地区
昭和56年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
7箇所公開されているうちの⑦から順に訪問しました。
大隅半島の水田に佇む、横瀬古墳。
横瀬古墳
水田に囲まれる美しい墳丘の古墳です。
なんとまぁ立派な古墳!
十一面観音
日本一の大地蔵、必見!
日本一のお地蔵様
祇園さんの横にお祀りされています。
人間界の済度に当たられる 放光王地蔵」 さまである。
金蔵院跡
集成館の歴史を感じる反射炉。
旧集成館反射炉跡
欧米列強に対応するため大砲 鋳造や造船を核とした集成館事業を興した。
この集成館の反射炉はすごく良かった。
西郷隆盛の終焉の地で歴史を感じる。
西郷隆盛終焉の地(南洲翁終焉之地)
ズドン、ズドン!
2025年5月にたまたま見つけて伺いました。
義覚上人の塔(イボとけどん)
鷲塚山(鷲塚古墳)
維新ふるさと館隣の歴史散策。
大久保利通生い立ちの地
ウォーキングコースにいいです。
維新ふるさと館と一緒に訪れる事をオススメします。
三角兵舎跡で感傷の旅。
南九州市三角兵舎跡
高い高い杉に囲まれた厳かな雰囲気も相まって、思わず感傷に浸ってしまいました。
そこからは階段を上る必要があります。
西郷隆盛救った歴史の場所。
鹿児島市吉野西郷隆盛蘇生の家
実家に帰るついででバイクにて寄りました。
踏切渡った所にありますので見落とさない様にしてくださいね。
久木山破鞋庵跡
フージャバル遺跡
天然橋登り口
1300年の歴史を感じる巨樹。
塚崎の楠
とにかくでかくて威風堂々としています。
ちょうど立派なトイレのある駐車場と車椅子でも入れる歩行路を整備工事中でした番組で触れられてた折れた巨枝は撤去されてました。
宇喜多秀家潜居跡平野屋敷❲下屋敷❳
田中一村の聖地、心に響く美。
田中一村終焉の家
記念美術館にも行き、本を購読し、こちらを観に来ました。
入居してわずか10日、69歳で人知れず息を引き取った家。
西郷隆盛生誕地で 感じる偉人の歴史。
西郷隆盛·従道誕生地
西郷隆盛生誕の地へ西郷隆盛の生家を訪れました。
西郷隆盛・従道生誕の地。
西郷どんと愛加那の歴史に触れる。
西郷南洲流謫跡
個人管理のものを見学させてもらえるのはありがたいのですが、正直微妙。
火曜日は定休日のようでした💦入り口の門に鍵がかかっていて、敷地の中に入ることこともできませんでした。
島津義弘公の腰掛石
川内の五輪塔(石塔群)
松嶺寺跡
貴重な書籍と素朴な展示。
尚古集成館別館
写真撮影はNGでした。
本館は現在見られず、別館の一部屋のみ見学できます。
鹿児島薩摩川内市久住城址
紅葉と歴史が彩る出水麓散策。
鹿児島県出水市出水麓武家屋敷群
駐車場無料で紅葉が綺麗な紅葉を見れたので大満足!
少し時間あったので散歩したんですがもっとゆっくり来たかった!
スポンサードリンク
スポンサードリンク