平日の憩い、天守跡のキャンプ。
佐倉城天守跡碑
ちなみに本丸跡はキャンプ場として使用されているようで平日にも関わらず数台の車が乗り入れてキャンプの支度をしていた何もない城跡よりはこのように...
地元の憩いの場ここには三重天守があったとの事。
スポンサードリンク
市川団十郎ゆかりの地で歴史を感じる。
市川團十郎邸跡碑
もう少し手入れをしてあげたいと感じました。
市川団十郎出生地だそうです。
江戸川サイクリングの癒しスポット。
川の一里塚(樋野口)
あんなことあんあん、こんなことあんあんできました。
公園と言うより江戸川サイクリングコースの休憩所の一つとした方が適当。
スポンサードリンク
歴史の息吹漂う真間山弘法寺。
真間道場(旧書院)
歴史を感じます。
真間山弘法寺 真間道場。
美しい岬で歴史探訪。
勝浦城跡
無料駐車場に車を停めて岬の先までが整備された公園になっています。
城址について知識がないので土塁跡・・・とか言われましてもそれがそうと認識できない自分であります。
スポンサードリンク
馬のレリーフと涼しい木陰。
野馬除緑地
土手はほとんど高さがありませんが馬のレリーフが見事です!
暑い日でも木陰が多く、少しは涼しいですね(^-^)/
柏市の穴場、河津桜発見!
松ヶ崎城跡 河津桜
柏市内の花見場所としては穴場中の穴場。
駐車場は10台ちょっと分入り口がわかりにくく、道がすごく狭い。
スポンサードリンク
最後は鳥取で最期を迎えたらしい里見氏の地に贈られた...
里見桜(城山公園)桜の由来
最後は鳥取で最期を迎えたらしい里見氏の地に贈られた桜の木。
千葉の隠れた歴史、百庚申巡り。
浦部の百庚申(印西市浦部)
通ったことがあった道だったのですがテレビで観て知りました。
千葉県は百庚申が多いね!
帯曲輪からの難攻不落!
帯曲輪跡
帯曲輪から下を見ると攻略の難しさを感じます。
本丸から出丸に降りる途中の中段は細長い帯曲輪となっていた。
手賀沼の伝承、タイル絵の魅力。
「手賀沼にもぐった牛」モニュメント
タイルの絵があります。
薮に囲まれ静けさが魅力。
館山藩陣屋跡
え?
なにもすることないですよ。
古墳群の魅力、情緒あふれる景色。
北ノ作1・2号墳
お墓の先に古墳とは。
情緒あふれる景色。
真里谷城の歴史探訪、特別な体験。
真里谷城跡
真里谷城は標高162mの城山山頂付近に展開している。
事前に木更津市の生涯学習課に連絡するのが良さげらしい📲ググると電話番号が出てくる道路とキャンプ場で改変多い主郭周辺以外の下部曲輪辺りはヤブ化...
歴史謎解き、車ノ前五輪塔。
車ノ前五輪塔
道がわからず苦労しました。
大きな五輪塔である。
小さな城の神秘、月見里。
山梨城
かつての曲輪の状況は分かりません。
北斗山金剛授寺尊光院(現千葉神社)の主祭神 「北辰妙見尊星王(妙見菩薩・明治元年神仏分離令後に天之御中主大神)」の分霊が祀られています。
迷い不要!
順道塚(下根古屋古墳)
あんなに迷わずに済んだのにという感じでした。
非常に分かりづらいところ。
柏飛行場の歴史を散策!
東部105部隊(航空隊)営門跡
陸軍東部百五部隊の門が当時のままの場所で遺されています。
散歩中に見つけました!
綺麗な花と地蔵堂、飯沼観音へ。
石碑「飯沼観世音江十二里」
プランターには綺麗な花が咲いている。
石碑は地蔵堂の中にあります。
座頭市の故郷、驚きの発見!
座頭市物語の碑
座頭の市さんが、天保水滸伝にも関係しています。
目立たない...(;^_^A
ヨット⛵のドックで不思議な痕跡を探そう!
松岸河岸跡
今は工事中です。
現在はヨット⛵のドックです。
幕末の武士達の空気感。
台所門跡
佐倉城址 台所門跡。
佐倉城入口の一つです。
道祖神と青面金剛像の祈りを感じて!
道祖神・青面金剛像
柏南自動車教習所の近くに鎮座する、道祖神と青面金剛像です。
男山村新治郎の出身地、佐原。
山村新治郎の像
佐原出身だった事始めて知りました。
かなりの年配者でなければピンと来ないかもしれない。
印西市の庚申塚で三猿発見!
本佐倉の庚申塔
鳥居に向かって左側。
普通の庚申塚です。
伊能忠敬生誕地で歴史を感じる。
『伊能忠敬出生地』の碑(伊能忠敬記念公園)
江戸時代に本格的に正確な日本地図を歩いて作成した伊能忠敬の出生地に建てられた公園です。
伊能忠敬記念公園内の一角です。
利根運河沿いの観音堂巡りを楽しもう!
利根運河大師第二十・二十七番札所
利根運河お大師巡りで立ち寄り毎年4月20日と10月20日に開催20人程で周りました。
第二十七番札所のお堂があります。
富津岬の歴史、元洲堡塁探訪。
富津岬 中の島 軍事施設 遺構
こちらにも立寄りました東京湾に突き出した富津岬全体が、千葉県立富津公園に指定されていますが、実はその根元の部分に、堀で囲まれた城郭のようなも...
外濠のある軍事要塞 元洲堡塁砲台。
地域に愛されるメンテナンス感。
巴塚
木曾義仲に仕えた女武者の巴御前の墓と伝えられる塚です。
ご近所の方々にちゃんと認知されてメンテされている感あって良いですね。
見晴らし抜群、絵になる眺め。
放魚祭記念碑(北条海岸)南
見晴らしの良いところです。
カップル達が橋を歩いている姿が絵になっていました。
門の痕跡、歩いて見つけよう!
二の門跡
二の門は東側から二の丸に入る位置に設置されていた。
歩いて回りましょう!
佐倉で感じる蔵の魅力。
山口家住宅店蔵
中も見てみたいけど入れませんでした。
蔵と民家が寄り添っているような雰囲気を感じる市の登録有形文化財に指定されている住居🏠佐倉市内の中では町屋の良い例として残されているらしい🌿🌿...
千葉市美術館の響き、さや堂ホール!
さや堂ホール(旧 川崎銀行千葉支店)
千葉市美術館の中に保存されている【ネオルネサンス様式】のホール。
ゴシック調のとても響の良いホールです。
加瀬達郎氏の陶芸展示、必見!
旧十一屋
陶芸家の加瀬達郎氏による展示が開催される時もあります。
九十九里の夢二歌碑で教え合う。
真忠組志士鎮魂碑
釣りをしていた方が寄ってきていろいろ教えてくれました。
九十九里の維新碑隣りに並ぶは竹久夢二歌碑。
成田山書道美術館隣の涼音。
水琴窟
書道美術館の脇にあり、澄んだ涼音を楽しめます。
いつまでも聴いていたい清らかな音色✨
歴史の生きた展示機関車D-51
蒸気機関車 D51 609号機
運転席に座ったり機関車の上によじ登ったりも出来ました。
2019年9月7日訪問🚂成田空港ではなく成田駅が最寄り🚉栗山近隣公園で綺麗な状態で保存されています🚂
古谷蒼韻の筆魂碑が魅力。
筆魂の碑
古谷蒼韻先生ご揮毫の筆魂碑があります。
「筆魂」。
房総最大級の白浜城へ!
白浜城跡
房総にある中世の城では最大級の規模である。
千葉県最南端の野島埼と太平洋を眺める穴場です。
特攻艇への想い、胸に。
水上特攻艇 震洋 出撃基地跡
特攻艇で出撃された皆様にお悔やみ申し上げます。
ご年配の女性ではあったがあまりご存知ないようだ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
