柏木荒神社近くのカゴノキで心安らぐひととき。
カゴノキ
矢掛町の柏木荒神社に佇む「カゴノキ」を訪れました。
スポンサードリンク
牛舎跡
2025年2月訪問。
酒樽と殿様の風呂桶、独自の魅力!
矢掛宿 本陣展示蔵
酒樽や殿様の風呂桶が目につくました。
スポンサードリンク
もみじ亭から滝へ遊歩道散策。
横野滝(二の滝)
名所の滝は、駐車場からすぐ近くにはありませんね。
もみじ亭から徒歩数分ほどでたどりつけます。
桜の時期に本丸北側の石垣を見よう!
下津井城 天守台跡
桜の時期に来ます。
本丸北側に石垣が残っていますがかなり崩れています礎石等は確認出来ませんでした。
スポンサードリンク
令和7年の参拝は特別な体験。
薬師如来
令和7年は2月中旬に参拝です。
大きな岩のテラス、見晴らし抜群!
鬼の酒盛り岩
大きくて綺麗な岩がたくさん有りました。
見晴らしよく、大きな岩のテラス。
スポンサードリンク
古城山公園の芭蕉句碑を訪れよう。
芭蕉句碑笠岡古城山南・川柳公園(翁碑陰)
せっかく来たなら、ここまで降りて見て欲しい。
古城山公園南側川柳公園内にある1779年3月に建立された松尾芭蕉句碑です。
秀家の石垣展示、歴史を感じる。
築城時の石垣展示
中まで入ってみました。
秀家の頃の石垣展示になります。
鶴山丸山古墳
古墳を山城として転用したらしい浦上氏に属した鷹取氏が在城したそうである 西側の小丸山古墳とのあいだの竹藪も見事に削平し横堀状の跡もみられる山...
高台からの絶景と迫力の戦闘機体験!
京山ロープウェー遊園跡
昭和の岡山っ子にとって遊園地と言えば京山。
奥の方に戦闘機があるので興味のある人は間近で見られるので嬉しいかも。
春日神社で感じる歴史の息吹。
春日神社忠魂碑
それだけ当時として危急存亡の出来事であったという事でしょう。
春日神社境内に忠魂碑、忠霊碑、日露戦役碑が並んでいます。
備中松山城での記念撮影を。
本丸
日本100名城のうちの1つ。
素晴らしい山城でした。
桜の季節、大庄屋の跡で。
大庄屋氏平家屋敷跡 (氏平三良左衛門)
この付近の桜の季節は最高にキレイですよ。
今は、ダムに沈んでいる大庄屋氏平家屋敷跡です。
国堺の石、隠れた魅力の宝庫!
国境(備前と備中)石
国堺の石です。
御陵の真ん前に2基ありましたがササに埋もれて刻銘が見にくい!
紅葉が美しい学房跡で。
旧閑谷学校 校厨門
学房跡の前にあります。
紅葉キレイ。
石田三成の次男八郎ゆかりの地。
石田八郎一族墓所
噂では聞いてましたが本当にあったんですね😲
2男5女等諸説あるらしいのではっきりとした事は分かりません江戸時代初期から末期までの年号が刻まれている墓が多数あります平成14年に建立された...
夏に散策したら涼しいでしょう‼️
鳴谷川遺跡
夏に散策したら涼しいでしょう‼️
美しい床と柱、紅葉も楽しめる。
旧閑谷学校 講堂
中の作りも外見もとても綺麗でビックリしました!
紅葉が12月10日頃迄見れそう。
三石城は城山の頂上付近にある。
本丸跡
三石城は城山の頂上付近にある。
縄文時代の貝塚、170体の歴史。
津雲貝塚
最古の鮫襲撃被害者の御遺骨が埋葬されていたみたいですね。
縄文後期の人骨170体以上が出土した。
岡山の静けさ、紅葉の美!
宇甘渓 石碑
11月28日現在で綺麗なところとまだ紅葉してないとこと半分半分でした人がいなくてペット連れにはよかったです。
静かです。
大庄屋の暮らしを体験。
岡山市指定重要文化財 河原邸
本当に庄屋の住人のような気持ちで当時の暮らしに思いを馳せながら見学することができます。
蕎麦処として開放されています。
郭沫若の詩碑があるお店で、心に響くひととき。
郭沫若诗碑
ひがあります。
郭沫若(かくまつじゃく)氏が詠んだ詩が記された石碑です。
時代を感じる散策スポット!
大水尾の旧堤 - 百間川の治水施設群(土木学会選奨土木遺産)
散策するには気持ちの良い場所でした☺️訪問月11月。
時代を遡ったような、なかなか良い雰囲気の場所です。
歴史を紐解く竜王山の頂。
佐方竜王山城跡
天気が良ければ四国まで見渡せます自然の岩が石垣の役目も兼ねていたのかもしれませんが城としては曲輪が主な遺構で堀、切岸らしき跡がありますが断定...
整備された良い登山道でした。
珍しい形の記念碑が待ってる!
笠岡市長 小野傳 書 菅原神社奉斎三百年記念碑
記念碑にしては珍しい形。
せっかくのさくら祭りは閑散としていました。
長櫓跡
せっかくのさくら祭りは閑散としていました。
倉敷三つの名井、時代を感じる。
代官所井戸
覗くとうっすら水が見えました。
時代を感じます。
吉備地域の名士を無料で見学!
犬養家旧宅
看板が無さ過ぎてたどり着けなかった。
吉備地域の名士!
五番門周辺の城の魅力再発見!
五番門跡
五番門周辺の土塀も復元されています。
一部を積み直して復元されたそうです。
大きな奥石が魅せる古墳の力。
熊二号古墳
大きくしっかりした石材で造られた奥石2段の古墳。
宇喜多忠家公の麓で歴史を感じる。
鉄砲土手
高松城を向いており、さらに火力が集中するように湾曲しています(高松城手前に着弾点が集中している)実際に日々戦闘に明け暮れていた時代だからこそ...
宇喜多忠家公の本陣の麓【ふもと】に位置します。
参勤交代の大名も愛した可愛い陣屋。
旧出雲街道 下山本陣跡
参勤交代の大名も使ったらしい。
可愛ぃ陣屋が、ありました。
真備町の空から見る絶景旅。
平成30年7月豪雨災害の碑
碑文をテキスト化しまた。
関西空港から福岡空港へ✈️真備町上空!
小学校横、墓地奥の隠れ家。
陸軍大将 宇垣一成 揮毫 忠魂碑
小学校の横を通り、墓地の奥に佇んでいます。
近衛歩兵第3連隊の歴史を感じる。
正四位勲四等男爵池田政佑夫婦之墓
政佑は陸士17期で少佐として近衛歩兵第3連隊に勤務していた。
地元の星、忘れぬ遺産。
陸軍大将 一戸兵衞 揮毫 忠魂碑
地元の星 わすれてはならない遺産。
天瀬駅で出会う美しい空間。
片上鉄道天瀬駅跡
天瀬駅も何年ぶりに行きました😃。
キレイな建物です保存状態も良い👍
橋本龍太郎の揮毫、歴史の石碑。
満蒙開拓青少年義勇軍之碑
満州に渡った隊名と年月日が刻印された石碑があります題字は岡山県出身の政治家で後の内閣総理大臣になる橋本龍太郎による揮毫です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
