自己責任で挑む、落盤探検の魅力。
浜ノ上随道跡
落盤の可能性があるので入るなら自己責任で。
スポンサードリンク
竹脇石幢
国道沿い、隠れた入口に!
磨崖クルス
柵の切れているところから山道を下っていきます(少し入ったところに標柱がありますので入口がわかりにくいかと思いますが、柵の切れたところを探して...
縄文時代の謎、野鹿洞穴探検。
野賀洞穴
野鹿洞穴の研究 東大https://sitereports.nabunken.go.jp/21369
縄文時代からあると思うとすごいですね。
釘野千軒遺跡
スポンサードリンク
国指定史跡の魅力、ぜひ体験を!
岡藩主中川家墓所
国指定史跡。
古物とアンティークの魅力満載!
旧太平洋沿海フェリー 大分(乙津)ターミナル
古物、アンテーク市で行きました!
六地蔵で心癒される。
六地蔵
六地蔵はおもと古道に古くから祀られてるお地蔵様です。
友永丈市大尉の生誕地で歴史に触れる。
友永丈市中佐生誕地碑
記念碑の「友永丈一」は、友永丈市中佐の甥の名前です。
色々な思いがこみ上げてきますね…
本宮山へ行く前の寄り道に最適!
庚申塔
本宮山への分岐点の交差点にある。
神山石幢
堀を囲む歴史感、櫛野城。
櫛野城跡
櫛野城は東西100メートル南北200メートル余りの堀をめぐらした平城であったそうです。
この場所に平城🏯の櫛野城があったそうです😅
土器破片と矢尻の発見!
早水台遺跡
私の敷地内で、土器の破片や、矢尻が出土しました。
何も残っていません。
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 四十一番
寺と水堀、歴史を感じる散策。
真玉城跡
寺の周りに水堀、学校跡に土塁が残っています。
二之丸跡で時を追懐。
臼杵城 二之丸跡
この場所に立ち往時を追懐しました。
二之丸跡。
鹿の楽園、歴史と共に。
岐部城跡
築城年代は定かではないが国東半島を拠点としていた紀氏の一族である岐部氏によって築かれたと云われる城1532年〜1555年頃の天文年間にこの辺...
上田村庄屋の群烏、見逃せない!
上田翁記念櫨樹碑「群烏」
凄いでしょう。
上田村庄屋の上田俊蔵(春荘)による櫨の優良品種「群烏」の樹木と記念碑を見ることができます。
岡城の大手門下、滑瀬橋跡を歩こう!
滑瀬橋跡
滑瀬橋跡
岡城の大手門下沿いから登城する道に続く橋があった所です。
道沿いで見つける新たな魅力!
桐木石幢
道沿いにあります。
黒田の石垣で癒やされる。
黒田時代と細川時代の石垣
黒田の石垣!
黒田官兵衛ゆかりの地で歴史を感じる!
錆矢堂
言い伝えによると、黒田官兵衛がここで兵を集めたとか。
杉林の真ん中、ひっそりと佇む石柱。
下山角塔婆(県指定有形文化財)
山の中に50mほど行った杉林の真ん中に素っ気なく立つ石柱です。
保存状態良好な像を発見!
棚田六地蔵磨崖仏
看板が無いため、分かりにくい場所にあります。
一部欠損していますが保存状態良好です。
赤い目の牛さんが祀る神社。
神牛像
医歯薬の神社です赤い目の牛さんがいました。
大神比義命の祠
たたずまいが魅力の隠れ家。
慈雲庵石幢1号
たたずまいがすばらしい。
虚空蔵寺塔跡
海老毛横穴古墳群で歴史探訪!
海老毛横穴古墳群
海老毛横穴古墳群。
市道沿いの崖面に14基の横穴墓が開口している市指定史跡車を停めて見学しようにも駐車スペースがない。
広瀬中佐の気配を感じる場所。
広瀬武夫海軍中佐生誕地
少し広瀬中佐に触れられた気がした。
藪の中の隠れ家、探してみて。
城山薬師堂四面石仏
見つかりにくい藪の中を上がっていきます。
満潮時の海水が楽しめる中津川。
薬研堀(やげんぼり)
満潮時、中津川から海水が入ってきます。
2020年2月訪問。
咸宜園跡で故郷を想う。
遠思楼
ここで故郷を思い出していたのでしょうか?
遠思楼(えんしろう)は、咸宜園跡にある書斎です。
禅海和尚の青の洞門に関する逸話を元に書かれた菊池寛...
菊池寛肖像
禅海和尚の青の洞門に関する逸話を元に書かれた菊池寛の『恩讐の彼方に』
田畑を潤す井路の側で。
大龍井路開削記念館
田畑を潤す水が潤沢に流れる井路の側に説明板がかかった記念館がありました。
新しい大階段と猪対策!
西の丸跡大階段
せっかく直したのに、いのししが餌を求めて、石をひっくり返してミミズを探し、めちゃくちゃにしたから…だからこの上に害獣避けの柵があります。
大階段は新しくつくられたものです。
安心院町の伝説巡り、歴史探訪を!
快長院塚
安心院町に残る伝説の史跡巡りをしてみました。
宮津留石幢
大分市の名木、歴史を感じる。
むくのき
大分市で30番目に指定を受けた名木です。
誰もいない静けさ、心満たす。
安国寺集落遺跡
こういうとこは大好きや誰もいなかったけど。
スポンサードリンク
スポンサードリンク