坂道散策で歴史を感じて。
裁判所坂
史跡で検索したらここが出てきたが、ただの坂道。
スポンサードリンク
愛犬と寺町通りを散歩していたときに石碑を見かけまし...
喜多川歌麿の墓
愛犬と寺町通りを散歩していたときに石碑を見かけました。
幼稚園で使われていた頃の遊具の1部が記念に移築保存...
江戸川区立松江幼稚園の碑
幼稚園で使われていた頃の遊具の1部が記念に移築保存されています。
スポンサードリンク
鉄砲石
「幕末明治維新の志士等が品川宿御殿山の料亭観桜館の庭内で鉄砲の標的として使われたと言われる石で彈痕が残る一名鉄砲石と言う」とのこと(原文ママ...
新選組の歴史を感じる碑。
新選組相馬主計の碑
新選組相馬主計の碑。
校庭の東側に北から南に流れる用水の暗渠が走っていま...
谷沢川洗い場
校庭の東側に北から南に流れる用水の暗渠が走っています。
家の表札横で撮影!
甲州街道新一里塚石標
ちょっと撮影するのに躊躇します。
明治12年から続く虎列刺の魅力。
コレラ罹患百回忌之碑
明治12年に虎列刺が流行。
近くの金山神社の境内に移設されたのだろう。
神明社跡地
近くの金山神社の境内に移設されたのだろう。
以前は祠があった気がします。
馬頭観音碑
以前は祠があった気がします。
東京都杉並区や世田谷区周辺に存在していたと伝えられ...
桜上水「江戸城御囲い松」の兄弟松
東京都杉並区や世田谷区周辺に存在していたと伝えられる松の木です。
トンネルデザインが織りなす素敵な記念碑。
土木学会賞受賞記念碑
たしかにトンネルのデザインは素敵ですが、こんな記念碑いる?
険しい坂道の途中にあり、見つけにくいです。
三祖苑
険しい坂道の途中にあり、見つけにくいです。
東京の安定給水を支える重要な土木遺産です。
土木学会選奨土木遺産の碑
東京の安定給水を支える重要な土木遺産です。
歴史を感じる、心魅かれる場。
武蔵横山駅跡
史跡?
東中野駅から新井薬師までウォーキング。
西国百ヶ所供養塔 羽黒山
東中野駅から新井薬師までウォーキング。
カール・ペーテル・チュンベリーが植えた松です。
ツュンベリーのマツ
カール・ペーテル・チュンベリーが植えた松です。
昭和8年の魅力、馬込第三小学校に!
室生犀星旧居離れ茶室
昭和8年(1933年)に建てられた離れが馬込第三小学校内に移築されている。
自転車どめされてます。
本村橋跡
自転車どめされてます。
東京ドーム直近、楽しさ満載!
浴恩園跡 (都指定文化財 旧跡)
東京ドームがここに来るらしい。
磯の清水にまつわるお話です。
磯の清水 解説板
磯の清水にまつわるお話です。
石尾根城山の東側の標高1490m地点に中世の城跡と...
水根の城山
石尾根城山の東側の標高1490m地点に中世の城跡と思しき地形があります。
街道沿いにあります❗️
庚申橋の碑
街道沿いにあります❗️
隠れた名店、道を探して!
大松山遺跡
それらしき所にはたどり着きませんでした。
周辺も散歩が出来ますので良いところです。
馬頭観世音
周辺も散歩が出来ますので良いところです。
菅生山大覚院で心癒やす。
大師金剛石柱
南無大師遍照金剛御府内八十八ヵ所 第四十四番札所愛媛県 菅生山大覚院大寶寺の写し霊場と前後札所の道標石柱です。
霞山会の歴史を感じる空間。
カザンホール跡
1898年に設立された日本の財団法人。
板垣退助が演説の後に赤松を2本植えた。
(伝)板垣退助植樹の松
板垣退助が演説の後に赤松を2本植えた。
東郷平八郎のお母さまです。
東郷益子の墓
東郷平八郎のお母さまです。
神津島に4カ所あるといわれている月待塔の1つ。
月待塔(秩父山)
神津島に4カ所あるといわれている月待塔の1つ。
「中門跡」、「金堂跡」、「講堂跡」(未復元)、「尼...
武蔵国分尼寺中門跡
「中門跡」、「金堂跡」、「講堂跡」(未復元)、「尼坊跡」が、南北一直線上に配置された建築様式が一目で見ることができ、すばらしくよくなりました...
民家の生け垣を超えた新発見!
絵堂のヒイラギ
ただの民家の生け垣のようにしかミエマセン。
亀島橋の歴史を感じて。
亀島橋・新川の歴史
新川の歴史として、御船手組、河村瑞賢について書かれています。
めっちゃちっちゃい高まり、古墳探検!
七ツ塚5号墳
めっちゃちっちゃい高まりになっている古墳です。
整えられた庚申塔の魅力。
庚申塔
きれいに整えられた庚申塔の小祠。
現在は、「真言宗国分寺」の墓地の一部になっており、...
武蔵国分寺経蔵・西僧坊跡
現在は、「真言宗国分寺」の墓地の一部になっており、武蔵国分僧寺伽藍中枢部でありながら、発掘調査が手付かずです。
世界最強の魔除けの神様である駆邪/辟邪/鍾馗の石碑...
鍾馗像
世界最強の魔除けの神様である駆邪/辟邪/鍾馗の石碑です。
八丈島のさつまいも、由来を味わう!
八丈島甘藷由来碑
八丈島でさつまいもが栽培されるようになった由来が記載されています。
説明板があります。
大山巌邸宅跡
説明板があります。
個性豊かな4基の庚申塔がひとつ屋根の下に並んで建っ...
庚申塔
個性豊かな4基の庚申塔がひとつ屋根の下に並んで建っていました。
スポンサードリンク
