伊勢の漢学者、大賀賢励の足跡。
漢学者大賀賢励の碑と墓稱
号旭川は全国的に有名となった伊勢を代表る漢学者で漢詩人です。
スポンサードリンク
旧三岳寺参道の歴史を感じて。
嶽不動鳥井口の碑
信長の焼き打ちで廃寺になった旧三岳寺への参道を記念した大きな碑。
海の神様に感謝!
口有馬竜宮塔
竜宮神の怒りを鎮め災難の再発する事のない様に建立されたとされる。
有り難うございます。
スポンサードリンク
竹藪の裏も楽しめる道案内!
神武天皇・明治天皇・伊勢大神宮遥拝所
ここを目的地に設定すると竹藪の裏へ行ってしまう可能性があります。
伊勢の仏都、常明寺の歴史探訪。
常明寺跡
仏都伊勢を代表する古刹。
神社跡の発見、明和町の隠れた魅力。
楠森神社跡
楠森神社跡は明和町教育委員会が立てたコンクリート柱が無ければ何処をどう見ても神社跡とは分かりません。
宝祥寺門前で特別な体験を。
小市之供養碑
宝祥寺門前。
員弁道の坂で特別なひととき。
太神社碑(おおのじんじゃ)・山神
員弁道の坂の途中にあります。
土塁の高さに驚く、伊賀の居館跡。
松山氏城跡
その土塁の高さにはやはり驚かされる。
巡見道沿いの便利な立地!
忠兵衛塚
巡見道から見える所にありましたので備忘として記録しておきます。
渋見砦跡で歴史を感じる。
渋見砦跡
渋見砦跡です。
雲林院の歴史を感じる山城探訪。
雲林院城跡
ヤブを掻き分けて進まなきゃ...って、それでも見にくいけど➰😂回り込むと竪堀♪が見れた南尾根には土塁囲みの曲輪♪さらに段郭♪さらに回り込んで...
伊賀市愛染院で芭蕉の歴史巡り。
芭蕉翁故郷塚
伊勢の門人だった貝増卓袋と服部土芳が芭蕉の遺髪を故郷の愛染院に収めて建てた故郷塚です。
芭蕉縁地必見場所 遺髪塚だそうです。
麓の静けさ、歴史を感じる。
小山城跡
標高約35mで名前のとおり小山⛰️麓は宅地と畑でお墓🪦があった東側下部は堀だったのか?
石の回りに蛙発見!
蛙石(かえる岩)
石の回りをまわって蛙の姿を探しましょう!
かえるの後ろ姿に見えます。
一里塚跡を体感しよう!
東海道 坂下一ノ瀬一里塚跡
どこが一里塚跡だか、分からなかった。
爽やかな朝、土塁と虎口の魅力。
柚井城跡
そのスグ裏に登城道があった登ると段郭の削平地に土塁♪に堀♪さらにオレオレ食違い虎口♪らしい主郭は土塁♪ぐるりに虎口の凹み♪切岸♪も登れない...
歴史を感じる趣ある建築で!
旧安濃津監獄正門
イベントの時に中に入れました。
柵の前までは見学可能です。
忍者愛好者必見!
内堀
歷史風景名勝,空氣清淨,忍者🥷愛好者必來!
ルアーでキャスティングしている方が数名いました。
立派なお地蔵さんと山道の旅。
小野平千度坊の石仏
山道は荒気味ながら、お地蔵さんはそこらにない立派さである。
孝行息子の碑で心温まるひとときを。
孝子 留松の碑
「こうしとめまつ」という孝行息子の碑でした。
遺構の魅力を再発見!
草生城跡
遺構はとても良い。
日本武尊が休んだ地で、心も安らぐ!
足洗池
日本武尊がお疲れになったおみ足を休めたという伝説地です。
神田村長の貴重な歴史を体感。
東員村長佐藤孫治胸像
神田村長、合併東員村長を勤めた人。
不思議な体験が待っている!
国府城跡
何だかとっても不思議でした。
朽ちたコンクリート櫓の魅力。
旧逓信省 電話装荷線輪用櫓
畑の中に朽ち果てたコンクリート製の櫓が建っています。
昔の道しるべのええ感じ。
札の辻
ええ感じです。
昔の道しるべですかね。
関所を超える新しい体験。
三崎見附跡
関所とはまた違うものなんかな?
ア(種字)と共に過ごす二十一町の魅力。
朝熊岳道 二十一町
・ア(種字) 二十一町。
伊勢の奇人と称された、別府梅荘翁の碑へ!
楳荘翁碑
2024年10月05日(土曜日)に訪れました。
儒者でまた画、立花、煎茶に長じて伊勢の奇人と称された。
伊賀の歴史をひも解く、忍者の舞台!
中山1号城跡
興味深い場所。恐らく居城ではない。伊賀、といえば織田による“天正伊賀の乱”。個人的には陣を張って伊賀忍者衆らの動きを観察していた等に使われて...
松尾芭蕉ゆかりの地、石碑とともに。
芭蕉翁誕生宅址碑
車で行きましたが、道幅も狭く駐車場もありませんでした。
伊賀市内にある生家との関連性は不明です。
縄張図で迷わず到着、穴石神社近く!
青嶽山城跡
縄張図を頼りにたどり着けました。
穴石神社に駐車場。
尾崎行雄の銅像が見守る場所。
尾崎咢堂像
「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれた尾崎行雄さんの銅像です。
向平公民館横の密林散策。
向平城跡
向平公民館横の駐車場を借用。
すぐ横の道路から密林しか見えない。
鬱蒼とした緑に囲まれた秘密の場所。
下大久保マンボ(かんがい用水)
鬱蒼とした感じの所でフェンスで囲われいました。
巡見道で新たな出会い!
深井沢開拓碑
巡見道通過中に発見。
宮川隄植櫻碑で歴史散策。
宮川堤植桜碑
渡会橋の下流の方を探していましたが、見当違いでした。
井戸の跡、謎と魅力満載!
通り井
要は井戸の跡なんやろうけど…いまいちよくわからん💦
道端の碑が待つ隠れ魅力。
野元坂館跡
気をつけて見ていないと通り過ぎてしまうような碑が道の脇に立っているだけです。
スポンサードリンク
