空堀と土塁が残る歴史の舞台。
顔戸城跡
周囲の空堀と土塁がほぼ完存していあるだがね。
斎藤妙椿さんという方が築いた城。
スポンサードリンク
絶景と歴史を楽しむ場所。
野原城址
悲劇のあった場所です。
近辺にドライブされるならわざわざ寄っても損は無いと思います。
圧倒的存在感の五本杉、神秘のパワースポット。
千光寺の五本スギ
道路先左側に入口看板、そこから歩いてスグ。
雪が積もってたら五本杉へは辿り着くことは至難です。
スポンサードリンク
圧巻の1200年大イチョウ。
飛騨国分寺の大イチョウ
とてもとても大きなイチョウの木。
車で来られる方は近隣のそこかしこに複数台停車できる有料の駐車場がある。
桜の時期に美しい古城山。
美濃金山城跡
上の駐車場からは15分くらいのハイキングコース整備されていて登りやすいです。
家康と仕えた森一族の故郷の古城ということで趣きある山城であった。
スポンサードリンク
関ヶ原の戦いに思いを馳せて。
関ヶ原古戦場 開戦地
幟などが設置してあり、開戦の雰囲気等が出ていました。
スーパーカブで軽く寄り道してみました。
古き良き美濃加茂の門を訪ねて。
中山道太田宿本陣の門
美濃加茂市指定文化財2023年5月中旬に行きました。
仁孝天皇の皇女和宮が14代将軍徳川家茂に嫁ぐために下向した際に新築された門です。
明智光秀の道、ワクワク散策。
明智城 大手口跡
大手口すぐ隣に駐車場が完備されています。
明智光秀生誕の地ということで、立ち寄ってみました。
茅葺き屋根の三宅家で大正ロマン邂逅。
旧三宅家
立派な茅葺き屋根の近代農家の建築様式を遺す建物。
昔の暮らしの説明をして頂きました。
関ヶ原で響く島津の名将。
島津豊久碑
18歳にして佐土原城主、伯父の島津義弘が養父、朝鮮の役でも勇名飛躍、太閤豊臣秀吉も誉め称えた武将『島津豊久』⚔️☆『関ヶ原の戦い』西軍敗北濃...
関ケ原の戦いにおける島津隊の決死の敵陣突破による壮絶な撤退戦「島津の退き口」。
さるぼぼ願掛け 飛騨国分寺の穴場。
願掛け なでさるぼぼ
人は少なかったです。
さるぼぼとは飛騨言葉で猿の赤ん坊という意味。
雲上の美しい枝垂れ桜。
雲上の桜
うんじょうのさくらと読みます。
駐車場は、道を、挟んで、反対側に、有りますよ。◕‿◕。
歴史感じる紅葉の城跡。
大森城跡
大森城跡ですが、現在は神社になっていました。
城跡が神社になってるのってなんか珍しい。
鬼谷川の涼しさ、蛇穴洞穴の神秘。
蛇穴
パワースポット素晴らしいですね20240811訪問。
そこで娘を遊ばせてからこちらに寄らせてもらいました。
美濃国府跡で歴史を感じる。
美濃国府跡
道中の道は狭くてわかりにくい。
国史跡になっています。
戦国の痕跡、織田塚を訪ねて。
織田塚
あまりの狭さに驚きました。
織田信秀による稲葉山城攻めの際に命を落とした約5000人の戦死者を葬った塚です。
歴史を感じる小公園、パンダもいます。
細川忠興陣跡
「パンダ」がいますよ。
細川藤孝の嫡男、細川忠興の陣跡です。
圧巻の六段壁、歴史の息吹。
岩村城 六段壁
このお城の特徴。
岩村城の一番の見所です。
小池家継の小城、戦国遺構満載!
今城跡
戦国末期の縄張りの雛形といった面白さが有ります。
かねてから訪れたかった今城跡に、やっとこれました!
朱色の三重塔、金華山の美。
岐阜公園 三重塔
大正天皇の即位を祝う事業で市民から寄付を募って大正6年に岐阜市が建立したものです。
城とは直接関係は無いみたい。
歴史感じる美濃金山城探訪!
美濃金山城跡
森家の居城として有名だが江戸時代初めには廃城となっていた美濃における山城として特に巨大で各郭や堀切がよく残されている。
時間を見つけてあちこち出かけています。
高須城跡の歴史を感じて。
高須城跡
現在の岐阜県海津市にあった高須城は高須藩松平家の居城でした。
周りの東軍、松ノ木城主や今尾城主から攻撃を受け、降伏を勧められて、城から逃れたそうです。
古墳群の素朴な魅力を探訪。
野古墳群
集落に急に現れる古墳の数々に驚かされた。
ここは古墳群があって、頂上に登ると見渡すことができます。
麒麟がくる明智光秀の山城散策。
明知城 本丸跡
落ち着いて散策できて良かったです。
下の古民家?
清水寺から気軽に加治田城跡へ。
加治田城跡
清水寺から30分ほどで加治田城跡に到着しました。
祖母の先祖の城趾という事で口コミで行ける事を知り加治田城跡まで行って来ました。
阿木城址の裏切る魅力、遺構散策。
阿木城跡
ルートは4つありました駐車場のあるコースから登りました時間を測ってなかったのですが城跡まではゆっくり散策しながらでも20分かからないと思いま...
2022年8月15日に行って来ました。
黒血川が語る歴史の真実。
黒血川
有名な天下分け目の関ヶ原の合戦から遡ること928年…西暦672年にも次の皇位を巡ってこれも天下分け目の戦いと言える壬申の乱という大きな合戦が...
壬申の乱で両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから「黒血川」の名が付いたといわれていたそうですよ。
風情ある住吉燈台と桜。
住吉燈台
川のせせらぎの音が気持ち良く、心を癒してくれました。
奥の細道結びの地記念館のすぐ近くにあるシンボルマーク的な建物です。
竹中半兵衛公の卓越した眺望。
菩提山城跡
菩提寺からのルートが一番整備されており登り安くなっています。
大手道方面から下山☑️駐車場から菩提入口まで徒歩1キロ山頂までの距離は短いが急な階段が多いためけっこうきつい☑️帰りは大手道の方が平坦なが場...
大正の雰囲気、無料で体験!
日本大正村役場(旧明智町役場)
無料で見学できます。
大正時代の雰囲気のある洋館の建築物です。
中山道赤坂宿で歴史散策。
中山道赤坂宿本陣跡
四軒あったそうです。
旧赤坂宿の中心とも言える場所です。
岐阜城麓の信長の居館跡。
織田信長居館跡
岐阜城のふもと、普段住んでいた場所です。
ドラマや映画でもよく出てくる岐阜城の麓にある信長の居館跡調査発掘した結果の案内がされており虎口等がよく整備されている建物は残されていないが旧...
一夜で滅びし帰雲城跡の浪漫。
帰雲城趾
財宝と共に一夜にして消えてしまった帰雲城40年くらい前に比べて雑草等が生えててもう少し管理してもいいのかと。
今日久しぶりにこの場所を思い出して書き綴る。
不思議な二度桜、幸運を探せ!
揖斐二度ザクラ
花の中からまた蕾が出てくる不思議な桜、二度ザクラ。
22/4/10 時遅し 咲いてない23/4/2 もう散った?
大垣城と桜、戸田氏鉄の威厳。
戸田氏鉄公騎馬像
長く大垣藩主を務めた戸田氏の初代藩主の像。
美濃大垣藩の初代藩主、戸田氏鉄(とだうじかね)の騎馬像。
美濃守護の土岐光衡公の城跡。
鶴ヶ城跡
本丸まで15分程度でつきました。
岐阜県指定史跡にも登録されています。
700年の歴史、黄金のイチョウ。
福全寺跡の大イチョウ
とても大きなイチョウ。
まさに名前の通り大きなイチョウの木です。
岐阜市の静かな古墳、ことづか古墳。
琴塚古墳
再チエック箇所が、ココでした、でもこの裏の公園です。
ことづか古墳と読む。
関ヶ原で感じる歴史の息吹。
竹ヶ鼻城跡
城跡としては、説明板のみです。
関ヶ原の戦いにより地上から消滅したお城。
関ヶ原合戦の歴史を一望。
岡山(丸山)烽火場/黒田·竹中陣跡
山を登った各戦陣を見渡せる場所にある。
黒田、竹中の二世が関ヶ原で活躍した時の陣跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク