喜多緑地で発見!
池田1号墳
立派な石室を確認できました。
国道19号から少し入ったところですが分かりにくい。
スポンサードリンク
大垣宿探訪と御朱印地。
遮那院跡
大垣宿探訪の際に寄りました。
御朱印地遮那院跡。
飛騨春慶の功労者、実感の場。
成田正利の墓
この場所に来て始めて解りました。
今日の春慶塗の基礎をつくった。
スポンサードリンク
島津豊久ゆかりの地で。
白拍子谷 島津豊久自刃の地
けっこう分かりづらいところにありました。
田んぼの畦道を通った先にあります。
駐車場すぐ!
大山白山神社の女夫杉
駐車場から右手前に少し行った所に有りました。
スポンサードリンク
切通陣屋跡で歴史を感じる。
切通陣屋跡
切通陣屋跡u003d長森城跡ということにて。
中山道から細道を入ります。
岐阜県鍋山城跡で歴史散策!
鍋山城跡
もう少し説明板を。
岐阜県指定史跡鍋山城跡標高753m(比高150m)の鍋山山頂に本丸があり東側に石垣がある。
スポンサードリンク
千村氏屋敷跡の歴史を感じる。
千村氏屋敷跡碑案内板
千村氏屋敷跡(千村陣屋跡)の案内板と標柱があります。
文字通りかつてここにあった千村氏の屋敷の案内板です。
千石井戸からの弓練習。
苗木城 的場跡
弓の練習をする的場の跡。
すぐに小さな的場跡があります。
彼岸花咲く兜塚の歴史。
兜塚
彼岸花の咲く時期はとても綺麗。
杭瀬川合戦で討たれた「野一色頼母(のいっしきたのも)」を葬った兜塚。
お寺の見学、楽々体験!
東寺山古墳1号墳
お寺さんが管理して下さっているようで、見学しやすいです。
登録有形文化財のレトロ感。
旧堀谷医院
レトロ感良い登録有形文化財。
外から見ることしかできませんが、素敵です。
高札復元とイチョウの美。
中山道中津川宿高札場
イチョウが色づいて来てキレイなのでパシャリ!
正徳元年(1711)に公布された高札を復元したもの。
目の前バス停で便利な空間。
六地蔵石憧
目の前バス停あり。
きれいに保全されており、よかったです。
中山道 石畳の風情満喫。
落合の石畳(西口)
次はサムライロードを歩きます。
中山道道中、落合の石畳の西側入り口です。
中世のロマン漂う政元城跡へ!
政元城跡
岐阜県飛騨市神岡町西にある江馬氏(えまし)ゆかりの中世山城の跡だ。
江馬城砦群で国史跡。
薩摩の隠れ家、癒し空間。
宇喜多秀家公の匿居地
薩摩に行く前に匿われた所。
色づく枝が美しい、変化を楽しむ。
諏訪のいちょう
きれいに色づいていました2023.11.21
前のような姿は見られないかも知れません。
晴れた日のお弁当、景色最高!
砂行1号古墳
良い(原文)Good
特に何も無い小山です周りが開けているので天気の良い日にお弁当を食べる景色は良いと思います。
自然の竪堀、隠れ城体験。
千旦林城址
案内された場所には、山菜の王様しかなかった。
中津川公園⛲️から比高約300m国土地理院の地図🗺️で道を探すと 工場団地🏭️の隅っこから林道があった途中から沢沿いの山道🏞️を進んで 尾根...
土岐頼兼の魅力、是非体験を!
土岐頼兼墓 自刃洞
土岐頼兼は、頼貞の十男です。
一柳城跡で味わう歴史の重み。
一柳城跡
近くの石橋に使われたそうです。
野球場の脇、ホームベース側から登ることができます。
高札場跡で歴史を感じるひととき。
藤村高札場跡
高札場跡のようです。
小さなはしごで冒険の始まり。
玄関口門跡
小さなはしごがあってワクワク感があります。
木曽川を渡る歴史の旅。
木曽川わたり渡船場跡
ツインアーチ138からアクア・トトぎふに歩いて木曽川を横断中に発見。
明治時代には岐阜県内に渡船場が172か所あったとのこと。
小寺城跡で絶景散歩!
小寺城跡
春日の局のゆかりの地でもあるそうです👍現地には城の案内板と小寺城跡を知らせる目印の標が建ってます。
看板があって坂道を登って行くとゲートがあり入れませんでした。
秀吉の一夜城、歴史に触れる旅。
間島太閤山の碑
秀吉は一夜城を築かせ、竹鼻城を水攻めにした。
合戦戦死者の慰霊碑みたいです。
関ヶ原探訪、伊富岐神社鳥居跡へ!
伊富岐神社(両部)鳥居跡
レンタサイクルでの関ヶ原探訪の際に発見しました。
伊富岐神社鳥居(両部)跡。
関ヶ原の歴史に浸るひととき。
関ヶ原宿脇本陣跡・至道無難禅師誕生地
門に歴史あり2024/12/1 訪問。
あの天下分け目の関ヶ原は江戸時代、中山道の宿場町でした。
南屋敷西古墳の壮大な魅力。
南屋敷西古墳(野3号墳)
主軸全長約76m、後円部の直径約54m、円部の高さ約5.4m、前方部の先端幅約26m、高さ約4mとなっています。
南屋敷というのは織田河内守屋敷の南ということか?
大井宿と中津川宿の真ん中で新発見!
明治天皇茄子川号小休所(篠原家)
今日はここまで。
大井宿と中津川宿の概ね中間地点あたりになっています。
石碑だけの歴史散策。
跡部城跡
石碑があるだけです。
城址は何もありません。
江戸時代の旅籠、太田宿の魅力を体験!
旧小松屋 吉田家住宅
吉田家住宅主屋ですが、それは旧小松屋です。
江戸時代には太田宿で有名な旅籠だった小松屋の建物です。
大杉の神秘、ここに集う大和神社。
大和神社のスギ
なかなかの大杉。
大和神社の杉の御神木。
江戸期の歴史を感じる渡し場。
八神船渡しの跡
歴史あり場所。
江戸期に毛利氏によって整備されたここの渡しは馬飼大橋ができる昭和51年まで残っていたらしい。
江戸の風情、中山道中野村の魅力!
中野村庄屋の家
江戸の風情を残す素敵な遺構です。
中山道中野村のシンボル。
線路沿いの石碑と桜が魅力!
善勝法師由緒地(坊主落とし)
駐車場はないので広いところに路駐。
駅の桜とここまで往復疲れた…
歴史を感じる高札場の地。
大垣宿高札場跡
本町の北隅、札の辻と呼ばれていたこの地に幕府からの禁制や通達次項等を板札に書いて揚げていた場所各宿幕末には間の里程測定の基準になり移転はもと...
かつて大垣宿(大垣城の城下町)の高札場があった場所です。
千旦林八幡宮を守る嵐讃岐。
嵐讃岐の供養碑
千旦林八幡宮(八幡神社)の再建につくした人と伝えられている。
きれいに保全されておりよかったです。
岩田山春日神社へ楽々アクセス!
蛇首塚
兎走山から抜けられます。
ガキの頃行ったなぁ!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
