畑賀小学校近く、すぐのアクセスポイント!
畑賀村水害碑
畑賀小学校の校門を入ってすぐにあります。
スポンサードリンク
地元と共に楽しむ山登り。
星ヶ城跡
地元の方々のおかげで気持ちよい山登りです。
竹原小早川邸跡で歴史散策。
手島屋敷跡(竹原小早川家居館)
石垣は立派なのですが、民家でした。
竹原小早川氏の居館跡と考えられている場所。
スポンサードリンク
水野勝成公も利用した塩風呂跡。
風呂が鼻の洞穴
私有地に囲まれていて辿り着けませんでした。
徳川家康と母方の従兄弟にあたる福山藩主水野勝成公が利用したと言われている塩風呂跡。
陸軍中将 仙波太郎の忠魂碑見学。
陸軍中将 仙波太郎 揮毫 忠魂碑
陸軍中将 仙波太郎 忠魂碑です。
土生玄碩と井上俊夫の技術!
土生玄碩先生之碑
土生玄碩先生、井上俊夫先生。
地域の偉人顕彰碑、歴史を感じる場所。
男爵若槻禮次郎書金田平兵衛翁頌徳碑
銀行、穀物会社等多方面の経営に携わった偉人です正面の題字は第25、28代内閣総理大臣を務めた若槻礼次郎による揮毫です。
鳴川の石畳で歴史を感じる。
史跡 西国街道跡
鳴川に残る石畳です。
歴史をつなぐ植木屋次郎右衛門。
植木屋次郎右衛門の墓
やがてその子は定住して、「植木屋次郎右衛門」を名乗った。
郷土の偉人、山本龍之助を知る。
山本瀧之助先生頌徳碑
いい雰囲気です。
全国の青年の、育成に一生人力された、郷土の偉人です。
昭和レトロな街並みに心躍る。
音戸瀬戸 鰯浜の街並み
昭和レトロの風情ある街並み。
三良坂の歴史感じる茅葺き屋。
旧木村家(はいづかの里体験交流館)
具体的な活用法が見つかっていなくて、外観を眺めるだけで留まっている状態でとても勿体無いと思いました。
三良坂民俗資料館の隣にある茅葺きの家です。
山道を登れば美味しさ満点!
音戸町戦没者慰霊碑
山道をかなり登ります。
林道のカエル探し、雨木トレイルへ!
カエル岩
スーパーキノコにしか見えなかった。
看板通りに進むので分かりやすいです。
弘法大師隠れ家、静寂の中で。
なかずの池
それ以来泣かなくなった為、名付けられたそうです。
正面というか道からはどこにあるかわかりません。
二子塚古墳へ神社のように。
権現古墳
古墳にというより殆ど神社にお詣りです。
歩くにはやや距離があるが二子塚から歩いて行った。
坪井将監の力石
特になにもなし。
小田地区の絶景を一望!
小田城跡
小田地区が全貌できる。
やまがしんどい。
明見神社に棲む大狸の魅力!
道ヶ丸御堂跡
民話によると明見神社境内周辺に棲みついていた大狸の棲んでいた廃寺本流寺跡との事です。
土岐団地からの絶景、心洗われる登山道。
土岐城跡
土岐団地のほぼ最高地点に登山道があります。
熊野町が一望できます。
歴史の一ページ、儚い思い出。
陶晴賢の墓 (首塚)
歴史の中の1ページに触れた気がしました。
墓の無い人生は儚い。
情緒あふれる前方後円墳。
若宮古墳
ひと気の無い場所ですが何か情緒を感じます。
4世紀代の古いタイプの特徴がある前方後円墳。
眺望は無くとも心に残る。
発喜(保木)城跡
初めて来ました。
眺望はありません。
街並み保存地区の魅力、体感しよう。
音戸瀬戸 北隠渡の街並み
街並み保存地区に指定して欲しい。
一度は見たい!
蟠龍の松
冬なので枯れてました(ToT)
一度は見にゆきたい。
日本で6番目の市内電車、歴史と共に。
呉市電の変電所・車庫跡地
この場所には変電所と車庫がありました。
懐かしい橋と共に味わう至福のひととき。
旧鞆津往来 草戸大橋跡
懐かしい橋です。
竪穴式石室が並ぶ神秘の空間。
掛迫第6号古墳
竪穴式石室が並んでいます。
上田宗箇の遺髪塚、迷わず美しく。
上田宗箇の遺髪塚
きれいに整備されています上田宗箇の遺髪塚は少し奥にあります案内板があるので迷う事はないと思います。
静かな峠道の駐車場。
備後・備中国境碑
県境の駐車場。
国道から100mほど入った昔の峠道です。
戸手神輿舎
お疲れ様です。
昭和3年11月の歴史を感じる。
陸軍大将 一戸兵衞 書 忠魂碑
昭和3年11月建立。
新涯第13公園近くの山不麓。
新井戸
直ぐに左折すると見える茶山の山不麓にある深さ約2.5M程の浅い井戸がある。
隠れ家のようなお店、掘り出し物多数!
下久禰の石灯籠
民家と民家の間にあるのでわかりにくいかも。
明治の歴史、壮観な櫓を巡る。
福山城 内七番櫓(荒布櫓)跡
二重二層の長い櫓があったそうですが明治初期に建物は解体されたらしいです石垣上にある櫓は壮観な眺めだったのでしょうね。
本丸北西の塁線上に位置する横長の二層櫓で神辺城から移築されたと言われる。
正岡子規も訪れた呉軍港の魅力。
正岡子規 句碑
呉軍港を訪れた時、その時の感懐を詠んだもの。。
五百羅漢寺の桜隊慰霊碑、演劇人必見!
移動演劇さくら隊原爆殉難碑
とても綺麗にされてます。
東京都目黒区にある五百羅漢寺に桜隊の慰霊碑があります。
高須台第一公園の散歩道。
己斐古城跡(岩原城跡)
己斐古城跡の看板で山城跡と始めて分かる感じ。
とんでもなく歩く事になります。
看板で迷わず到着、竹林の隠れ家。
寺家城跡
ストリートビューで見るのと大差なし😣看板があるだけ探し回らずに済むんですけどね・・・😅
街道情緒を楽しむひととき。
大入峠一里塚跡
碑があるだけでした。
街道情緒も少しは楽しめます。
スポンサードリンク
