米で馬を洗う巨大岩!
苗木城 馬洗岩
あたかも水が潤沢にあるかの様に見せ掛けた逸話から、『馬洗岩』と名付けられたとな。
凄く大きな岩です。
スポンサードリンク
明智光秀母のお墓で歴史を体感!
於牧の方墓所
明智光秀公のご母堂墓所。
駐車スペースは無いが、公民館の横に1台停められる。
黒野城跡を歩く歴史旅。
黒野城跡
土塁跡の上を歩いて一周することができる。
地元有志の手で整備されている。
スポンサードリンク
黒田長政と竹中重門の陣跡で見晴らし絶景!
岡山(丸山)烽火場/黒田·竹中陣跡
関ヶ原を一望でき、戦況が手に取るようにわかります。
関ケ原合戦における東軍黒田長政と竹中重門の陣地です。
郡上八幡城の荘厳な天守。
郡上八幡城 本丸門
遠くからこの本丸門と天守閣を合わせて写真撮ると絵になる。
郡上八幡城の本丸に続く門。
スポンサードリンク
岐阜城の古井戸で歴史を感じる。
井戸跡
大変暑かったでも楽しんだ❤️1日私は右半身が不自由なので手摺が欲しい所ガ何ヵ所あった。
井戸と石垣が残る城内でよく残された高石垣が眺められる。
奇跡の一里塚、江戸の息吹。
奥之田一里塚
素晴らしい!
二つ残っている塚が一緒に写真に写せる、貴重な一里塚です。
真っ白な花、ヒトツバタゴの美。
ヒトツバタゴ自生地
花の咲き始めから満開まで3回訪問しました。
自然な状態で良かったです。
圧巻の臥龍桜、1100年の美。
臥龍桜
開花している時しか、興味を持たれない樹種です。
令和6年4月18日平日でも人出多く、外国人も多数。
梅ジュースで味わう、江戸期の暮らし。
旧清水家住宅
土曜日、雰囲気につられ「ふわり」と立ち寄りました。
中に入りたかったな。
歴史を感じる細久手宿、48番目の宿。
中山道 細久手宿
特に遺構は見当たらない。
中山道六十九次48番目の宿、細久手宿。
権現山で絶景を満喫。
山口城跡
戦国武将・古田重然(茶人・古田織部)が生まれ育った城といわれています。
足腰が弱い人でもハイキングがてらいけます。
北方城址の桜並木、春の絶景。
揖斐北方城跡
車で行くことができます。
麓にも駐車場はないようだ。
横穴墓で化石探し、絶景の眺望!
隠居山遺跡
隠居山遺跡で見つかっています・・☺️
小さいけど興味深い遺跡です。
大垣城七口之門、情緒あふれる散策。
東門
情緒あっていいね👍今度はゆっくりみたいですね🐌ゆっくり🐌
城下町から大垣城に入るところにある門。
関ヶ原の武士が眠る幻想。
関ヶ原古戦場 西首塚
東西関わらず死者を葬った首塚の1つ。
首塚、東西ともきちんと残っています。
桃配山近くの見晴らし。
大海人皇子野上行宮跡
新幹線の宿敵関ヶ原。
この場所にあるのは野上行宮跡への行き先を示す道標です。
歴史を感じる九十九坊跡。
長宗我部盛親陣所跡
外国人が来ることは、まずないので、問題ないでしょう。
九十九坊跡付近が陣跡と考えられています。
岐阜の住宅街にひっそりと、
2番目の大きさを誇...
坊の塚古墳
岐阜県内2番目の大きさの前方後円墳だそうです。
手軽に触れることのできる文化財。
栗原山陣所跡で歴史を感じよう。
長宗我部盛親陣所跡
外国人が来ることは、まずないので、問題ないでしょう。
すぐにデコボコ坂道になり、自転車で行ける道ではない。
和泉式部の恋物語、静寂の塚。
和泉式部廟所
全国に何ヶ所もある和泉式部のお墓です。
和泉式部はこの辺りで句を読み病に倒れたそうです。
歴史街道の休憩、鬼の首塚へ。
中山道 伏見宿
2022.11伏見宿にはあまり当時の面影は残っていませんでした。
宿場町の雰囲気を生かした休憩ポイント!
小原鉄心の別荘で歴史を感じる。
無何有荘 大醒榭
小原鉄心の別荘だった建物。
別荘らしいですが、中には入れません。
自然の中で犬と散策!
身隠山古墳群
散策に最適です。
私はそれが好きだった(原文)Adorei
景色最高!
二ツ屋トンネル
寒かったけど、景色、気分は最高!
昨年の街中コースから渓谷コースへ大変満足です 昨夜に空きが出て即ゲット天気も味方してくれました。
高原諏訪城跡で歴史を感じる眺望。
高原諏訪城跡
少し離れた東側の退避所に駐車しました。
高原郷を領した江馬氏の本城とされる。
旧中山道の歴史を辿る、今須宿。
中山道今須宿本陣跡
旧中山道、近江と美濃の国境の宿場跡です。
中山道において、美濃国最西端の宿場が今須宿となります。
石畳の古道、紅葉の絶景!
中山道 うとう峠
石畳の坂道です。
まむしやいのししに注意の看板あり。
美濃最大の横穴式石室。
乙塚古墳
乙塚古墳(おとづかこふん)は美濃地方最大級の横穴式石室を持つ大型方墳。
綺麗に整備されており、トイレも綺麗です。
茅葺き民家で歴史散歩!
牧村家住宅
1500坪の敷地に茅葺きの古い民間と広いお庭があり癒やされる所。
歴史散歩です!
岩村一の門跡で歴史散策!
岩村城 一の門跡
ここに番所が置かれ、多門櫓もあったそうです。
最初の門です。
歴史感じる大豪邸、牧村邸。
旧北岡田家住宅
職員さんに解説冊子をお借りできました。
歴史の片鱗を感じることができると、思います。
日本大正村の風情ある散歩道!
大正路地
誰も通りにいなくて写真を撮ることがゆっくりできました。
狭い通路ってワクワクします。
金神社近くの賀夫良城体験!
賀夫良城跡
金神社の裏にこのようなところがあったとは‼️
金神社の境内東北隅に賀夫良城がある。
娘も喜ぶ大樹と古墳の魅力。
戸狩荒神塚古墳
杉とエノキ・・・あとムクノキですかね?
すみは。
歴史を感じる揖斐城散歩。
揖斐城跡
FHVF+564(揖斐川町)のスペースに駐車して歩きました。
結構登るのが大変だが、景色もいいし遺構もよく残っている。
田中吉政の陣所で歴史を感じよう。
田中吉政陣跡
街のあちこちの電柱に案内があります。
西軍が敗れて三成が伊吹山中に逃げ込んだ時に田中吉政に捕縛されます。
石垣に息づく歴史を感じて。
岩村城 畳橋
想像すると楽しいですね。
段々上りがキツくなります。
中山道の貴重な一里塚、歴史を感じる旅。
今須一里塚跡
平成2年に南塚をやや東に場所を変えて復元しました。
この一里塚は復元されたものです。
伝説の地、伊吹山帰りに!
日本武尊の腰掛岩
コケが生えていました。
よくある怪しい伝承。
スポンサードリンク
スポンサードリンク