多良街道を散策しながら。
勘右衛の馬除場
気になって寄ってみました。
江戸時代の多良街道(現在の県道大垣-高須線)の道幅は四尺ほどのせまい道であった。
スポンサードリンク
大垣城跡に刻まれた歴史。
戊辰の役顕彰碑
文字がはっきりと読み取れます。
明治維新にあたり大垣藩・戸田氏共公は藩老・小原鉄心の意を採り、戊辰の役にその進路を誤らしめなかった本年、戊辰の年を期に大垣城跡に記念碑を建立...
99の僧坊跡へ、山道を進もう。
栗原九十九坊跡
象鼻山から栗原山への途中に。
昔は僧が大勢いたが、今では五輪塔と石仏があるだけです。
スポンサードリンク
大垣宿で侍に出会う!
大垣城 辰之口門跡
時間が有ったのでついでに寄ってみました。
お侍さんが利用2023年9月中旬.大垣宿探訪の際に寄りました。
鉈ヶ岩屋で歴史を感じる。
鉈ヶ岩屋
春日村の信徒に護られて、鉈ヶ岩屋へ避難された』と、案内板に書かれています。
スポンサードリンク
かぐや姫の散歩道、竹林の涼。
夜泣き岩
竹林が涼しい。
その妻がその淵に身を投げてしまった。
立派な寺院で心落ち着くひととき。
聖蓮寺の八房ウメ
落ち着きます。
とても立派な寺院に引きつけられてしまう。
スポンサードリンク
水田に広がる本郷城の歴史。
本郷城跡
神社の中の城跡。
明治14年以前には城の内と呼ばれていた。
栃ノ木坂の山道で発見!
西の坂道標
車も通りちょっと開けた感じでしたが、ここからまた山道です。
栃ノ木坂ですが!
皇女和宮も休息した風通しの良い場所。
姫御殿跡
皇女和宮がこの辺りで休息されたとのこと。
風通しの良い気持ちのいいところです。
大湫観音の桜と句碑を楽しもう。
芭蕉句碑とシダレ桜
大湫観音のシダレ桜の根元に芭蕉句碑があります。
明智城近くの寺社へ。
羽崎城跡
There is nothing left of this castle but the outline of the hill it wa...
草過ご過ぎて 稲荷様の奥 進めません城跡か近世の段々畑かよくわかりませんでした。
江戸時代中期の地蔵と鎌倉街道を訪ねて!
初矢地蔵
江戸時代中期からの地蔵さんです!
鎌倉街道的入口,但去年大雨路段封閉,到現在都還沒好。
雪の亀山古墳、桜が美しい!
亀山古墳
🌸桜で覆われて、キレイでした!
雪の亀山古墳です。
くるまづか駐車場注意!
車塚古墳
車で行く方は駐車場名無いので注意した方が良いと思います。
くるまづかと読む。
中仙道沿い、一里塚の自然。
権現山一里塚
同じ街道でもここいらは一里塚がよく残っていますね。
自然に癒される。
素晴らしい朝焼け、二の丸跡で。
苗木城 二の丸跡
朝焼けの景観が素晴らしい。
二の丸跡です。
広角カメラも驚くタブノキ!
白鬚神社のドンガの群落(イヌグス)
この地方はタブノキの事をドンガというようだ。
鳥居の前にたたずむ御神木のタブノキ 立派な巨木です。
垂井町青少年ホーム内で安心の駐車場!
吉川広家陣跡 案内板
営業日以外は駐車場が施錠され、立入禁止になっています。
坂道を登った先の感動!
しゃれこ坂(八丁坂)
すごい坂道です。
犬山の瑞泉寺由来の歴史散策。
大手桝形跡
大手門は犬山の瑞泉寺へ移築されたそうです。
三の丸、二の丸を経てここ大手の枡形虎口に至ります。
菱櫓跡で歴史を感じて。
岩村城 帯曲輪跡
この辺り菱櫓跡があり石垣の見事な場所です。
菱櫓跡、二の丸、二の丸門、渡り櫓、弁天池があった場所。
茶屋坂の途中、特別な時間を。
大久後の向茶屋跡
ありがたい存在だったのでしょう。
茶屋坂の途中でこれと別れ、細い舗装道路となって茶屋坂を上って水田のある狭い平坦地に出、ここを「茶屋ヵ原」と呼んでいた。
岩村藩の歴史を感じる土塁。
東野陣屋跡
岩村藩が設置した陣屋。
残っている土塁なども見えるものの写真ではうまく写せない。
二ツ森山の池で心癒す。
氷餅の池
登山道の脇にあり、町が文化財に指定している由緒ある池。
二ツ森山から降りる途中、この池に立ち寄りました。
秀吉の切株、歴史を感じる。
秀吉の切株
思った以上に大きな切り株です。
とてもローカルな歴史的遺産、秀吉の切株です。
天然記念物が目印!
ワタノキ
ここで見られるもの1 ワタノキ明宝村時代に天然記念物として指定された標識が目印です。
地域の方々から大事にされています。
墨俣宿の脇本陣、見る価値あり。
脇本陣の門
寺町に有り「本正寺」に移築され、現在も山門として残されていますよ。
まだ準備中でした2月18日からとの事スタッフさん忙しくしてました1度は見る価値がありますよ。
中山道美江寺宿高札場跡
Gaozhaフィールドトレイル。
旧中山道美江寺宿の美江神社の鳥居のすぐ東脇にあります。
大垣宿探訪で御朱印体験。
遮那院跡
大垣宿探訪の際に寄りました。
御朱印地遮那院跡。
案内看板がすぐ見つかる!
条里跡
案内看板は見つかった。
散歩と寄り道。
山奥の割れた岩で特別な時間を。
一刀石
2025年3月上旬土曜日。
山奥にある割れた岩。
欅の道を辿り、歴史を感じる!
春日中山のケヤキ
歴史を感じます。
近くまで行くと欅がわかりますが、行く道がわかりにくいです。
金華山の近くで体感する特別な瞬間。
金華山道標碑(明治45年)
金華山に近づいたことがわかる証。
信友市之丞の城跡探検へ!
信の城跡
その後は弟の信友土佐守が城主であった。
岩村藩 領民 御法度が掲げられてるよん。
春までに訪れたい、隠れ家の魅力!
落洞古墳
薮蚊の襲撃に必死です。
本通りの案内看板以外に案内が無いので初めて行く方は分かりにくいです。
新感覚モーニング、5月オープン!
与坂立場跡
5月オープンした茶店にモーニング行きました。
南北町のロマンを体感!
長嶺城跡
南北町時代のロマンを感じる場所です。
大垣藩校敬教堂跡で歴史探訪!
大垣藩校敬教堂跡
大垣宿探訪の際に寄りました。
大垣藩校敬教堂跡。
昔の貯木場、トドメキの魅力。
トドメキ古墳
トドメキという地名は、昔は貯木場でもありましたかね?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
