立派なお堂に祈りを捧げて。
夜張り地蔵尊
立派なお堂で祭られています。
スポンサードリンク
山岡氏の跡を訪ねて。
山岡城跡
室町〜安土桃山時代にかけて山岡氏によって築かれた。
トリクグラズ無く小縄が魅力。
祇園堂跡
トリクグラズはなくシンプルな小縄。
スポンサードリンク
近江神宮前の遺跡探訪。
史跡近江大津宮錦織遺跡第4地点
駅前にある。
標識がなければなかなかそうだとは気づかないかもしれません。
天保義民の碑、歴史を感じる散策。
天保義民碑
地元の方がずっと護って記念碑のようです。
かつ無料の駐車場があるのでハイキングするのに便利。
スポンサードリンク
石垣が魅力の歴史的なお城。
田附城跡
石垣しか残っていないいいお城です。
遺構が語る歴史の魅力。
水口岡山城 西の丸跡
遺構がよく残ってる。
JR琵琶湖線の遺跡を探索。
野路岡田遺跡
ここが遺跡だったのか・・
JR琵琶湖線のアンダーパス内に遺跡の説明文が掲示されています。
箕浦なごみ公園の解説碑を探そう!
今井屋敷
箕浦なごみ公園に解説碑あり。
白鬚神社へ導く道標。
白鬚道標(唐崎)
白鬚神社への道標です。
ピンクテープで導く、特別な道へ!
地頭山城跡
ピンクテープはあります。
八日市で楽しむ江州音頭。
江州音頭発祥の地碑
そこがpikmin bloomの動物園の苗スポットです マップでは表示されないので近くのこちらに記載しました ストリートビューにして西の方向...
三重県松阪、福島県会津若松でも歌い踊られている江州音頭。
旧中山道沿いの魅力を再発見。
横関川渡し跡
旧中山道。
鏡山登山後の立ち寄りスポット!
広谷池古墳
鏡山から下山後にたちよった。
ナビでは会社に入ってしまう道と分かりにくかった…。
トンネル前からの楽しい登り道!
望月支城跡
トンネル前から登ることが出来た。
トンネルの手前の道路沿い路肩に駐車スペースあり。
大坂夏の陣の歴史、木村重成と共に。
血染めのすすき
大坂夏の陣で、彦根藩士に討たれた木村重成。
平家物語の歌碑で湖を眺めて。
平忠度の歌碑
平家物語にある平家都落ちのワンシーンが印象的な平忠度の歌碑です。
『千載和歌集』に収められている平清盛の末弟・平忠度の和歌「ささなみや志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな」の歌碑。
長浜城の歴史を感じる。
長浜城 御馬屋跡
御馬屋跡の石碑です。
長浜城御馬屋跡の石碑と案内板があります。
山吹御前の歴史を感じる。
山吹地蔵
木曽義仲挙兵の際に一緒に上洛した山吹御前ですが粟津合戦の時は病気になり京都に残っていましたが義仲に逢うためにやってきたこの地でお亡くなりにな...
すぐそばのマンション建設に伴い、今の場所に移転。
細い標柱を見逃すな!
高野瀬城跡
標柱は意外と細いので気づかずに通り過ぎてしまうかもしれません。
大木の先に待つ、特別な勾配体験。
蓮如上人御旧跡
ここを過ぎて、大木がある所位から徐々に勾配が上がります。
民家のような心地よさ。
小室陣屋移築陣屋門
寺というより大きな民家という感じ。
この場所は正確で安心!
青木城 東城館跡
この場所は正確ではありません!
民間飛行場発祥地
県道135号からの発見、岡ノ下池の隠れた場所。
染田砦跡
登録が個人宅になってますが逆です県道135号から入って下さい岡ノ下池の辺りに駐車できます。
お城の魅力、石碑で発見!
金森城跡
どんなお城だったのか?
石碑と説明板があった。
閉まった門からの特別な体験。
国友源右衛門屋敷
普通の民家風で日曜だから門が閉まっていたのだろうか。
歴史感じる土塁散策。
岩室城跡
土塁が残っています。
岡ノ下池近く、隠れた冒険へ!
岡之下城跡
車は岡ノ下池に止めれるとおもいます道はありません獣フェンス越えたら少し進んで左手の斜面を登ります。
北の佐治川の急斜面、挑戦しよう!
打越城跡
民家横から登る道があるが遠慮して北の佐治川の斜面から直登しかけたが急な斜面で高低差も半端なく断念した。
天満宮近くの新保氏の館。
新保館跡
天満宮付近に新保氏の館があったとされる。
晴れた日のお散歩、巨石の謎に迫れ!
首据石
天氣涼爽乾燥晴朗的時候來,山道很好走,如果是雨天就可能落葉會滑,要小心。
お〜こわいこわい。
高評価、また行きたいお店!
中山道愛知川宿本陣跡
良かったです。
歴史ある湧水池の静謐感。
轡池(くつわいけ)
車の往来が多い道沿いひっそり佇む、歴史有る湧水池。
歴史を感じる石碑の店。
岡田彌三右衛門邸址
石碑があります。
懐かしさに興奮する場所。
木津港跡常夜灯
残しているだけでも…ありがたいですね。
当時のものが残っていることがとても嬉しいし、興奮します。
城跡の碑、歴史の息吹を感じて。
下之郷城跡
城跡とはいうものの碑があるのみ。
飯道寺の近くで駐車便利!
奥谷城跡
飯道寺に駐車。
荒々しさと風雅の燈篭。
野面燈篭
荒々しい、無骨でありながら風雅な燈篭。
希少なヒダリマキガヤの魅力、ここに。
熊野のヒダリマキガヤ
日本に数カ所しかない物のようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク