宇陀松山の江戸期街並み散策。
宇陀市松山重要伝統的建造物群保存地区
落ち着く場所ですね。
旧街道沿いにかつての薬問屋などの美しい街並みが続きます。
スポンサードリンク
秘境の中の歴史散策。
平維盛 歴史の里
辺境で山道の中進むので少し不安な気持ちになりましたが行って良かったと思える場所でした。
とてもきれいに整備しておられます。
文武天皇の真の陵墓、八角形の魅力。
中尾山古墳
中尾山古墳は、文武天皇の真の陵墓であると言われています。
国指定史跡になっている珍しい八角形古墳です。
スポンサードリンク
全国でも珍しい双方中円墳。
櫛山古墳
双方中円墳という珍しい形状の古墳です。
遠くに二上山が見渡せる景観の良いところです♪
吉備内親王の陵墓、歴史を感じる宝。
吉備内親王墓
ご主人の近くで良かったですね。
夫の陵墓の近く。
スポンサードリンク
歴史の夢跡、纒向遺跡探訪。
纒向遺跡
この遺跡からは武器や農具などが見つかっていません。
この地を中心に祭祀によって国家を統べていった倭迹々日百襲姫こと日巫女の夢の跡。
広大な芝生で愛犬と遊ぼう。
唐古・鍵遺跡(奈良県)
田原本にある弥生時代の遺跡を保存する公園です。
いつもは、犬たちと一緒に伺っています。
可愛い鹿と触れ合う奈良の風情。
春日西塔跡
可愛い鹿さんに会えました。
風情あります。
桜と歴史を感じる大峰奥駈道。
大峯奥駆道
23年4月1日、奥千本はまだまだでした。
2022/4/9 ここら辺が一番綺麗な状態の桜でした。
歴史を感じる、明日香の丘。
檜隈寺跡
2024/01訪問。
跡地に建立された神社はありますが基本的にはひっそりと礎石が並ぶさみしいところ。
第7代天皇の静謐な山道。
孝霊天皇片丘馬坂陵
住宅地からちょっと山の方に行った先にある。
ちょっとした山にあります。
青空と礎石、歴史息づく場所。
川原寺跡
平城京跡の如くかつての土台のみが残る原っぱです。
礎石があるだけなのになぜか感動。
国宝を間近に感じる、九番札所。
中門跡
昔は本当に凄いお寺だったのね。
国宝が間近で見られてとても素晴らしかったです。
三輪山の磐座で運気上昇!
山ノ神遺跡 磐座
道に迷いたどり着いた先がこちらでした。
毎月二回登拝していたけれど、足に自信がなくなり、散策していたところ、登拝に近いくらいの良い場所だそうで…口コミを拝見するに、もしやこの書き込...
驚きの美しさ、石棺の謎。
菖蒲池古墳
2月に行きました草が枯れていて歩きやすく虫もいないのでこの時期で良かったです。
蘇我蝦夷と蘇我入鹿の墓と云われている方墳です。
小さな陵墓に漂う神秘。
綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵
すいぜん天皇の古墳みたいです。
綏靖天皇桃花鳥田丘上陵、奈良県橿原市四条町。
五十二段で撮る思い出の一枚。
五十二段
おトイレもあるし、環境は良い所?
数えたけど途中でわからなくなりました😰鹿は階段を登らず土手を上ります。
神功皇后の歴史溢れる古墳。
五社神古墳(神功皇后陵)
いつものお散歩コースです。
五社神古墳 (神功皇后陵)に行ってきました。
平群の里で感じる奈良の歴史。
長屋王墓
公園も併設してキレイに整備されてます。
長屋王邸跡の商業施設は総じてうまくいかない。
今井町の酒造り、出世男の魅力。
河合家住宅
酒造をしておられる河合酒造。
立派な今井町の御堂筋にある建屋で入れそうでしたので入館 酒屋さんで昔の生活スタイルを見学出来ました『出世男』が売りですがあえて?
歴史好き必見!
大納言塚
大和大納言秀長公(豊臣秀吉の弟、豊臣秀長公)のお墓。
駅からは平坦な道と緩やかな坂道を徒歩約20分ほどでした。
古墳に囲まれた静寂の散策。
三吉石塚古墳
ただ最後ここへ到着する道が狭いので注意です!
車で行きました。
歴史感じる かたらいやまへの旅。
談山(多武峰)
寄らせて頂きたい者です。
夏に行くと毛虫いるから注意。
コナベ古墳の桜、春の美。
コナベ古墳
それはそれは綺麗なんですよ※秋は彼岸花が咲きます🌺
ウワナベ古墳と並ぶように存在するコナベ古墳。
崇峻天皇陵と小川の調和。
崇峻天皇 倉梯岡陵
凛とした空気。
かなり雰囲気が良い陵墓です。
最古の纒向型古墳を探訪。
纒向石塚古墳
最初の前方後円墳の可能性が高い古墳。
古墳の形態など近くに立ち入って見ることも出来ず期待外れです。
1300年の亀形石造物、驚きの遺跡!
亀形石造物
アンコールトムでみた川の遺跡に似た感じがしました。
亀形石造物は酒船石のすぐ下にあります。
平日限定の美しい町並み。
今井まちや館
昔ながらの町並みにひっそりとそこにある感じの建物。
街並みがとても美しいです平日だとお店がお休みの場合があるので注意が必要です。
短い坂道で御陵へ、孝元天皇の静寂。
孝元天皇 劔池嶋上陵
後側からですが。
この丘自体の気はとても良かったです☺️
聖徳太子の古墳めぐり。
上宮遺跡公園(成福寺・伝葦墻宮)
聖徳太子の雰囲気はありません。
キレイな公園です。
奈良の歴史、元興寺の桜跡。
史跡元興寺塔跡
静かな心持ちにさせていただけます。
元興寺の塔跡の礎石が残っています。
二面石で探る心の善悪。
二面石
左右で善悪にわかれる顔。
一つの石に善と悪の顔を持つ謎の石造物「二面石」撮影日📷️(2024.07.17)
日本武尊白鳥陵で歴史旅。
琴弾原白鳥陵(日本武尊陵)
我が国の古代史におけるヒーローであられる日本武尊さまの御陵。
白鳥三陵の一つが、ここ奈良県御所市冨田にあります。
郡山城の迫力ある追手門。
追手門
この空間に吸い込まれるほどの存在感と迫力が建物から感じます。
2024/02/18訪問。
清浄な空気の神武天皇陵。
神武天皇陵 畝傍山東北陵 参道
一生に一度は参拝したい。
「橿原神宮前」からだと、30分位!
ホケノ山古墳から三輪山を望む。
ホケノ山古墳
ホケノ山古墳、奈良県桜井市箸中。
ちょっとした小山程度の古墳。
コスモス畑が心を和ませる。
藤原京朱雀大路跡
午前中に訪問すると蓮の花の開花が、楽しめます。
現代の建物があまり無く、だだっ広いのが良い雰囲気でした。
雷丘で味わう近江牛ハンバーグ。
雷丘
ツーリングでこの丘がある交差点を通ったところ「雷(いかづち)」という興味深い交差点名だったので調べてみると7世紀に活躍した柿本人麻呂にゆかり...
霊異記にも語られる伝説の地周囲がとっても綺麗ですなにより雷神とは日本国のロマン。
静かな山間に眠る、六角墳の魅力。
マルコ山古墳
車で立ち寄ったのですが・・駐車場がなくて困り果てて・・畑のあぜ道に数分止めて遠くから撮影して諦めました。
途中駐車場は見当たりませんでした。
古墳散策と絶品タケノコ。
島の山古墳
200mの巨大古墳です。
ナンバーワンの説明力でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク