昭和11年10月末日建立 昭和32年4月22日再建...
忠勇護國碑
昭和11年10月末日建立 昭和32年4月22日再建・昭和50年改修。
スポンサードリンク
女郎塚
盆踊りいい雰囲気でした。
須川小学校跡
盆踊りいい雰囲気でした。
スポンサードリンク
黄金山の展望台の近くにあり景観がとても良いです。
仁保島城跡
黄金山の展望台の近くにあり景観がとても良いです。
廃墟の物置に隠れた魅力を発見!
西谷古墳
勝手に車を置かしてもらい行きました。
スポンサードリンク
カンカン石古墳
妙正寺坂
土木學會選奨土木遺産碑
南光坊薬師堂
広島城 外堀跡
何もねぇ。
表御門をくぐって正面にあります。
番所跡
表御門をくぐって正面にあります。
ボーバナ(棒鼻)
福山三菱電機球場跡
移築された石棺の魅力を体験!
大東3号墳箱式石棺(移築)
こちらは移築された石棺だそうです。
「是ヨリまつかさみち」道しるべ
石仏(一休禅師魔除けの石仏)
葛子古墳
郡山合戦 尼子氏本陣跡 伝承地 其の四 宮崎長尾城跡
三川町町民慰霊碑(子まもり地蔵尊)
アメリカサイカチ
令和6(2024)年6月23日に倒れてしまいました。
岡本山路家跡
可部峠一里塚跡
室町時代の風情を感じる体験。
国広山城跡
詳細は不明ですが室町時代中期に作られたとされます。
猫山古墳
自然災害伝承碑。
比治山鷹谷崖崩犠牲者慰霊碑
自然災害伝承碑。
福山城 内八番櫓(人質櫓)跡
江戸時代阿部氏統治時代には二重櫓があったそうです。
上下は天領でこの場所に代官所が置かれていた。
上下代官所跡
上下は天領でこの場所に代官所が置かれていた。
東御門跡
広島城東側の門。
登山道もはっきりしていて良い山歩きでした。
阿蔵谷城跡
登山道もはっきりしていて良い山歩きでした。
尾道の豪商だった小川道海が旅人の安全のために建てた...
小川道海の碑
尾道の豪商だった小川道海が旅人の安全のために建てた地蔵堂。
史跡 淺野長晟墓 標柱
侍石跡
真田安夫翁顕彰碑
石見銀山街道の面影をたどることができる。
旧出雲街道(布野小学校東付近)
石見銀山街道の面影をたどることができる。
山手遺跡群
石碑のある駐車場で、心安らぐひととき。
大芝大橋開通記念碑
自動車やバイクが数台駐車出来ます。
階級は海軍大佐)宮原地区に暮らしていた家の離れ座敷...
呉市入船山記念館休憩所(旧東郷家住宅離れ)
呉に赴任中(明治23年5月〜24年12月、階級は海軍大佐)宮原地区に暮らしていた家の離れ座敷です。
吉備津神社城郭群の中で吉備津神社北側を守る山城です...
木曽丸城跡
吉備津神社城郭群の中で吉備津神社北側を守る山城です。
風情ある踏切、初めての出会い。
宇品線のモニュメント(旧丹那駅)
ポツンと佇む踏切と線路とホーム…めっちゃ風情はあるけれどなんの案内もないので初めて見る人には?
スポンサードリンク
スポンサードリンク