丸之内殿町の歴史を感じる。
旧町名丸之内殿町
道路際に石碑が建っています。
下之御殿にちなんだものという。
スポンサードリンク
大和武尊の宝冠埋まる塚の地。
宝冠塚
この地で亡くなった大和武尊の宝冠を埋めたと云われている塚です。
日本武尊が没した伊勢の「能煩野」を当地として比定しているようだ。
壺屋池部清兵衛屋敷跡
現在は何もありません。
私はこの場所に行っていませんGoogleさん大丈夫ですか?
スポンサードリンク
旧東海道、静けさとともに。
東海道五十三次 町屋橋跡
旧東海道の町屋橋跡地です。
誰もおらへん。
旧東海道で見つけた、隠れ家の宝庫。
西町問屋場跡
高い箇所にあり。
道路から旧東海道へ上がった左隅に案内板があります。
鈴鹿馬子唄碑のそばで、心の歌を感じて。
鈴鹿馬子唄発祥之地
旧東海道添いに〔鈴鹿馬子唄発祥之地〕碑が建っている。
裏側の謎、解いてみませんか。
村山龍平翁自筆歌碑
裏側にも何やら書いていましたが解読不能でした。
へー、って感じ。
九鬼嘉隆のお墓で感じる儚さ。
九鬼嘉隆公の五輪塔
関ケ原の戦後処理ではやまって自害してしまった九鬼嘉隆のお墓です。
墓のない人生は儚い。
九華公園の石碑、ひっそり佇む。
奥平屋敷由縁の記
ポツンとありました。
三重県桑名市の九華公園にある野外ステージの近くにひっそりと石碑が立っている。
五峰山の中腹で自然を満喫。
西行幽栖地碑
辻喜代蔵氏が立てた記念碑。
五峰山の西端豆石山の中腹にあります。
国定天然記念物のカヤ変種を体感!
果号寺のシブナシガヤ
カヤの変種。
国定天然記念物のカヤの木の変種。
朝明川のゆったりしたひととき。
東海道四日市北玄関
朝明川右岸(朝明橋南詰)松寺いこいの広場に位置。
昔はここにボロい店があったな。
住宅街の中の能褒野古墳群。
能褒野15号墳(能褒野墓 飛地ろ号)
能褒野古墳群の飛地ろ号です。
住宅地と道路に挟まれたヤマトタケルの古墳飛地です。
伊勢神宮へ向かう旅人の道。
宮川 桜の渡し
雰囲気を残して作り込まれていました。
宮川を渡るため、ここから川舟に乗ったそうです。
三重県指定文化財の魅力を発見!
越賀の舞台
車が止まる広さがある。
中を見学したりはできない。
北端の北門跡で特別なひととき。
北門跡
築地塀が約9m程切れているこの場所が北門と考えられています。
北端の北門跡です。
隠れ家的標柱が目印!
飯沼慾斎生家跡
狭い路地の脇に標柱があります。
稲葉三右衛門の歴史を感じる。
稲葉三右衛門翁銅像
現在の三重県四日市市の築港者。
桑名宗社のさざれ石、歴史を感じる旅。
さざれ石
桑名宿探訪の最後に桑名宗社に参拝。
桑名宗社の隅っこ母山神社脇に押しやられた感満載の「さざれ石」たまに神社に設置されているさざれ石ですが国歌に由来します。
歴史を刻む道標、熊野街道の道しるべ。
和歌山別街道道標
天保四年(1833)建立された道標「右・よしの/かうや・みち」「左・さいこく道」と刻まれています。
熊野街道と和歌山別道の分岐を示す道標。
東海道を感じる道標。
道標(旧東海道)
歴史の一回くしゃみ。
東海道沿いにある道標です。
本丸跡へ徒歩5分の好立地!
大河内城 二の丸跡
本丸跡に行く途中にある。
大河内地区市民センターの駐車場に停めて徒歩で。
二代目松の成長を見守る。
富田一本松
現在の松は二代目。
二代目はまだ小さいです。
クランクの道の途中、ひっそりと。
青木門跡
角にひっそりと有ります。
クランクの道の途中に標柱があります。
経典の講義が響く、復元された礎石の講堂。
講堂跡
僧侶が経典の講義や説法を行った建物です。
講堂跡の土壇には見事に礎石が復元されていました。
鈴鹿回生病院すぐ近く!
保子里1号墳
鈴鹿回生病院の駐車場にあります。
一里塚と神社で快適ひと休み。
中冨田一里塚跡
大きめの説明看板あり。
神社の木立で日影ができて、快適です。
永井氏城跡で石塁を探索!
中出山城跡
永井氏城から尾根をつたってきた石塁がそこら中にある。
熊野古道での特別なひととき。
曽根の一里塚
熊野古道 馬越峠の途中にあります。
賀田方面墓地より20分ぐらいで到着。
感慨深い残り方、畠田神社跡地。
畠田神社(南藤原)旧地
自然体での残り方、いろいろ感慨深いです✨
同年8月に明和町中村の畠田神社に移転しました。
製塩跡の歴史を感じよう。
神前浦長浜遺跡
製塩跡だそうです。
何の建物だろう?
飯盛山経由で懐かしい出発!
桜番所
休憩にはちょうどよいところです。
懐かしい場所です。
大黒屋光太夫の隣で、歴史を感じて!
大黒屋光太夫顕彰碑
小さく見えますが、当時の碑としては大きいものです。
大黒屋光太夫の顕彰碑です。
掘立柱の跡、歴史が息づく場所。
掘立柱建物跡
ここに掘立柱の建物があったようです。
柱跡が再現されていました。
旧長谷川治郎兵衛家の古民具展。
土蔵(旧長谷川邸)
旧長谷川治郎兵衛家の様々な古民具を見学できます。
旧竹神社跡の隣で、特別な発見を!
小倉神社跡
数年前は夏季は雑草に埋もれてしまって見えなくなってしまってました。
すぐ隣りに式内竹神社跡がありますが小倉神社は式内ではありません。
ミニ奥の細道、探しに来て!
大和街道 松尾芭蕉句案内板
ミニ奥の細道です。
国道165号線の隠れ家。
菊山氏城跡
国道165号線から少し横道にそれたところにあります。
じきどうは心和む場所!
食堂跡
製塩土器や炭や焼土といった炊事に関する遺物が出土したことから僧侶が食事をとった食堂(じきどう)の跡と考えられています。
「じきどう」と読みます。
熊野古道伊勢路の歴史、石畳を踏もう!
鎌倉期の石畳
良かったです。
熊野古道伊勢路の中で最も古い鎌倉期の石畳が残存している貴重な古道。
スポンサードリンク
