静かな山間の粟原寺跡へ。
粟原寺跡
興味のない人には行くのも見るのも辛いかも。
車で行くなら道が狭いので気をつけて。
スポンサードリンク
清々しい朝と観世能楽の地。
面塚 観世能楽発祥の地
天気の良い日にお弁当を食べました。
朝早く清々しい時間の面塚は落ち着きます。
弥山への道、歴史を感じる。
聖宝ノ宿跡
トレッキングと歴史を感じる。
いい所です。
スポンサードリンク
高木家でほっこり、元気な母の説明!
高木家住宅
閉まっていましたが、建物の外観だけで満足です。
時間ぎりぎりでしたが丁寧に説明していただきました。
郡山城の石垣に隠れたお地蔵様。
逆さ地蔵
じっくりしゃがんでみてみないとわからないです!
天守台の北側にあります。
スポンサードリンク
古墳の歴史、心が癒される。
黒田大塚古墳
自然な感じの古墳です。
黒田大塚古墳休憩所屋根付で仕事疲れにトイレ休憩を取りました。
斉明天皇の饗宴施設探索。
石神遺跡
お隣のあすか夢の楽市にお伺いしたときに看板を見つけて行ってみました。
須弥山石がある遺跡。
南朝の歴史、静寂の桜並木。
南朝黒木御所跡
静かな場所で、南朝の歴史を感じられる場所です🤗✨
桜の季節に訪れたら綺麗そう✨とても綺麗に整備された史跡です。
古田織部好みの八窓庵で。
八窓庵
八窓庵にて茶道教室の初釜に参加させていただきました。
正倉院展の期間中に特別に解放されていました。
奈良公園で休憩、飛火野の大楠。
飛火野の大楠
まるでこの木なんの木気になる木!
大きいことは正義。
三重塔近くの摩利支天巨石。
摩利支天石
以前には無かった様な?
陽炎の摩利支天さんの石。
八世紀の上円下方墳、奈良の魅力。
石のカラト古墳
奈良市神功の住宅街にある古墳で、初めて訪れました。
普通の住宅地の1画にこのような史跡あるのはさすが奈良ですね🙂
鳥見山で感じる日本の歴史。
鳥見山霊畤
神武天皇が奈良県橿原市に於いて初代天皇として即位された際に大嘗祭(だいじょうさい)が日本で最初に行われた場所が桜井市の鳥見山の奥にある鳥見の...
点在する霊廟を見ながら登れました。
石室への冒険、急坂必至!
打上古墳
散々探してて諦めようと思ったときに、ようやく見つけました。
ちょっとしたアドベンチャー気分です鉄柵の手前。
絶景の二月堂とろうべんすぎ。
良弁杉
很漂亮的杉樹,跟著二月堂一起拍攝。
形も綺麗な立派な杉が生えています。
神秘的な光景、高天彦神社の参道。
高天彦神社 参道
こんな素晴らしい鳥居を見たこと無い。
清々しい神社です地元の人も他府県の人にも愛されている神社ですね。
土塀の道、東大寺二月堂へ。
左大仏殿道碑
塀が土と瓦のミックスで出来てました。
道標ですね。
郡山城外堀の歴史を感じる門。
外堀緑地北門 (復元)
外堀緑地の北端。
緑地の北端にある立派な門です。
吉野山の絶景と高い桜。
四方正面堂跡
けっこう散策する人はいて、静寂ではない。
2204眺め良い。
静謐な階段、皇極天皇の陵。
車木ケンノウ古墳(斉明天皇・間人皇女陵 / 建皇子墓)
かなり大きな古墳で、登りの道も雰囲気があります。
対外戦争初の天皇なのに何故こんなに整備されてないのでしょう?
平城京の良い雰囲気、夜のライトアップ。
大膳職跡
宮内省大膳職(だいぜんしき)跡平城宮第一次大極殿の直ぐ北に位置する此処大膳職は宮中の直会に提供する食品を賄う役所で,大膳職には史生(ししょう...
第一次大極殿の北側に大膳職跡が広がっている。
歴史の息吹を感じる、石舞台への道。
飛鳥宮跡
歴史好きにはゆったりと想いに耽ることが楽しくなるかも。
さんざん教科書で見た現地に感動。
田道間守と橘の木、歴史が息づく。
田道間守と橘の木
大和の昔話すぐ近くの陵で天皇さんと共に安らかにすごしておられます。
天皇の命により『非時香果(ときじくのかくのみ;橘とされる)』を求め、『常世国』に派遣されたが、9年後に天皇は崩御する。
古代大和王権の遺跡、志貴御縣坐神社。
磯城瑞籬宮伝承地
昨日4月10日の強風で幹周り2mの木が折れて倒れ込んでいました。
磯城瑞籬宮趾にある建物は志貴御縣坐神社だそうです。
忍坂街道を登れば、舒明天皇陵の荘厳な美。
段ノ塚古墳(舒明天皇押阪内陵)
階段を登った先にある陵墓です。
舒明天皇は34代天皇。
春日大社で感じる神々しい存在感。
若宮大楠
圧巻です。
大雪の影響で折れたそうですが、立派な大木でした。
信号待ちで出会う、弘法井戸の歴史。
弘法井戸
県道のど真ん中、交差点直前にあります。
この弘法井戸がある二条町交差点まで大渋滞でした。
平城宮跡で埴輪を体験!
菅原東遺跡埴輪窯跡群
土師氏が垂仁天皇陵に置く埴輪を焼いたところ。
平城宮跡で使っている埴輪を作る施設の見学が近くでできます。
室生寺の紅葉と石楠花、驚きの美景。
鎧坂
紅葉が素晴らしい。
2022/11 再訪今回は紅葉が綺麗前回の静寂が嘘のようににぎやかになってました2022/8/某日ここを上がると正面が金堂です。
藤原不比等の邸宅で不思議な感覚。
隅楼
ここには藤原不比等の邸宅にあった東院庭園が復元されている。
動員庭で座って休むお勧めします。
険道の先に広がる神秘の景色。
小南峠(小南峠隧道)
天川の方へ行くときはわざわざこの道で行きます。
こちらを覗いている…なんちゃって🤣めっちゃくちゃ荒れた険道を走らなければ辿り着けません。
朝日照らす高天彦神社の神秘。
高天彦神社 参道
こんな素晴らしい鳥居を見たこと無い。
清々しい神社です地元の人も他府県の人にも愛されている神社ですね。
井上内親王の静けさと紅葉。
井上内親王 宇智陵
井上内親王の生涯について知ってから来たほうがよいのかも。
呪詛やら祟りやらと恐れられた井上内親王ですが今は五條の(ド)田舎で静かに眠っておられる模様。
平城京の井戸跡を体感!
造酒司の井戸
井戸の跡だと分かります。
ベンチがありオッサンの休憩所的な感じとなってきる。
甲塚古墳の歴史を感じる旅。
甲塚古墳
北側の斜面は通行できるようです。
古墳とは知らなかったのですが、あれ古墳かな?
信貴山の絶景、心打つ冒険。
信貴山城址 石碑
頂上手前の郭後ぽい所に立ってました。
信貴山朝護孫子寺から空鉢護法堂に向かう参道を登るとお堂の手前に城址跡碑が立っている。
神武天皇ゆかりの石碑巡り。
神武天皇聖蹟 狹井河之上顕彰碑
ここに三種の神器が埋まっているらしい。
神武天皇がいましたよ。
歴史感じる追分本陣の魅力。
村井家住宅
暗越奈良街道の要所。
追分本陣跡。
平城京の井戸跡、遺跡探訪を!
造酒司の井戸
井戸の跡だと分かります。
遺跡がみたい方にはとても良い所です。
ひっそり静かな天皇古墳。
安康天皇 菅原伏見西陵(宝来城跡)
ひっそり静かな場所。
小さいかなでもこれが天皇古墳なのか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク