綿蔵門からの絶景を体感!
苗木城 綿蔵門跡
城門のひとつ。
年貢の真綿を納めたことから『綿蔵門』と名付けられたとな。
スポンサードリンク
坪内逍遥の生家を訪れよう!
坪内逍遥生誕地
坪内逍遥の生家があった事を後世に伝えています。
格式と美しさの岩村城門。
岩村城 土岐門跡
枡形にはなっておらず、薬医門となっているので、防御力よりも格式重視だったのではと推察します。
ここに移したという伝承からこの名がつきました。
スポンサードリンク
美しい村の川のほとりで感じるひととき。
宝暦義民碑・那比村藤吉墓
美しい村の川の中にありました。
標識と石標で案内します!
黒すくも坂
標識と石標のみあります。
横穴式石室の魅力、前方後円墳!
中切古墳
横穴式石室をもつ前方後円墳。
三角二瀬橋道沿いの温もり。
稲津町小里三角 村灯籠
稲津町小里三角二瀬橋道沿(嘉永二・一八四九・奉献秋葉山・常夜灯・講中安全 石工山田村森本義助)
鵜沼城主の歴史に触れよう!
三ツ塚
駐車場はないので歩いてきましょう。
鵜沼城主 大沢正吉と妻子の自刀の地?
郡上八幡城の近く 発見の喜び。
郡上八幡城 本丸跡(金森・青山時代)
郡上八幡城登山道入口。
城山公園の一角にぽつんと案内板が立っている。
熊が出そうな静けさ、未知の体験を!
洞の五本スギ
熊が出そうで怖かったー🐻駐車場は有りません。
井戸に秘めた恋の物語。
照手姫水汲井戸
俺この辺に住んでて結構見たことありますこの内容とかはわかるんですけど他の人は知りませんよね。
草が深くって案内の看板からは井戸が?
竹鼻城水攻めの歴史を感じる。
太閤山砦跡
天正12年(1584) 5月7日、豊臣秀吉が「竹鼻城水攻め」時に本陣を置いた後で、40m四方、高さ6m程あったそうです。
白米城守る黒洞城の冒険。
黒洞城跡
比高約67m西側の尾根に登れるトコがあったすぐに獣フェンスあるある😯大きくえぐれた山の壁ドーン登ると横には畝状竪堀群が♬🙌しかしいくつかは...
狭い道での特別な一枚を!
金屋川原の合戦址の碑
写真撮影する場合は注意が必要です。
山を登るなら、正しい靴を!
坂下の十二本ヒノキ
少し山を登りますので、それらしい靴の方が良いかと。
秀吉の足跡、歴史深い大浦の地。
大浦の寺砦跡
,大浦の蛇の仕舞われている所!
これはと言う 自慢できるものが無い。
稲津町で出会う神秘の常夜灯。
稲津町小里神戸 村灯籠
稲津町小里神戸辻(安政 二・一八五五・秋葉大権現・津島神社・常夜灯)
急勾配の坂道を登った先に!
坂本立場跡
西から急勾配の坂道を登ると立場がありました。
黒洞城の秘めた段郭探検♪
白米城跡
竪堀と言うほどではない...どんな防衛方法なのか?
野古墳群 最大規模の古墳探訪。
登越古墳(野4号墳)
素晴らしい古墳ですね😄登ってみました😄
野古墳群では最大規模。
中山道の史跡で、特別な一服を!
上用水之碑
休憩場所でもありゆっくりもできます。
歴史的宝です‼️
弁慶の酒を楽しむ岩の桶。
桶岩
弁慶がお酒を飲んだ岩の桶だそうです。
桜咲く展望台で絶景体験!
八坂山(八坂山城址)
ちょこっと登るくらいならちょうどいい距離で絶景が見れます。
小さい城跡ですが、井戸跡とわずかに石垣が確認出来ました。
荒神塚古墳と横穴住居の魅力。
戸狩横穴古墳群
古墳が沢山あり、見応えあり!
古墳時代。
隠れた名店、探す楽しみ!
銚子ヶ渕のクリ
場所がわからなくて探すのに苦労しました。
多彩な古民家、木挽小屋の魅力!
木挽小屋
個人的には「木挽小屋」が興味深かったです。
親族のお墓へ想いを寄せる。
故海軍一等水兵伊藤正義之墓(勲八等・功七級)
ここの墓地に親族のお墓が有ります今日墓参りに行きました。
番所跡で桜と瞑想を。
向小駄良番所跡
2024年4月中旬土曜日。
遠藤藩の時代に郡上藩に境目番(1600年代前半〜)が設置されたのが最初だと思われる。
646mの山城、連続堀切を探検!
三枝城跡
連続堀切♬はしっかり残っていた!
瑞浪の神前形、229cmの魅力!
水の木 秋葉灯籠
瑞浪市寺河戸町字水の木 四角型(神前形) 229cm [火禾]葉神社明治三六稔四月建之 平桊家國。
工場の前で新発見!
白山神社の六本ヒノキ
グーグルマップに導かれ案内終了したのは工場の前!
大きな堀切に感動!
山田城跡
東西に土塁があり、特に東は大きな堀切も備えています。
高山市の史跡で体験する749mの絶景。
梨打城跡
標高749m、比高約220mで高山市史跡。
秋葉神社すぐ!
稲津町小里中屋敷辻 村灯籠
稲津町小里中屋敷辻(大正十五・一九二六・秋葉神社・講中安全)
下宮日吉神社で体感する、河野春庵の功績!
河野春庵君遺功碑
下宮日吉神社の参道横に建てられています。
明智光秀ゆかりの多羅城跡。
樫原城跡
土塁や堀切などの遺構を楽しめます。
津島神社本殿の右手奥から細い登城道あり。
荒川家と小川を渡る勇気。
緒方家住宅
両家の小川を渡る木製の橋は、かなり勇気があります?
権現のぞき地碑で歴史を感じる。
権現のぞきの地碑
大垣城に居た石田三成の西軍が岡山にあった東軍の陣地を望む望楼を建てて、十四日の杭瀬川の戦いにも使われたと伝えられています。
明智光秀生誕の地で散策を!
土岐明智城 多羅砦跡
明智城から西南の方向にあります。
ここの井戸を産湯として使ったとされています。
森三左衛門可成の足跡を感じて。
森ヶ城跡
森大隅守、美濃金山城主・森三左衛門可成の弟。
スポンサードリンク
