布滝へ続く神秘の流れ。
白髪滝
祠があり神々しい滝ですが、水量が少なかったです。
薄暗い山の中でひっそりと流れ落ちる滝は神秘的な雰囲気でした。
スポンサードリンク
静かな備中高松城跡で歴史を感じる。
清水長左衛門尉宗治公首塚
水上に浮かべた舟の上で切腹して果てた清水宗治の首塚。
隣に辞世の句の石碑もある。
庭瀬城跡で歴史を感じる。
撫川城跡
街中溶け込み、中々の規模、四角の城趾遺構。
当時の雰囲気をよく感じることができると思います。
スポンサードリンク
和を感じる日本庭園、無料で癒し。
箕作阮甫旧宅
津山洋学資料館の隣で、資料館に駐車場があります。
地区のばぁちゃんじぃちゃんが交代で駐在。
鬼ノ城の巨石群で不思議体験!
鬼の差上げ岩
言わずと知れた、天地無用!
鬼ノ城よりまだかなり奥まで車で走った処にあります。
スポンサードリンク
成羽川の歴史を感じる、備中湖の美景!
笠神の文字岩レプリカ(写真の所)
歴史のある岩だそうです😃横にある高台の展望はありません。
昔の人が成羽川をやげん船で砂鉄とか物資を運ぶのに川を改修した事を石に書き留めた物です。
永禄十年を感じる山城の魅力。
明禅寺城跡
沢田里山センターの西上にある岩が沢山あり山城としてはいい所と思います岡山の歴史感じます。
2021/9/29 19:00~突発的な岡山市の🎇花火が見えました。
芥子山で眺める桜と猫。
大多羅寄宮跡
芥子山とセットで運動不足を解消の目的として散策するのも良いのでは。
可愛らしい野良猫。
醍醐桜の後に、隠れた名木へ。
岩井畝の大桜
4月7日醍醐桜、カタクリの花群生地を見た後、伺いました。
2023年4月2日、日曜の10時40分に訪問。
矢掛宿で古き良き時代を体感。
旧矢掛脇本陣高草家住宅
近くの道の駅で、入館の割引券がもらえます。
旧山陽道(西国街道)の宿場町「矢掛宿」の脇本陣です。
点字ブロック発祥の地、岡山で学びを!
点字ブロック発祥の地
生まれ故郷なのに知らなかったです。
サイクリング中に信号待ちで止まった場所が偶然にもココでした。
日本最古の運河水門、歴史に触れる旅。
倉安川 吉井水門
地味ですが興味を持った人が車で訪問する場合、そう困ることはないと思います。
近場にこんなすごいものがあったとは。
広大な国分寺跡で歴史に浸ろう。
備前国分寺跡
来るたびにちょっとずつ整備されている。
備中国分寺が有名ですが備前国分寺もあったんですね。
急斜面を登り切り、絶景を!
天柱岩(権現岩)
吉備津彦神社 天柱岩吉備津彦神社 龍王山 標高170m 磐座群神社裏山の御神体 竜王山 標高170mには 巨石磐座や元宮磐座など古代祭祀...
吉備津彦神社(徒歩30分)吉備津神社(徒歩20分)の場所にある大岩です。
歴史を感じる紅葉の美。
閑谷学校 公門
どちらもいい景色を見せてくれています。
SNSで、たまたま見ていて動画を見て、行きたくなりました。
津山城跡の天守台から絶景を!
天守台跡
こちらも、見晴らしの良い天守台です。
津山市を一望できる素晴らしい場所。
備前焼の歴史、登り窯見学。
天保窯
歴史的な価値のある場所だと思います。
別行動をする相方を待つために時間つぶしです。
千鳥ノブ家の天然記念物。
早川のカヤ
大きなかやの木でしたGoogle mapで案内してもらったらめちゃくちゃ細い道を案内されました少し広い通りもあるのでそっちを選んだ方がいいで...
千鳥のノブさんがNHK突撃カネオくんで実家の敷地なので来ないでくれと言ってました。
津山の歴史を感じる、沼弥生住居跡。
沼遺跡(弥生住居跡)
素朴な遺跡です。
住居の中には入れません。
岡山の隠れた山城、金川城。
金川城跡
金川城は標高225mの臥龍山山頂に築かれた山城である。
西備前に勢力を伸ばした松田氏の築城。
高松の苔に残る武士の名。
清水宗治公自刃の地
清水宗治公が自刄した地とされ歴代住職により供養がなされ、境内に供養塔が建立されています。
供養のため初めて訪問。
歴史を感じる三因古墳群。
峠1号墳、峠2号墳、峠3号墳第1・第2石室
周りの景色と相まってかわいいし、のどかな雰囲気です。
戦国時代や幕末だけが歴史ではありません高梁川流域の岡山県総社市や倉敷市真備町には大小様々な古墳があります。
倉敷美観地区の風情散策。
倉敷美観地区 本町通り
まさに『風情がある』とは、こういうことか!
こちらのほうがむしろ趣がある所も多い駅からは商店街を抜けるとこちらの通りにでます。
江戸時代の片山家、隠し部屋満載!
旧片山家住宅
現在の家屋からは、予想も着かないような工夫を凝らしているので、それらも楽しむのも一興だけど、欄間の彫刻だとか、ジャパンレッドの瓦屋根だとか、...
200年にわたって吹屋弁柄の製造・販売を手がけてきた老舗で「近世弁柄商家の典型」と高く評価されています。
ヒカリモ輝く牟佐大塚古墳。
牟佐大塚古墳
細い路地を看板にしたがってゆっくり入るとこんもりと綺麗に整備されている小さな丘が見えてきます。
吉備路のこうもり塚、真備の箭田大塚に並ぶ三大巨石墳。
4つの滝と静謐な自然。
古屋不動滝
米子自動車道湯原ICから30分位かかります。
滝まで徒歩2~3分と近くて道もキレイに整備されてるので歩きやすいです!
秀吉の水攻めを感じる二の丸跡。
備中高松城 二の丸跡
看板が立っている位置が建物の後ろでわかりにくいためスルーしてしまうかも。
資料館付近は二の丸の跡らしい。
整備された道で登頂楽々、見張らしよし!
富田松山城跡
登山経験がなくても階段状の登山道なのでゆっくり登れば登頂出来ます。
とても整備され 本丸跡には机付きベンチが多くあり座る所は多く有ります。
美作の伝承、武蔵の姉お吟の跡。
宮本武蔵山牢跡
プリンアラモードです。
宮本武蔵のおねーさんを助け出す云々のお話し?
春の大島桜と美景。
下津井電鉄 琴海駅跡
足に優しい未舗装⚫︎倉敷シティ病院からアスファルト道に(自転車の人はココから)
廃線になった下津井電鉄の駅跡です。
源平藤戸合戦の興奮を体感。
乗り出し岩
いい観光になり得るのに怠慢名所の詳細を伝える看板は全く見れない方向に立ってるしどれが乗り出し岩か全くわからない。
源平藤戸合戦関連史跡の一つで源氏の大将佐々木盛綱がこの岩から馬を乗り出し海を渡って敵陣に攻めこんだそうです岩の後ろの丘には佐々木盛綱の鎮魂碑...
岡山城の礎石が時代を語る。
天守礎石
岡山城夏祭り8月3日8月4日出店や催しものが沢山ある本日準備出来ています。
本物の遺構という雰囲気が強く出ている。
歴史に触れる高石垣の城跡。
徳倉城跡
麓からの比高は約170m程度である。
城跡北東側の広い路側帯に駐車できます。
玉島の歴史感じる切腹の間。
旧柚木家住宅(西爽亭)
玉島の大庄屋の柚木家が作った備中松山藩の殿間を備えた家屋。
訪問したこの日は蔓延防止期間でシャットアウト!
巨石の美しさ、石室探訪!
唐人塚古墳
積み上げ、、ほんとどうやって作ったのか。
また行きたいです😊
鬼城山での絶景冒険を!
鬼ノ城 角楼跡
行くまでに道が狭いので注意が必要です。
鬼城山ビジターセンターから歩いて10分くらいだったかな?
篤姫が宿泊した迫力の本陣。
旧山陽道 矢掛宿
本陣、脇本陣ともに迫力があり必見です。
一時間毎に百円とユッタリ観光が出来る町の中も来る度に変わって行ってる魅力ある街。
岡山を一望、気軽にトレッキング!
富山城跡
松田氏、宇喜多家臣浮田氏在城後小早川秀秋廃城。
JR.桃太郎線大安寺駅からのハイキングコースで50分程で二の丸跡に到着。
この山に残る歴史遺構、感動の探検へ!
吉岡銅山跡
急な坂を降りていったら何かの撮影で見学できませんでした。
こんなところに遺構あるなんて知りませんでした。
岡山市操山の絶景、心地よい風!
三勲神社跡
案内板はあるものの木が生い茂り景色は全く見えず。
何も見えない...can't see anything...Les arbres sont trop hauts, on ne voit r...
スポンサードリンク
スポンサードリンク