古墳の街、雪野山の遊具で楽しい時間!
天狗前古墳群
遊具もあります。
雪野山には古墳がたくさん残っています。
スポンサードリンク
歴史を感じる大きな建物。
醒井公会堂
なかなか大きな建物でした。
【史跡なのにボロ屋状態】勿体ない。
黒田家御廟所の高台からの眺めを堪能!
田上山砦跡
黒田家御廟所からの遠景になります。
標高323m。
スポンサードリンク
左岩間寺道の石碑
壮大な石垣、小谷城の宝。
山王丸 大石垣
大石垣小谷城でもっとも壮大な石垣である。
小谷城に残されている石垣で最大級のもの。
スポンサードリンク
田部のエノキ
木の橋を渡り、静寂の山屋敷へ。
鎌掛山屋敷跡
木の橋を渡り、山屋敷跡に出るが、単なる林の中に近い。
河岸の岩場を渡ります。
小野小町の魅力あふれる空間。
小野小町塚
あの有名な小野小町のお墓のようです。
全体の雰囲気が良かった。
高嶺北城跡
ドライブで出会う、心の石碑。
水害想出之塔
ドライブ中、石碑を見つけました。
石山の迫力と霊跡、比良明神へ!
比良明神影向石
石山の迫力に気を取られて気づく人は少ないかもしれません。
良弁僧正と対面されたと伝わる霊跡です。
清水山 迎徳寺 跡
大蟹の伝説と共に!
蟹塚
土山宿~関宿迄、雨の中、ヒルがいました。
昔この地に大蟹が出て旅人や村人を襲っていた大蟹が葬られた塚だそうです。
右の巨杉が見せる圧倒的存在感。
上許曽神社のスギ
右側が少し太いかな。
六道踊り伝説地
穴太に流れた奇跡の味。
足利義晴供養塔
足利義晴、穴太に流れついてたのか。
白い五輪の塔の石塔が本で紹介されていたが、今は、崩されて。
七廻り峠
ポケストップで冒険を!
明治天皇聖蹟碑
ポケストップ。
姉川の歴史を感じる血の跡。
血川
あちこちの「血」を冠した地名が残っています。
その流れが将兵の血で赤く染まったという。
古代条里制度の魅力、立石で発見!
条里立石
古代条里制度の遺構としての立石。
南津田で織田家の歴史を感じる。
織田一族始祖 津田親眞顕彰之碑
真田戦記津田城跡石碑滋賀県近江八幡市南津田町在地の津田氏の代々の城跡。
南津田で生まれてしばらく生活していたそうです。
明治天皇駐蹕趾
宮荘内屋敷跡
獣害用柵を越えた安心感。
沓掛南砦
獣害用の柵を越えていかないといけません。
昔の桟橋跡で時間旅行。
今津桟橋跡地
昔の桟橋跡です。
昔の桟橋跡のようです。
この辺りにあった茶屋の味。
東海道手原村 すずめ茶屋跡
この辺りに茶屋があったそうですよ。
小谷城下で歴史を感じる休憩場所。
大谷市場跡
休憩場所です。
城下町時代には、本町同様に両側町が展開していたと推測できる。
湖西の恋物語、八荒の霊を慰めて。
お満燈籠
【お満灯籠】同経度お満さんの御供養。
お満さんが湖西に住むお相撲さんに恋をして云々という昔話があるそうです。
蓮生寺内、土塁の歴史感!
三宅城跡
蓮生寺内に土塁が残っています。
金が森の痕跡の一つ。
看板の面影、まだここに。
鏡宿本陣跡
良かったです。
中山道の宿場町としてかつて栄えた鏡宿の本陣があった場所とのことです。
天智天皇の罪障、燈籠の秘密。
堂前灯籠
本当なら大変な話。
この燈籠の台座下に納めた。
通り掛かりでも味わえる、沢庵禅師の魅力。
沢庵禅師の碑
通り掛かりですみません。
非常にイラつきますね!
石田三成公に敬意!
治部少丸
石田治部小三成の館?
カッコイイ!
肥田城 水攻堤
城攻めに時間を掛けすぎた事で浅井長政が援軍に到着、結果六角氏は惨敗、衰退のきっかけとなった
六角氏の築いた土塁は東海道本線敷設に使われたら...
琵琶湖疏水 船長のユーモアガイド。
北垣国道扁額「寶祚無窮」(琵琶湖疏水第1トンネル内壁)
軽快な案内トークで・・・
琵琶湖疏水 第一トンネルの内壁に掲げられた扁額。
水口岡山城 出丸跡
蔦に覆われた漢詩碑、史跡探訪を!
杉浦重剛旧宅
梅の枝にも遮られていました❗郷土の偉人の史跡に関わって見ませんか❓
私は、小学校が膳所小学校でした。
屋守城を感じるひととき。
矢守城跡
屋守城とも。
国道の沓掛バス停と神社の横に林道があり奥へ進む。
集福寺北城跡(沓掛西砦跡)
国道の沓掛バス停と神社の横に林道があり奥へ進む。
虎御前山城跡(堀秀政陣地跡)
スポンサードリンク
スポンサードリンク