気になるお店、手入れが気に!
紀貫之の碑
気になって立ち寄りましたがあまり手入れされてないようでした。
スポンサードリンク
一宮城の城門と伝えられるものが清水寺の山門として移...
清水寺 山門(旧一宮城移築門)
一宮城の城門と伝えられるものが清水寺の山門として移築されています。
石碑がありますが、遺構は無いようです。
中津野中城跡碑
石碑がありますが、遺構は無いようです。
スポンサードリンク
夜の雰囲気が素敵です!
江口渡し跡(南岸)
雰囲気はよかったです。
こんもりとした古墳らしきものがあります。
曽我氏神社古墳群
こんもりとした古墳らしきものがあります。
スポンサードリンク
傷んだ標柱が電信柱に括り付けてありました。
櫛渕城跡
傷んだ標柱が電信柱に括り付けてありました。
岩松城の石碑があります。
星谷城跡
岩松城の石碑があります。
スポンサードリンク
場 所\t阿波市市場町御所の原道標建立年\t...
中務茂兵衛の碑
場 所\t阿波市市場町御所の原道標建立年\t明治19年3月茂兵衛年齢\t42歳巡礼回数\t88度目道標正面の刻字\t遍路道道標右面の刻...
土御門天皇の姥、相模局の墓。
相模御前墓地
土御門天皇の姥、相模局の墓。
地元の盟主の屋敷跡で味わう。
松永屋敷跡
かつての地元の盟主の屋敷跡です。
古代南海道の時代からの交通の要衝です。
右 大坂越 石碑
古代南海道の時代からの交通の要衝です。
海陽町の歴史感じる船津番所跡碑。
船津番所跡碑
「海陽町:船津番所跡碑」2025年3月に訪問しました。
阿讃山脈の麓の平地に築かれた墳丘の大きさが径31m...
カニ塚古墳
阿讃山脈の麓の平地に築かれた墳丘の大きさが径31mの円墳である。
歴史と伝承が息づく茶堂の鼻。
茶堂の鼻
地元で古くから語り継がれる歴史や伝承が詰まった場所だ。
無念堂と呼ばれる、お堂の直ぐ隣に所在する史跡です。
磯貝十郎左衛門正久公生家跡
無念堂と呼ばれる、お堂の直ぐ隣に所在する史跡です。
家族の絆を深める、氏神様の居場所。
天石門別八倉比賣神社 石柱
我が家の実家の氏神様です。
境内の敷地が割と広めでした。
貞光城跡(西浦観音堂)
境内の敷地が割と広めでした。
スポーツウエルネス吹矢体験会に参加しました。
旧牟岐小学校
スポーツウエルネス吹矢体験会に参加しました。
場 所\t勝浦郡勝浦町道標建立年\t明治40...
中務茂兵衛の碑
場 所\t勝浦郡勝浦町道標建立年\t明治40年11月茂兵衛年齢\t63歳巡礼回数\t219度目道標正面の刻字\t鶴林寺 / 当山厄除け...
場 所\t名西郡阿川村松尾道標建立年\t明治...
中務茂兵衛の碑
場 所\t名西郡阿川村松尾道標建立年\t明治31年8月茂兵衛年齢\t54歳巡礼回数\t164度目道標正面の刻字\t12番焼山寺道標右面...
場 所\t小松島市田野町道標建立年\t明治3...
中務茂兵衛の碑
場 所\t小松島市田野町道標建立年\t明治34年2月茂兵衛年齢\t57歳巡礼回数\t181度目道標正面の刻字\t兵庫塚本通り七丁目道標...
水神社の御神木は樹齢約150年のクスノキです。
水神社 御神木
水神社の御神木は樹齢約150年のクスノキです。
場 所\t勝浦郡勝浦町生名道標建立年\t明治...
中務茂兵衛の碑
場 所\t勝浦郡勝浦町生名道標建立年\t明治30年2月茂兵衛年齢\t53歳巡礼回数\t154度目道標正面の刻字\t20番 丹波国 / ...
今は他の場所に移されています。
漆川城跡
今は他の場所に移されています。
外地引揚慰霊碑がありました。
徳島城 西二の丸跡
外地引揚慰霊碑がありました。
昔、コモク谷に囚人牢があったという。
才門次渡しの地蔵尊
昔、コモク谷に囚人牢があったという。
建立された当時のまま佇んでます。
行者山の石灯籠
建立された当時のまま佇んでます。
あまり整備されていない比較的狭い曲輪の跡。
一宮城 椎丸跡
あまり整備されていない比較的狭い曲輪の跡。
県道16号線の上勝町名水を味わう!
ふる里の泉
上勝町を代表する名水の一つとなります。
奈良時代に建てられたお寺の跡。
石井廃寺跡(県指定史跡)
奈良時代に建てられたお寺の跡。
弘化四年(1847)に作られたお地蔵さん。
地蔵座像
弘化四年(1847)に作られたお地蔵さん。
阿波橘駅からの心地よい運動。
城跡陣ヶ丸
阿波橘駅からあるいは見能林駅から歩いて登ると良い運動になる。
ガチで山の中。
片志城跡
ガチで山の中。
弘垣屋敷跡
わからない。
黒谷川宮ノ前遺跡と古城遺跡では砂脈の先端が正平地震...
黒谷川郡頭遺跡
黒谷川宮ノ前遺跡と古城遺跡では砂脈の先端が正平地震の時期の地層で削られている。
ここではない。
東昼間城跡 標柱
ここではない。
神社の上からの見晴らしは最高です。
福井住吉神社海嘯潮痕標石 (国登録記念物)
神社の上からの見晴らしは最高です。
昔の武家屋敷を体感!
原田家住宅
これが、昔の武家屋敷?
広野の建治寺道分岐点にある標石です。
伊藤萬蔵の碑
広野の建治寺道分岐点にある標石です。
小学生の頃の思い出、藍染院への道。
中務茂兵衛の碑
小学生の頃を思い出す…このみちこれを抜けると藍染院へ辿り着く。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
