古墳巡りは鏡山から!
冨波古墳
国指定史跡 大岩山古墳群大岩山古墳群中最古の古墳と言われている。
鏡山周辺には古墳がいくつかありますが、ここもその一つです。
スポンサードリンク
駐車場の横にありました。
登叡成佛石碑
駐車場の横にありました。
比叡山山麓に生まれた門前町その中でも旧竹林院はイン...
大津市坂本伝統的建造物群保存地区
比叡山山麓に生まれた門前町その中でも旧竹林院はインスタ映えスポットです。
崩れた文字に歴史の詩。
題目岩
!
昔は文字が書かれていましたが、崩れて落ちてしまいました。
環状の美しさ、富波古墳の魅力。
冨波古墳群円形周溝墓
富波古墳の周濠。
円形周溝墓。
スポンサードリンク
かつての面影消えた水口宿。
東海道水口宿 西見附跡
水口宿の西の見附跡のようです。
ここから水口宿になる場所です。
歴史を感じる三尾u003d猿田彦の魅力。
三尾神社旧跡/安産もたれ石
趣きや、歴史感が伝わり良かったです。
雰囲気のある良い場所です。
何もないからこそ心安らぐ緑地。
生和神社 御旅所
特に何もない住宅街の緑地です。
トイレはありません。
石山寺門前町で感じる時代を超えた住みやすさ。
石山貝塚
特になにもない。
現代であろうが、住みやすい所は同じという事でしょうか。
円状の点線が残る武道館。
山田城跡
遺構は皆無。
何もないです。
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置か...
なすび婆伝説地
なすび婆の看板はここではなく大講堂近く鐘の前に置かれている。
小堤山城と古城山探訪。
岩倉城跡
隣の小堤山城とセットでまわることをおすすめします。
築城年代は定かではない。
鳥居本宿の合羽、是非見て!
岩根家住宅(合羽所「木綿屋」)
当時の合羽とやらを、是非、見てみたい。
鳥居本宿の特産物の合羽の製造を営んでいた家。
歴史のロマンと井戸、石田三成の足跡。
石田三成産湯井戸
今も水をたたえる井戸が残っていて歴史のロマンを感じました。
狭い路地を入ったところにひょっこりと現れる井戸です。
清水川涌遊プロジェクトの説明版
西郭・南郭へ続く広い空間!
鎌刃城 南郭跡
城の三叉路に当たる場所で広い空間が作られているようです。
ここから西郭や南郭の堀切群に進むことにができます。
大溝城の前に立ち寄るミニ博物館。
大溝まち並み案内処 総門
大溝城に行く前に寄るべし。
中の方が親切。
民家の庭先、石碑の魅力。
中山道番場宿本陣跡
仕事で行きました。
民家の庭先に、石碑のみ。
明治天皇摺針峠御小休所
スギゴケがびっしり生えていて、ふかふか。
崇福寺 弥勒堂跡
スギゴケがびっしり生えていて、ふかふか。
忘れられない夏休み、堂之上で。
堂ノ上遺跡
琵琶湖の南端から流れる瀬田川の東側に位置する。
此の堂之上は、実は母親の実家があり、幼い頃は夏休み、冬休みは、此の母親の実家で暮らして居ました(口減らし)そして遊び場が堂之上でしたね。
観音寺城跡で特別な体験。
木村城跡
あの「観音寺城」の埋門の木村氏のお城跡と言うことで訪問の意義がありました。
パーキングなし。
五友里古墳で歴史を感じる。
五之里古墳
普通のお墓です。
古墳らしさはなし。
滋賀の特別天然記念物、長岡神社の御神木!
長岡神社のイチョウ
推定樹齢800年以上だそうで、滋賀県の特別天然記念物に指定されてますよ。
とても力強い!
賤ヶ岳の戦い、歴史の遺構を探訪。
東野山砦跡
羽柴方の堀秀政が改修したと思われます。
余呉町指定史跡で東野山砦、または左禰山砦とも呼ばれる。
古の石垣と土塁の魅力。
後藤館跡
石垣や土塁が残っています。
東側北側に土塁と堀、西には門の石垣。
滋賀県指定天然記念物、八幡神社のケヤキ。
柏原野神のケヤキ(八幡神社のケヤキ)
見ている者を襲いかかろうとする。
何たる堂々さか貫禄あり過ぎなくらいに。
ビワイチのオアシス、美味しい水!
岡の玉水
とても美味しい水です。
ビワイチの途中、真夏のオアシスでした。
宿場の外れ、石部宿への入り口!
石部宿 東見附址
宿場の外れに位置しています。
ここから西は石部宿のエリアということになります。
歴史の道標、立木観音の入口。
「左石山寺」の碑
立木観音と岩間寺、石山寺への分岐の道標3つ道標があります。
天明五年(1758)建立の道標「左石山寺」「すぐ宇治/右いわま」と刻まれています。
2つの日時計で時を楽しむ。
日時計
日時計は2つある。
うちこちらの方は日時計というよりも、実用性に欠ける道標?
綺麗な施設です。
ヴォーリズ学園教育会館
綺麗な施設です。
かつて長浜市国友村にあった農家を移築したものです。
旧宮地家住宅
かつて長浜市国友村にあった農家を移築したものです。
茶臼山古墳で歴史を感じよう。
葬り塚
古墳の山頂にあり。
茶臼山古墳と葬り塚の説明板は秋葉神社参道入口にあります。
外装が洋風でいい雰囲気です。
樹心館
外装が洋風でいい雰囲気です。
足利義昭公の還俗の地!
矢島御所跡
石碑があります。
覚慶が還俗して足利義昭と名乗った場所。
宮内庁管理の帆立貝式古墳。
首塚古墳
宮内庁管理の帆立貝式古墳。
資料が揃った古墳探検!
地山古墳
あの土の固まり古墳だったのかしらなかった。
駐車場はありません。
安土城阯での歴史探訪を。
安土城址 百々橋口
安土城阯お城の復元建立の話がでても、かんじんの図面がない。
どどばし口。
市指定文化財、守山の歴史に触れる!
守山宿中山道道標
市指定文化財です。
延享元(1744)年建立で守山市指定文化財。
スポンサードリンク
スポンサードリンク