古墳と赤穂浪士が待つ静寂の寺。
古墳穴観音古墳
暑いせいか人ひとりも居ませんでした。
お寺の中に有り、良く整理整頓されているから。
スポンサードリンク
忠魂碑 大刀洗陸軍飛行學校。
翔天菊水の園
忠魂碑 大刀洗陸軍飛行學校。
これが集まり小川となっています。
頓々の滝(どんどんのたき)
これが集まり小川となっています。
スポンサードリンク
武具櫓跡で静かなひととき。
福岡城 武具櫓跡
武具櫓跡ですが、小さな石碑と説明板が設置されていました。
ベンチあります。
歴史的文化財 大正3年の揚水施設!
旧三井寺ポンプ場及び変電所
歴史的文化財。
大正3年(1914)に建設された電力による揚水施設。
スポンサードリンク
移築、復元されているが、何故こんなところなのか。
芦屋 大塚古墳石室
移築、復元されているが、何故こんなところなのか。
幸若舞伝承の地で、歴史を感じよう!
筑後山下城跡
上蒲池・下蒲池に分割させ、上蒲池氏を山下城主、下蒲池氏を柳川城主とした。
みやま市瀬高町大江の幸若舞伝承の城。
スポンサードリンク
櫻屋で薩摩藩の旅体験!
長崎街道 櫻屋跡地
薩摩藩の定宿らしいが…この場所は櫻屋のどこになるんやろか?
良くもまあこれほどの数の古墳を造れたものと感心しま...
奥の谷古墳群
良くもまあこれほどの数の古墳を造れたものと感心します。
大きな大木の下で時を過ごす。
養老の大楠
この場所で沢山の事柄をずっと眺めて時を過ごしてきたんだろうなと思われる大きな大木が生えている場所です。
すばらしい‼
30年ぶりの三池干潟、記念の碑が待ってる!
三池干拓記念碑
三池干潟 記念の碑。
海が見たくなって、30年ぶりに行きました。
有馬頼徸公の志を感じる一石一字塔。
一石一字塔[東林寺天満宮]
久留米・有馬藩の七代当主である有馬頼徸(よりゆき)公(1714~1783)の生母盛徳院の志を奉じて建立された石塔です。
有馬久留米藩七代藩主、有馬頼僮は、幼少から学問を好んだ。
海の向こうからの贈り物、ポケふたゲット!
客館跡史跡広場
ポケふたゲット。
かつて海の向こう側から来た方をもてなす場所としてあったようです。
山道は藪化が進み、非常に通行し難い状態になっていま...
岩屋古墳群(町指定史跡)
山道は藪化が進み、非常に通行し難い状態になっています。
英彦山修験道の歴史的建造物です。
顕揚坊
英彦山修験道の歴史的建造物です。
今に遺されていること素晴らしいに尽きます。
怡土城址碑
今に遺されていること素晴らしいに尽きます。
新緑に包まれた清水寺参拝ハイキング。
五百羅漢[清水寺]
本堂近くにも駐車場はありますが清水寺の本坊庭園の駐車場から新緑に包まれながら参拝させて頂きました途中に御堂や五百羅漢仁王門などがあり約2キロ...
自然に恵まれ神秘的なので。
上秋月城と坂田城、歴史を感じる散策へ。
坂田城跡
上秋月城と言われてますが周辺の城のポスターでは上秋月砦と書かれてました。
坂田城。
福岡県指定天然記念物、探し回る価値あり!
古塔塚・ナンジャモンジャ(タブの木)
福岡県指定県天然記念物🌳🤔。
この木の場所が見つけにくくかなり探し回った。
筑後の歴史感じる!
懐良親王御陵墓
平知盛墓草野から10分隣に田中吉政供養塔寺の裏山登ると近くグーグルは反対側登れない川沿いへその他小郡市周辺戦場跡多くセットで。
千光寺の南東部の高台の将軍公園の中央部に懐良親王御陵墓があります。
義民のお夏さん偲ぶ丘。
偲ヶ丘
一度行ってみてください。
この丘は義民のお夏さんを偲ぶ丘だということが書かれてました。
ここには10棟の建物の跡が残っている。
大野城跡 尾花礎石群
ここには10棟の建物の跡が残っている。
レンガで作られたトンネルで、上は住宅と道路。
旧九州鉄道尾倉橋梁跡
レンガで作られたトンネルで、上は住宅と道路。
かつての港を見下ろす草木ボーボーの景色。
福岡藩の要港 波奈の港
草木ボーボーで見えないね。
という場所のようです。
七曲峠の桜と古墳巡り。
下田南古墳群
七曲峠に桜観に行って、その後古墳巡りに行ってきました。
ここにも幾つもの古墳があります。
海底からの響灘の珪化木、触れて驚く美しさ!
響灘の珪化木
響灘の珪化木(けいかぼく)海底から引き上げた木が化石化した物です。
木の化石、、、見た目は枯木、触れると確かに硬い!
穴を覗くと『石室だなぁ。
妙見古墳
穴を覗くと『石室だなぁ。
心霊スポット犬鳴村で怪談巡り!
犬鳴区移転者記念の碑
犬鳴村は映画にも出たから聖地巡礼に行きました。
心霊現象が起きるところが好き。
明石先生の雄大な奉献心。
明石元二郎顕彰碑
明石先生為日俄戰爭期間有卓越貢獻的武將,在擔任臺灣總督期間有諸多前瞻的經營,於福岡病逝後於願意葬於臺灣,這種雄偉充滿遠大目標為臺奉獻精神令人...
日本のため、台湾の為に尽くされた方です。
クラシックカーで煉瓦アーチ体験!
煉瓦アーチ(広丸橋りょう)
このトンネルをクラシックカーで抜けて行くの楽しかった思い出です。
煉瓦アーチ(広丸橋りょう)現役で使われてました。
小倉城を望む散歩道。
小倉城(堀跡)
小倉城を望み、散歩することができます。
ほんの少し昔まで車で通れる現役のトンネルでした。
九州鉄道・海老津赤レンガアーチ
ほんの少し昔まで車で通れる現役のトンネルでした。
自然に恵まれているから。
坂本のムクノキ
自然に恵まれているから。
本物の味、驚きの発見!
国鉄佐賀線 筑後柳河駅跡
本物?
南筑高校敷地内の歴史的国庁!
筑後国府(第4期国庁)跡
ここは、南筑高校の敷地内です。
平安時代も終わりに近い11世紀末〜12世紀後半にかけての国庁です。
小笠原の割石)は今は小倉城八坂神社にあります。
中津口門跡
小笠原の割石)は今は小倉城八坂神社にあります。
階段を上がり亀山八幡宮本殿左手に有ります。
亀山石棺
階段を上がり亀山八幡宮本殿左手に有ります。
険しい道の先に広がる神秘。
阿志岐山城 第一水門跡
自然に恵まれ神秘的なので。
行くまでが険しすぎるよ。
行くまでの道が狭いです。
上ん山古墳
行くまでの道が狭いです。
感動の石室、円墳の美!
大塚古墳
案内看板は見当たらなかったのでナビを頼りに到着。
異様な雰囲気を感じたが…石室内に入ると感動を覚えた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
