意外に美しい公園で癒される。
坂東市大杉古墳
以外とキレイな雰囲気のある公園?
スポンサードリンク
ふと感じる懐かしいブルース。
辺見西公園(思案橋遺跡)
懐かしくブルースを良く歌ったふと、ふわっとしました。
ポケストップ近く、駐車要注意!
首塚 忠勇戦士之墓
車は停められないので気をつけましょう。
スポンサードリンク
茨城の小鹿田焼を愛でる。
星野家住宅(登録文化財)
明治中期に建てられた店舗および主屋とのことです。
実は民家です店先の飾り棚に茨城県ではあまり目にしない小鹿田焼の皿が飾ってありました江戸時代から乾物を商っていた商家だったそうで、屋号はモロカ...
おいしさが溢れる瞬間。
開田記念
良かった。
スポンサードリンク
綺麗な草刈りをぜひ見に来て。
宮中野古墳群
綺麗に草刈りしていますので、見に来て下さい。
草が生えて荒れ放題で行く価値はありません。
国の史跡、原っぱの魅力。
台渡里官衙遺跡群(台渡里廃寺跡 観音堂山地区)
見た目はただの原っぱですが、国の史跡に指定されている。
スポンサードリンク
薬王院さまで特別なひととき。
五輪塔
薬王院さまの境内にあります。
木村修康の歌碑がある、心温まる場所。
木村修康(きむらしゅうこう)歌碑
昭和に活躍した茨城歌人・木村修康の歌碑です。
しいの木入口のバナナの木。
出島の椎
このしいの木の入口看板あたりにバナナの木がありますよ!
今後も大切にしてと願うばかりです。
霞ヶ浦を望む弁当と桜。
水郷牛堀権現山公園 茨城百景入選記念碑
あらいやオートコーナーで弁当を買い、ここで食べた。
霞ヶ浦を臨むことが出来る。
黒みが映える春の夜、霖雨の詩。
湊八景・八幡の夜雨
みとりなる色も黒みてやはた松いく夜ふりぬる春の霖雨。
川越しに見る静謐な石。
坐禅石
川越しに遠くから見るのみです。
あまり目立たない石です。
別雷皇大神の神事面、神秘を感じて。
雷神さんの神事面
別雷皇大神の中にある石碑で神事面な「しんじめん」と読むそうです。
常総市で見つける希望の灯り。
希望の灯り
この街は良い街ですね。
常総市「希望の灯り」。
小さな円墳の魅力、隠れた歴史発見!
権現山一号墳(佐太郎塚古墳)
特に案内板はありません。
よく確認できませんでしたが、小さな円墳です。
天狗党志士のお墓、歴史を感じる。
百色山戦場供養碑
天狗党の志士のお墓でした。
光圀公の黒松、歴史を感じる巨木。
湊御殿の松
すばらしい。
樹齢300年以上の見事な枝振りから市指定天然記念物に選定されている。
島の渡し
良いところです。
遺構は良好、藪だらけの冒険。
山田城跡
とにかく藪だら竹林のため先に進むのに難儀します遺構は良好です。
歴史を感じる孫沢の供養碑。
相馬碑
常陸国の佐竹軍に敵わず敗走した。
1562年相馬胤盛の軍が佐竹義昭の軍と戦って討ち死にした将兵の供養碑だそうです。
無所だめの大蛇の謎を解き明かそう!
無所だめの大蛇
ネットに無所だめの大蛇の由来が書かれていました。
名前のわりには大したことない場所。
趣きある茅葺きの山門を探訪。
旧千手院山門
茅葺きの趣きのある旧千手院山門。
坂根山古墳で歴史を感じる旅を!
坂根山畑地整備記念碑
坂根山古墳を中心として栗又四ケ・宮後地区と呼ばれています。
国道355号沿いの新発見!
馬頭観世音
セブンイレブンの真向かいに石碑があります。
日光眠り猫の魅力、左甚五郎の技。
リスと葡萄の彫刻(左甚五郎 作)
まさに日光眠り猫です。
日光東照宮の『眠り猫』を彫った『左甚五郎』の作品とされているようです。
いばらきヘルスロードで感じる戦国の足跡。
龍会城跡
龍会城は戦国時代の山城跡で現在は城跡として整備などはされていません。
いばらきヘルスロードであるってきました。
歴史を感じる二十三夜供養塔の魅力。
二十三夜供養塔
大塚村との境界に建立した、二十三夜供養塔である。
見渡す畑に囲まれた癒し。
小祝糠塚古墳
周りは見渡す限り畑です。
古河藩の米蔵跡探訪を!
古河藩野渡御蔵跡
正確にはとなりのマンションの敷地に石碑が建てられていた。
古河藩の米蔵跡。
武熊城の歴史を感じる。
武熊城跡 石碑
武熊城は延文年間(1356~61)に大掾氏の一族である石河十郎望幹によって築かれた。
解説板が魅力の店。
台畑古墳
解説板が有るのが有難いです。
古の辻が教える、歴史の道標。
宝永道標
ここが古くからの辻であることを道標が教えてくれています。
霞ヶ浦水運の魅力を発見!
霞ヶ浦の水運説明板
霞ヶ浦水運の説明板です。
大手門前の回遊ルート、石畳と白壁。
水戸学の道
3つのオススメ回遊ルートが設定されています。
石畳と瓦葺きの白壁できれいに整備されている。
斉昭公手植えの梅で心和む。
神木鈴梅
斉昭公お手植のご神木で、当時は3本あったそうです。
斉昭公手植えの梅です。
土塁で感じる北条式の魅力!
枡形虎口
北条式だからなのか、石垣ではなく土塁になっています。
昭和25年選定の景勝地。
茨城百景 涸沼
茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。
隠れた飲み屋の街、体験しよう!
畑山町幸四郎小路石碑
こんな名前があったとは!
岡堰水神岬公園近くの地蔵大菩薩。
地蔵大菩薩と野仏(取手市岡)
「角田屋酒店」を右手に見て少し歩くと、「寺田建築」の手前に小さな橋があり、それを渡ると正面に見える。
用水路に架かった小さな橋を渡って30mほど入ったところに地蔵大菩薩(左)と野仏(右)が並んで安置されている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
