美味しさの跡を探して。
山陽道陶一里塚跡
どれが跡なのかよく分からなかったです。
スポンサードリンク
鎌倉時代の五輪塔、由緒ある観察院。
山口県指定有形文化財 観察院五輪塔
お墓参りで行ってきました途中の道は狭くて田んぼにはみ出すんちゃうと思うぐらいですがどうにかなります小規模ながら綺麗です色々と案内板があって由...
鎌倉時代の五輪塔、下関市にあり観察院というお寺にあります。
維新街道の道標を体感しよう!
湯田温泉街 維新街道 道標
湯田温泉街独自の道の呼び名である「維新街道」の道標です。
スポンサードリンク
昭和の技術が息づく硫酸瓶。
三好邸瓶垣
その強度を利用して造られたものです。
硫酸の運搬容器;三好邸瓶垣;昭和20年代26社30基登り窯;旦の”皿山”硫酸瓶・焼酎瓶;硫酸瓶規格外再利用し瓶垣。
三原屋本陣跡
スポンサードリンク
青木周蔵誕生地
旧吉川家岩国事務所
山口秋吉台でサイクリング!
遥拝燈
山口秋吉台自転車道にあります。
赤祢武人屋敷跡
品川弥二郎誕生の地
説明版のある安心感を。
熊の丸と給水井戸
説明版がなくなってる。
関門橋の魅力を体感!
関門橋側面図
関門橋についての情報が記されています。
関門橋の断面図。
弥生時代のお墓を散策しよう!
墳丘墓
自然に恵まれ散歩するのにいいからです。
古墳の発掘調査の際に見つかった弥生時代のお墓だそうです。
高嶺城 本丸跡
林芙美子の生誕地、感動の歴史。
林芙美子生誕地
林芙美子とは昭和前期から中期にかけて活躍した小説家です。
林芙美子自身が証言する生誕地です。
江戸の歴史感じる野坂峠。
野坂御番所跡
説明書きが残るだけです。
野坂峠は長門国と石見国の国境の地1608年、長州藩が御口屋番を命じた藤井家が四代に渡り78年間、旅人や通過物資の監視にあたった番所1686年...
三条実美卿の文庫で時を忘れ。
難波家屋敷 向山文庫跡
爾来、ここだけ時が止まっているかのような、あり様です。
文庫の額は三条実美卿の手によるもの。
太く大きなまつ毛の魅力。
萩城 連理のマツ
太く大きく立派なまつでした😲
萩城跡にある大きな松の木。
旧陸軍下関要塞司令部の門柱
下関市道路元標
山陽道窪市一里塚跡
富永有隣の土蔵跡で、歴史を感じるひとときを。
富永有隣 碑(富永有隣旧宅跡・終焉の地)
ちょっと草が目立ったかな。
富永有隣が晩年閉居していた土蔵の跡地のようです。
乃木希典に触れる特別なひととき。
乃木将軍御夫妻銅像
乃木希典は陸軍軍人。
住吉神社裏の笠井順八翁像。
笠井順八翁像
とくに何もない感じてす。
気持ちの悪い場所です。
登り口注意、でも挑戦の先に!
内谷古墳
登り口がかなり削れてて転落注意。
柳井(李家)家の墓
大野毛利氏の墓(海前寺)跡
マンション壁面の由来、発見しよう!
伊藤博文公夫妻史蹟 梅子夫人の実家跡
マンションの壁面に由来が書かれています。
秋根2号墳
歴史感じる代官所跡でひと休み。
奥阿武宰判勘場跡
休日に訪問しました。
よく石垣など、当時の代官所跡が残っています。
対面の松
吉富簡一旧宅
ハゼの木の森で、心安らぐひとときを。
長州藩銭座跡
看板の地図から、当時の雰囲気のみ感じるといったスポット。
現在はハゼの木が残っているだけです。
藤井家主屋
山陽道 遠見一里塚跡
旧山陽道 牟礼今宿一里塚跡
昭和43年からの達筆説明書き。
隠れ地蔵
昭和43年(1968年)この地区 角力場の長老さんが書かれた超達筆の説明書きによると。
波雁ヶ浜遺跡
慶応の春、望東尼の詩に触れる。
野村望東尼の歌碑
冬籠り 怺えこらえて ひとときに 花咲きみてる春は来るらし慶応3年(1867年)望東尼が生涯最後に詠んだ歌だそうです。
山口県・百谷窯跡、歴史への道。
百谷窯跡
道は綺麗に整備されてますが最後急坂は気をつけてください。
芝桜→ヘルメットを被ったお地蔵さん→そこそこ急な斜面を3分程度登った先に窯跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク