昔の小路跡シュッを感じる石碑の魅力。
萩原小路の石碑
数多くある昔の小路跡案内の石碑です。
鹿児島県では小路のことを「シュッ」と呼んでいた州です。
スポンサードリンク
石郷遺跡
清掃が行き届いた案内板。
船瀬殿墓
きれいに掃除されていて案内板も丁寧な説明がされていた。
スポンサードリンク
武家屋敷の歴史を感じる。
虎屋馬場の石碑
立派な武家屋敷あったんです。
マンションの入り口に石碑が建っています。
とみさんの家の前、独特な岩が魅力!
フナンデー石
そうですね富さんの家の前ですねとみさんの家も独特な岩がありますね?
自分の 家の前 です。
スポンサードリンク
懐中電灯で行く史跡探訪!
都迫隠れ念仏洞
汚れてもいい服で、懐中電灯持って行かないとダメです。
♦️史跡 指定記念物1550年頃薩摩藩が厳しい真宗禁止を行う。
ひっそり石碑のある場所。
近代薩摩焼の発祥の地
ひっそりと置かれています。
石碑が建っています。
西郷どんのパワー、庭石の魅力。
西郷従道邸庭園跡庭石
24(日) 大河ドラマ西郷どんを 観ていてずっと行きたかった場所😁なんかパワーを頂いた気がします😃✌️
東京の西郷従道邸から移築した庭石の一部が置かれています。
荒田八幡様の道すがら、発見!
八幡様通の石碑
荒田八幡様に行く途中で見つけました。
隼人の墓で歴史を感じる旅。
別府原古墳群
隼人の墓といわれる地下式板石積石室の古墳。
古墳を跨いで道路を貫通させた疑いがある(笑)せっかくの遺産が、道路で台無しだ。
勝海舟の詩、心に響く。
勝海舟歌碑
「ぬれぎぬを干そうともせず 子供らの なすがまにまに 果てしきみかな 勝海舟」
その後も親交が深かったが西南戦争で命を落とした「西郷隆盛」のために詠んだとされる。
石積み堰堤
歴史を感じる蒲生麓の御門。
薩摩藩蒲生麓・御仮屋門
日本遺産の蒲生麓は薩摩藩外城制度が残ってます。
歴史の重みを感じさせる御門です。
汚れても良い!
安楽城跡
汚れても良い格好と長靴を履いていないと辛いかも。
久木野城跡
シルバー人材センターの石碑へ。
鹿児島商業学校天保山校舎跡
行きたかった場所です。
シルバー人材センターの道路側にある石碑です。
伊牟田尚平誕生地
水波賣神社で観音像を拝む。
戸田観音(淵上山持宝院平徳寺跡)
水波賣神社の社殿となっていると思われる建物に観音像が祀られているようです社殿付近にいくつも古い石塔があります入口は南と西にあります。
▶戸田観音のガラッパ。 ガラッパ村◀
芙蓉部隊 地下整備場跡地
歴史の重み、恵比須神祠に魅了されて。
中浜の恵比須神祠
歴史の重みを感じさせました。
古墳を体感する特別な時間。
岡崎4号墳
古墳とは何か考えさせられるいい機会でした。
和泉忠次塔
中町ベルグ通りの歴史を味わおう!
野菜町通の石碑
昔は中町ベルグの通りを野菜町通りと言って吉野や伊敷や郡元などから来た野菜の露天が多かったからこう呼ばれるようになったそうです。
隠れた歴史の宝、岩屋観音へ。
岩屋観音
近くの山田昌巌誕生地の碑と合わせて参拝されることをお勧めします。
よく通る所のそばの歴史スポットだから思い切り行ってみました。
猫の薬師小路石碑
高橋貝塚
鵜戸神社の秘宝、1299年の旅。
正安の五輪塔
🍀鎌倉時代後期の勢力の墓 牧山から1299年薗入寺の阿弥陀堂脇からこの地に、鵜戸神社🍀
鵜戸神社の鳥居をくぐり右手に大切に保管されています。
木造千手観音坐像
特攻隊を顕彰するバレル・バレーで感動を。
十三塚特攻慰霊碑
国分海軍航空隊の国分第2基地から出た特攻隊を顕彰しています。
河内菌本舗にあるバレル・バレーの敷地内にあります。
西田小学校跡地の新発見。
西田小学校跡
昔はここに西田小学校があったらしいです。
神感山大源寺跡(入来院墓地)
金山水車(轟製錬所)跡
旧海軍魚雷格納庫の魅力。
魚雷格納庫跡
旧海軍の魚雷の格納庫とのこと今でも残ってるとはすごいです看板はボロボロでした。
ゆっくり行かないと見過ごしてしまいそうになります。
種子島製塩初地の碑
舟瀬の石敢当
ポルトガル嫁の姫、歴史を変えた。
若狭墓地(西之表市)
その後の日本の歴史を劇的に変えた。
火縄銃の国産化のためにポルトガル人に嫁いだ人のお墓。
乃木静子夫人の碑を訪ねて。
海軍中将湯地定監君頌徳碑
乃木静子夫人の側に大きな石碑が建っています。
乃木静子さんの兄海軍中将湯地定監君頌徳碑があります。
喜子川遺跡
標識だけの不思議な壁体験。
津口番所跡
標識があるだけで何もありませんでした。
壁しか残っていません。
中茶屋公園の美しい展望。
廻城跡(仁田尾城跡)
草木が生い茂っていて途中断念💦たかが220m先⋯が遠い💦
展望は近くの「中茶屋公園の日本百景展望所」に負けてませんよ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク