生駒山口神社鳥居横の橋のたもとで。
首なし地蔵(如来)
生駒山口神社の鳥居の前の櫟原川に架かる橋の横に安置されてます。
スポンサードリンク
月を愛でる大人の優雅。
在原業平朝臣の歌碑
『おほかたは
月をもめでじ
これぞこの
積もれば
人の老いとなるもの』
在原業平朝臣
大方の人は月を愛でないが
それはこれが積もったら
...
佐紀神社で歴史を感じる。
佐紀城跡
佐紀神社が城跡とされています。
スポンサードリンク
神社近くの円墳古墳群探訪。
九品寺裏山古墳群
築造年代は不詳のようです。
金網が守る古墳の魅力!
高山2号墳(高山塚2号古墳)
2019.12.25訪問古墳全体が金網フェンスに囲まれていました。
スポンサードリンク
歴史を感じる古墳の果樹園。
西ノ塚古墳
恐らく2種類の果樹園に使われている古墳です。
後ろの大きな木が驚きの樹!
林檎の樹
後ろの大きな木がリンゴの木と勘違いしてびっくりしました。
スポンサードリンク
艶姿女舞衣の舞台、赤根屋跡。
赤根屋半七宅址
赤根屋(茜屋)半七の生家跡を示す石碑です。
国人大輪田氏の城館址を探訪!
大輪田城跡
国人大輪田氏の城館址、壕の痕跡は確認できる。
創建当時(白鳳期)のものだそうです。
塔の大心礎
創建当時(白鳳期)のものだそうです。
2mの櫓台と大堀切、歴史の舞台。
布施城 櫓台跡
高さ2m直径5m程度の櫓台であるが櫓台の直ぐ真後ろには大堀切が控えてあり土を盛ったと云うより削り残しの構造の様だ。
城山登山口すぐ南の坂道。
貝那木山城跡
民家の間の坂道から登る。
紀伊国の歴史深い井澤宜庵。
井澤宜庵宅趾
今の五條小学校のあたりで医者をしていた。
幕末の十津川郷リーダーの一人 田中主馬蔵宅跡地に建...
田中光顕歌碑
幕末の十津川郷リーダーの一人 田中主馬蔵宅跡地に建っています。
水底深く菅原の里巻に思いを。
大伴郎女 歌碑
大き海の 水底深く 思ひつつ 裳引き平らしし 菅原の里巻20-4491
山の辺の道の歌碑、いつでも同じ場所で。
万葉集(⑳4319)歌碑・大伴家持
山の辺の道歌碑の向きが変わっていませんか。
歴史を感じる特別な時間。
堂前城跡
歴史があります。
小高い丘の上で、特別なひとときを。
定林寺跡
小高い丘の上。
前方後円墳で歴史探索。
神明神社裏山古墳
後円部径28メートルの前方後円墳。
古墳時代の神秘、径20メートルの円墳!
堀ノ内古墳(堂塚山)
古墳時代後期初頭頃の築造と見られる径約20メートルの円墳。
大峠の美味しい体験を!
女坂伝承地(女坂傳稱地)
大峠。
江戸時代の武家住居で体感!
総門跡
江戸時代の武家住居の一部。
北今市古墳群の石棺、歴史の息吹を感じて。
北今市1号墳石棺
香芝市北今市3丁目の北今市古墳群に属する北今市1号墳の石棺が移設されている。
元興寺境内で万葉歌の旅を。
万葉歌碑
元興寺境内を散策していると … 岩に刻まれた万葉歌に出会いました。
猿沢池で不思議な体験!
心見の池(鏡池)
猿沢池に通じるとされるこの池に落ちると猿沢池に浮かび上がるんですって。
伊賀から奈良への素敵な途中。
緑の道標 大和路田原
伊賀から奈良へふける途中にありました。
桜花散り際、龍田山の息吹。
大伴家持の歌碑
私が帰る頃にはすっかり散ってしまっているだろうなあ。
万葉歌碑(巻9-1680)
なんにもない。
近世の「上街道」の道標石。
石柱道標
近世の「上街道」の道標石。
古代の浪漫漂う山道散策を!
古道・七曲道
健脚でなくても古代の浪漫を感じられる山道。
竹やぶに隠れた歴史の魅力。
飛鳥城跡
竹やぶの中に堀や曲輪が残っています。
歴史の舞台、松永久秀の最前線!
宿院城跡
かつては松永久秀と三好三人衆が争った最前線でありました。
農村基盤整備事業、安心のサポート。
記念碑
農村基盤整備事業とあります。
解説板で深まる体験!
明治天皇巡幸記念碑
解説板があります。
珠城山古墳群で奈良の歴史を感じよう!
珠城山3号墳
珠城山古墳群、奈良県桜井市穴師。
郵便局隣の石碑へようこそ。
天誅組風屋本陣跡碑
郵便局を目標にそのとなりの青空駐車場から入ると石碑が奥にあります。
御行啓等も訪れる吉岡製麺所。
御行啓・御成 記念碑
吉岡製麺所さんへ、御行啓等を2回もおいで頂いたとの事です。
城跡碑は見つからず。
森屋城跡
城跡碑や説明板はありませんでした。
古墳時代を感じる墳形不詳の魅力。
棚機神社古墳
古墳時代後期に築造されたとみられる墳形不詳の古墳です。
謎に包まれた10m円墳、探検しよう!
御坊中1号墳
未調査の為、築造年代、埋葬施設等が不明の約10mの円墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
