長府毛利家の隣、船溜まりの魅力!
長府毛利家御船手の石積跡
弘化3年(1846年)の古地図にも載っている長府毛利家の御館に隣接する船溜まり。
スポンサードリンク
宇部市の天然記念物、圧巻の美しさ。
本覚寺のモッコク
幹周囲2.7m、地上3m付近から三幹になり、まっすぐに伸び、樹高は11mにも達する標準よりかなり大きなもの。
JR九州限定の秘密の空間。
関門トンネル工事跡
ここはJR九州の施設で、一般の人は入ることが出来ません。
スポンサードリンク
迷いを吹き飛ばす登山道!
勝山城跡
登山道がわからず、悪戦苦闘。
公園で楽しむ遺構のないひととき。
鞍掛城跡
公園化されており、遺構はないそうです。
スポンサードリンク
靴脱ぎ石でくつろぐひと時。
萩城 東園御茶屋跡
靴脱ぎ石らしきものが残っています。
円政寺の細道、呉服商伊勢屋。
伊勢屋横丁
円政寺へつながる、細い路地です。
呉服商伊勢屋より。
羽衣の松
入場料無料、初代局長の家で特別な体験!
渡辺蒿蔵旧宅
親切に説明していただいてありがとうございました。
現三菱造船、長崎の初代局長の家です。
大洋ホエールズの史跡石柱。
大洋漁業株式会社本社跡地
プロ野球大洋ホエールズの本拠地は、一時代下関でしたね。
レンタカー店の前の歩道に建つ。
山口の名勝十カ所を選んで詩を読みました。
山口十境詩(宮野江良)
山口の名勝十カ所を選んで詩を読みました。
駐輪場からアクセス簡単!
旧有備館観徳門
正面ではないよ。
この後ろが駐輪場って!
一里塚で萩往還トレイルを!
佐々並市頭一里塚
市頭=街が始まるところ、にある一里塚です。
萩往還トレイルマップ No25
世界一大きなタイヤ
長府地区で歴史に触れる!
田上菊舎旧宅跡
長府地区は、史跡の案内看板を設置してあり、ありがたい。
この地において七十四歳の生涯を閉じた。
仲哀天皇ゆかりの地で。
仲哀天皇 豊浦宮皇居趾記念碑
仲哀天皇は九州熊襲(くまそ)征討のため、ここに仮の皇居「豊浦宮(とよらのみや)」をおかれたそうです。
仲哀天皇・神功皇后が香椎に移る前に居を構えたのがこの地となる。
亀の墓
細い道の大きな看板、見逃せない!
田ノ原の大樫
細い道の側に大きな看板があります。
高杉晋作の辞世に、桜舞う心の景。
高杉晋作句碑
面白きこともなき世をおもしろく住みなすなすものは心なきけり。
面白きこともなき世をおもしろくここまでが高杉晋作が詠んだ辞世の句近くの公園の桜も綺麗です住みなすものは心なりけり野村望東尼が付けたしたもの。
向山駅古墳群と二六台。
二六台
向山駅古墳群あり。
玉祖小学校の児童のために整備された広場だそうです。
弥生時代のお墓遺跡、歴史を感じる。
国指定史跡 梶栗浜遺跡
説明板によると、弥生時代前~中期のお墓の遺跡だそうです。
かつての関門海峡を感じる。
旧下関地方気象台跡
かつては関門海峡を望める山であったと思われる。
手入れされた小花壇のある空間。
浮石義民直訴の地 公園
小さな花壇は手入れがされています。
優雅な雰囲気で過ごす時間。
御連歌所 笠着堂跡・ほたる広場
雰囲気は悪くは無いかも。
白蛇棲息地とお地蔵さん。
白蛇保存会設立記念碑
白鷺飛来地の記念碑があります🤣💖
以前はここに白蛇の観覧施設がありました。
歴史が息づく古墳跡!
亀浦古墳
然程、状態はそこ迄悪くはないです。
古墳時代後期(6世紀ごろ)の円墳だそうです。
近くの石碑の謎を探ろう!
毛利就隆居館跡碑
すぐ近くに同様の石碑が…何かしら意味があるんやろか何の説明もないからさっぱりわかりません。
今は立ち入り禁止の特別空間。
花岡分水工
今は使われていないようで立ち入り禁止でした。
看板だけで伝わる魅力案内。
杉家屋敷跡
案内の看板があるのみ。
東光寺分水工
春日神社参道で特別なひととき。
建石
春日神社の参道入り口にあります。
平家塚へ向かう供養塔。
赤間神宮 水天供養塔
前身為阿彌陀寺的緣故,這座後來用作超度平氏天皇一族及座下將門一族的水天供養塔,自然是以東密規格的十三天咒塔(最下面的基座刻的是阿彌陀佛的種子...
宝物殿の前を通り平家塚に行く途中にあります。
戦火を越えた銅山の記憶。
銅鉱山跡
かつて田屋銅山、内日銅山などと呼ばれた銅鉱山の跡です。
第2次世界大戦中に掘られた銅鉱山跡です。
炎のストッパーで庭木美しく!
津田恒美生家
家も庭木も綺麗に整備されていました。
炎のストッパー🔥
北九州の炭鉱王、長府の邸宅。
貝島太市邸跡
長府に邸宅を置きました。
海が綺麗、フナムシ発見!
彦島西山の化石層
海が綺麗、久しぶりにフナムシを見ました。
干潮時がオススメ(^_^)vだがどこが管理されているのか?
道路沿いの立派な民家の前。
小野の一里塚
道路沿いの立派な民家の前に説明版があります。
歴史を感じる景治の下屋敷跡で、備中松山城を巡る旅を...
清水家下屋敷跡
景治の下屋敷の跡のようです。
小月神社近く、庚申塚の魅力!
庚申塚
小月から吉田へと延びる山陽道を東に進むと小月神社の御旅所に建立されているこの庚申塚が目に付く。
種田山頭火が、父と経営していた酒造場です。
種田酒造跡
種田山頭火が、父と経営していた酒造場です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク