一呑清水の道を越えて。
十本木立場跡
遺構はないが石碑があり、歴史を感じられる。
西の林の中を一呑清水の前へ出ていたようです。
スポンサードリンク
外から見える阿修羅様が魅力!
木造阿弥陀如来坐像
外からは鍵がかかっていますが🔐中の様子が見る事ができます👀阿修羅様が座っておられる❣️
坂道トレイルで強くなれる!
梅谷峠
坂に強くなるために持ってこいだと思います。
細いから通らない方がいいよ。
スポンサードリンク
手入れの行き届いた光秀公の御霊廟。
明智光秀公 御霊廟
明智光秀公のご霊廟です。
小規模ですが、手入れが行き届いてる感じです。
阿寺城の麓で感じる歴史。
阿寺城跡
岐阜県中津川市手賀野にあった砦(日本の城)
標高568m、東側の麓から比高約180m。
スポンサードリンク
郡上八幡の歌碑でひとときの癒しを体感!
折口信夫の歌碑
郡上踊り前に立ち寄りました。
■折口信夫(釈迢空)の歌碑岐阜県郡上八幡市にある石碑。
水の飲める井戸で心和む。
麋城の井戸
水の飲める井戸。
水を汲んでみた(´Д`)ふ~🎵
スポンサードリンク
神秘的な空気に包まれる、夜のライトアップ。
南宮大社 往古本殿奉斎地
人も少なく周りの空気が変わり神秘的でした。
ライトアップされて綺麗でした。
青い工場隣の一里塚、歴史を感じて。
山の前一里塚跡
米軍の空襲で近くに爆弾が落ち、その穴を埋めるために崩されました。
青い工場のすぐ隣、見落とさないように。
恵那山前宮ルート途中の絶景店!
枯大桧
前宮ルート上にあります。
恵那山の前宮ルート途中にある。
保存状態抜群の横穴式石室探訪。
久後古墳
ザックリ地図を貰い探索。
徳平古墳より一回り大きい横穴式石室は保存状態も良好。
見晴らし絶景、歴史の要衝!
岩井戸砦跡
遺構はほとんどわかりません。
上村川と木ノ実川の合流地点の見晴らしの良い丘の上にあり、前面は崖 急斜面後側も崖下に沢が流れてます。
神宿る大杉、特別な体験を。
八王子杉
神様が宿る大杉です。
23/4/30 撮影。
美しいレンガの時計塔、懐かしのひととき。
ポケットパーク明徳 時計塔
懐かしい場所です♡
レンガで作られた美しい時計塔です。
宿場の外れ、面白い発見!
中山道大井宿高札場
宿場の外れにやって来ました。
こんな形で残っているのは面白いなと思いました。
100年前の横ずれ断層を探そう!
金原の横ずれ断層
どれが横ずれの跡なのかな?
横ずれ断層についてはもうほとんど残って無いとのこと。
春のバラまつりで美を探求!
北山古墳
神社として立派に祀られています。
バラ園はいまひとつバラたちの鑑賞目線が高過ぎてキレイに思えない。
根尾小学校近くの震災碑。
震災横死者之碑
10月28日 濃尾大震災 忘れないで ほしい。
根尾小学校に向かう坂の途中に石碑があります。
立派なお地蔵さまが見守る。
観退き(六地蔵・万霊塔)
立派なお地蔵さまが集落を見守っていました。
解説図で楽しむ一周旅。
旧野村陣屋跡
解説図に従ってほぼ一周した。
城外から引いた水、心地よいひととき。
明知城 貯水池
裏の駐車スペース3台位。
城内には井戸がなく、城外から水を引いて蓄えた。
千石井戸で弓を練習、的場の跡を探そう!
苗木城 的場跡
弓の練習をする的場の跡。
すぐに小さな的場跡があります。
十三峠道で安堵感満喫。
大湫宿江戸口跡
十三峠を通り、大湫宿に辿り着くと安堵感が込み上げます。
ここから恵那まで十三峠道と呼ばれる山道です。
郡上おどり犬鳴水神祭で水を感謝。
犬啼水神
ここ旧庁舎前の駐車場で行われます。
とりあえずはどう。
樹齢300年の御神木杉。
小津白山神社のスギ
樹齢約300年以上の御神木杉。
1971年9月14日に岐阜県天然記念物に指定されました。
雨沢峠の絶景とサイクリング!
雨沢峠
何も無いのです。
名古屋近郊でサイクリングすると雨沢峠か戸越峠か猿投グリーンロードを通る。
守屋多々志画伯の青雲の碑。
守屋多々志画伯 青雲の碑
守屋多々志画伯 青雲の碑。
平家物語の舞台で、猪ノ早太の伝説を体感!
猪ノ早太旧跡
という伝説で知られる猪ノ早太が戦に敗れた頼政公の首を持ってこの地に来たあと、ここに住み没したとのこと。
猪早太は平家物語の「源頼政公の鵺退治」でその活躍が描かれている人物です。
500年の歴史を感じる獅子の寝床杉。
獅子の寝床杉
珍しい名前由来を読んで納得。
獅子頭をこの杉の下に寝かせておくのでこの名があるなお ここで奉納される野祭りでは、渡御の神輿の前で「神前の舞 杵振りの舞・獅子起こしの舞」が...
江戸日本橋の跡地探訪。
関戸一里塚跡
江戸日本橋より八十七里と刻まれています。
完全に跡地となっています。
ダムサイドパークで圧倒体験を!
御母衣ダム記念碑
ダムサイドパーク入り口にあります。
よくもこんなの造ったもんだ😱圧倒されます🙆🏻♂️
島津隊の歴史、勝地坂を体感!
勝地峠
この峠は林道で、北からの道はゲートで封鎖されていました。
勝地坂は【島津隊】が駆け抜けた『島津の退き口』に関係する史跡となっています。
桜咲く参道で心和む体験を。
神帰り杉
11/13参拝。
桜の時季にも訪れてみたい。
飯沼神名神社の夫婦スギ、圧巻の7m超!
飯沼神明神社の夫婦スギ
飯沼神名神社の夫婦スギは両方とも目通り幹囲 7m以上で樹勢もいいようです。
大きな杉が二本あります。
古城山の絶景を望む散策路へ。
大桑城 庭園跡
古城山の山頂から北側へ続く山道を降りて行きます。
竹林で感じる歴史の香り。
伏屋城跡
説明板が設置されており往時が偲ばれます。
案内板があり、竹林の中に土塁跡?
826mで愛宕神社の鳥居を発見!
馬籠愛宕山城跡
2024.12.9行ってみました。
標高826mに愛宕神社があって鳥居⛩️が笹に埋まってた😶(22/9月)林道を登り「いもり池」から入ると駐車場があって🚙車によってはすぐ裏まで...
関ヶ原探訪の合間に、不破関でひと息!
美濃不破関 鍛冶公房跡
関ヶ原探訪の際に寄りました。
江戸時代の舟運を今、体感!
土田川並番所跡と杭跡
寛文五年(一六六五)錦織 奉行所を新設し、その配下として川並番所を設置しまし、 この川並番所は、木曽川一帯の舟運と材木に関 する監視を行う役...
川並番所があったみたいですが、今は何も面影はありません。
6世紀の歴史を感じる、こけいざん1号古墳。
虎渓山1号古墳
こけいざん1ごうこふんと読む。
6世紀前半の築造。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
