北野神社と廻國供養塔への道。
北野沢の廻国塔
旧中山道から北野神社への追分にある廻國供養塔。
スポンサードリンク
三里一里塚跡
親ヶ谷古墳
昼飯大塚古墳や矢道長塚古墳などで構成される不破古墳群の1つです。
スポンサードリンク
白金城跡へ急登、歴史を体感!
白金城跡(野井城跡)
溜池のスグ手前から登った🧗ナカナカの急登だけどスグ城の奥にたどり着いた🙌ナハ人工的に壁が造られてるのがわかる♪チョイ横に石積カモ♪自然カ...
松原兄弟が築いた亘利城屋敷跡。
亘利城 屋敷跡
城跡は竹藪になっています。
亘利城屋敷跡(/≧◇≦\)
スポンサードリンク
きれいな川のそばで、足早に立ち寄り!
樅木橋跡と碑
ないので路肩に止めてハザード付けてあしばやに見てきました。
三好博士の半身像、驚きの歴史体験!
三好学 博士像
三好博士の半身像があります。
保存状態が良好な商品。
能万寺古墳群1号墳
経路共に不十分です但し保存状態は良好です。
野村藩邸跡
水との闘いの歴史、ここに。
脇野排水機
水と闘ってきた歴史を感じる。
苗木城跡の謎に迫る!
広恵寺城跡
とされる場所城跡らしきものは何も無い。
自然居士の謡曲、心に響く。
自然居士之墓(瑞穂市指定史跡)
実在した人物なんですね。
日本武尊ゆかりの地で歴史を感じる!
日本武尊杖突坂
古事記にある日本武尊(ヤマトタケル)の通ったとされる場所です。
もっと評価されるココを体験しよう!
小里新城跡
ココはもっと評価されるべき。
小高い丘の下の新たな門が待つ!
辻門
小高い丘のしたに移設された門があります。
駅の桜、疲れを癒す場所。
善勝法師由緒地(坊主落とし)
駅の桜とここまで往復疲れた…
古い住宅の魅力を発見!
飛騨民俗村 旧野首家住宅
古い住宅が公開されてます。
立派な古墳へ、ひと味違う散策。
唐鋤古墳
ご近所さんの私有地を通らさせて頂かないとたどり着けないが、立派な古墳だ。
ひっそり楽しむ工場脇の魅力。
美濃大野城跡
工場の脇でひっそりとしてます。
林道から200m、歴史を感じる。
馬隠し砦跡(正家城址)
林道から200m歩いて行ったところにある史跡です。
法泉寺坂の歴史を感じる。
鉄砲池古戦場
狭まる前の写真とかは、残ってないのかなあ。
場所的におそらく法泉寺坂の戦いの古戦場の一部でしょうか?
岩村城の出城、自然の中で歴史探訪。
丸山城跡
神社の手前は削平地頂上は名前のごとく丸かった🙆♂️物見の砦だった説がある ケド夏は木々の緑で眺めは無かった(ヾノ・ω・`)岩村城の出城とし...
歴史深いハラコ橋の道標。
戸切辻の三河街道道標
この道標はハラコ橋経由大湫宿へ行く道と、岩村、明智への分岐点に建てられたものといわれています。
神社気分で心和む空間。
上野稲荷古墳
名前の通り稲荷神社になってます。
少し隠れた宝物、見つけに来て!
三ツ家一里塚跡(86里目)
少し見づらい位置にあります。
江戸末期の医者の邸屋敷跡散策。
飯沼慾斎邸跡
大垣宿探訪の際に寄りました。
東海道本線大垣駅より徒歩14分。
宮菊姫の墓、伝説の五輪塔。
法明寺跡五輪塔
宮菊姫の墓がこの五輪塔の中にあるかも知れないのだそう。
小さいながら立派なお社で心温まる。
津島神社 馬頭観音
小さいながら立派なお社。
古墳時代の秘宝を発見!
愛宕山古墳
古墳時代後期に造営されたと考えられています。
城址碑の歴史を感じる場所。
大塚城址碑
城跡にあった荘福寺が移転したため城址碑のみです。
小さな公園で癒されるひととき。
南山古墳
小さな公園が併設されています。
川上峠からの自然景観。
城ヶ根山狼煙台跡
川上峠から比高190m長野県と岐阜県の県境でもある川上峠から稜線を歩いた🚶ずーーっと膝~腰ほどの笹に覆われてる山道が通ってた途中に人工的な段...
誓賢寺で感じる城跡の歴史。
長久保城跡
誓賢寺が城跡と云われる。
城山トンネルからの美しい遺構。
漆原城跡(城山砦跡)
遺構が綺麗に良く残ってるトコ👍️東側からはいつの間にか林道が延びてて観音堂まで楽に登れた🚶♂️西側からはいつの間にか案内標識が建ってて迷うこ...
古井一里塚跡
稲の香り漂う奇端の地。
奇端之稲発生の地
奇端の稲発生の地。
隠れた魅力、私の好きな場所。
小山湊跡
訪れる人は殆ど居ないと思いますが私の好きな場所です。
隠れ家的な魅力、探してみて!
立石のサクラ(吉原のサクラ)
場所がわかりにくいです。
小学校に隠れた古墳!
西坂古墳
小学校の敷地に移築された古墳。
梁川星巌の屋敷跡で歴史を感じる。
梁川星巌邸跡
その3日に前にコレラにより死亡しているその為、捕縛はされていない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク