文化財の旧住吉浄水場で味わう歴史の水。
旧常光水源地ポンプ室
ここのポンプで旧住吉浄水場まで送っていたそうです。
1931年に建てられたという国の文化財にもなっている建物。
スポンサードリンク
蛇が水を飲む姿、奇岩の魅力。
蛇石
気付いたら立寄ってください。
蛇石の大蛇石、薪窯天然酵母パン・森への入口、山の大海老。
弘法大師ゆかりの井戸、静かなスッポット。
弘法の井戸
近くです、地区民で整備していきたいと思います。
駐車場がありません
突然ぽつりとあるスッポット
井戸は説明を読むと弘法大師ゆかりの由緒正しい場所であることがわかる。
スポンサードリンク
歴史感じる特別なひととき。
根古屋の力石
明治大正昭和初期頃まで村人が力比べに使用したという力石。
歴史を偲ばせます。
1300年の歴史を感じる
山住神社の御神木!
山住神社の杉 二本
御神木は立派でした。
神社鎮座の頃、神木として植栽されたものと推定される。
スポンサードリンク
人工古墳の山で歴史探訪。
小豆川古墳群
この石碑の裏にある高さ30メートルほどの山全体が人工の古墳だという。
旧東海道で往時を偲ぶ。
舞阪一里塚跡
往時を偲ぶよすがとなっています。
民家と民家の間にポツンとあります。
武田勝頼の技巧が息づく。
堂の尾曲輪横堀跡
見事な横堀跡が残っています。
堂の尾曲輪から井楼曲輪の崖下に作事した100mにも及ぶ横堀だ。
ぶくっ、ぶくっと湧く沼の温泉。
塩ノ段鉱泉
間欠的にプクプクと湧き出している場所がありました。
ぶくっ」と鉱泉が湧いてます。
地域史を感じる文学碑。
三井園句碑
地域史を伝える貴重な文学碑。
手入れがされていないからか碑文が読み取れず何の碑なのか判らない説明板的なものもない右側の古い碑は昭和3年に建立されたことだけはわかる。
夕暮れのもりほたる、城下町で。
城下の町並み
ポイントされている建物は藤江家。
天方城の城下町なので「城下」・・・そのまんまの安易なネーミングですね(笑)。
古代神殿の風貌、二俣の橋で!
浜名用水取水口跡
古代神殿のような風貌に吸い寄せられました!
近くを通りがかった際にたまたま訪れました。
宇佐八幡宮の前方後円墳、歴史の息吹。
宇佐八幡神社境内1号墳
宇佐八幡宮境内古墳群1号墳所在地 袋井市国本1訪問日 2023/12/25宇佐八幡宮と原野谷川の間にある前方後円墳です。
自然石並立の風情、天宝バイユーの幸運。
山宮・中沢の道祖神
自然石 並立 南向き。
天宝バイユーの最初の月の縁起の良い日(1837 Dingyou)(原文)天保八酉正月吉日(1837丁酉)
在頭陀寺前の魅力満載!
松下屋敷跡
在頭陀寺前面看到指標,才好奇走來看看。
松尾芭蕉の歌詠んだ栴檀。
松尾芭蕉句碑
あまり気が付かない場所にあります。
江戸に残してきた病床の妻・すての身を案じて詠んだ歌、と言われています。
東海道丸子宿碑を訪れ、丁子屋のとろろ料理を楽しもう...
丸子宿の碑
丸子のとろろ料理で有名な丁子屋の前に東海道丸子宿の碑があります。
家康の足跡、御殿場で学ぶ。
御殿場発祥の地碑
家康の御殿跡というのが御殿場の地名の由来です。
境内にある銀杏が黄葉で綺麗でした。
築170年の鈴木邸、伊達方でひと息。
伊達方一里塚
伊達方一里塚跡のようです。
東海道のお立ち寄りスポット。
山城入門!
尾崎砦跡
ここに城?
昔、そこの神社は、近くの尾崎という部落にありました。
戸田港からの絶景富士山。
魚見の松
海越しに富士山がきれいです。
駐車場はないけど高台の上から絶景が見えます。
遠州七不思議のパワースポット。
無間の井戸
奥まった所にありますが、案内図があってわかりやすいです。
パワースポット
車で行くにはすれ違いしにくい道を上がっていかないといけない。
江戸の知恵感じる枡形跡。
由比宿東 桝型跡
戦略的防衛手段の枡形ですね。
戦から守るの知恵と防衛が由比の宿にありす。
富士山を背に史跡を歩く。
源太坂
摺墨の名馬をめぐって争いになろうとした場所だそうな。
モンストップでありポケストップである。
太陽熱ベッドで楽しむ古墳探検。
向山16号古墳
向山小学生の橫にあるこじんまりとした古墳公園です。
前方部は無くなってしまったようです。
二宮神社の展示資料で学ぶ、地元の魅力。
蟹淵(小野但馬処刑場所)
写真の奥の方だと、偶然通った地元の方が教えてくれた。
二宮神社の展示資料によると、もう少し南のようです。
艦これファン必見の静かな隠れ家。
軍艦愛宕・驅逐艦朝霜・駆逐艦梅 戰歿者慰靈之碑
周りはとても静かな場所です三島駅からバスで約30分です艦これ提督なら一度は行ってみては。
7月に訪れた時は草が多く蚊が多かったですので対策を。
秋葉山の常夜灯、魅力満載!
長山平 秋葉山常夜灯
旧東海道踏破チャレンジ立派な常夜灯。
この辺りは多い、火伏せの神様、秋葉山の常夜灯です。
一里塚 蓮祐寺の魅力あふれる入口。
大池一里塚跡
東海道の一里塚。
蓮祐寺というお寺の入口に、標柱が有る。
相良城の歴史を感じる石垣探訪!
仙台河岸
お店から近かったです。
相良城の数少ない遺構当時の地図を見てみたい。
旧東海道の旅人と地蔵堂跡。
峠の地蔵堂跡
地蔵堂の跡地ですね。
宇津ノ谷峠を越える旅人の安全を祈願するために建てられた祠の跡。
日枝神社の夫婦杉、800年の癒し。
夫婦杉(子宝の杉)
素敵な場所でした!
日枝神社を訪れると否応なしに目に入る巨木の家の2本。
町田工業高等学校文化祭で、落ち着くひとときを。
駿府城本丸御殿跡
すんぷじょうこうえんじゃう。
公園によくある光景です。
明和二己酉の舟型、運勢を握る!
双体道祖神
明和二己酉正月吉日(1765)よどし よこ丁村。
舟型 抱肩握手 東向き。
沼津の大山別荘で味わうみそぎ祭り。
大山巌別荘跡
風光明媚で温暖な気候の沼津には、多くの要人の別荘が建てられましたが、牛山南麓の小さな入り江のこの地にも、同年、大山議の別荘が建てられました。
現在こちらで、みそぎ祭りが行われています。
文化元年の美しき道祖神。
道祖神
この道祖神が大好きです。
富士市天間852-1破風型 南東向 文化元年 (1804)富士市では最も優れた美しい道祖神です。
竜洋豊岡公園で歴史を感じる。
敷地大池・小池跡
かつてこの地に存在した湖沼。
土砂が流入して一帯は荒廃した。
木寺宮康仁親王墓
絶景の阿多古山一里塚へ!
阿多古山一里塚(北塚)
段差を二階ぐらい上がると絶景\u0026碑が見られます。
阿多古山一里塚(北塚)所在地 磐田市見付598-2訪問日 2023/4/6東海道の日本橋から数えて62番目の1里塚です。
レトロなアングラ感、最高の居酒屋体験。
御殿場新天地
スナック、居酒屋、レトロで良い。
アングラ感がなんとも言えずいい感じです( ΦωΦ )
スポンサードリンク
スポンサードリンク