江戸時代中期の寺院跡、歴史を感じるひととき。
玉泉寺跡
大師堂、無縫塔があり寺院の名残を残しています。
スポンサードリンク
平和をもたらす場、ここに!
河合地区平和塔
平和が永遠に続きますように。
総社北公園から徒歩10分!
秋葉山神社石籠
総社北公園(徒歩10分)・東総社駅(徒歩40分)の場所です。
スポンサードリンク
河島左近の子孫が築く歴史の場所。
上殿城主河島左近將監帷重顕彰之碑
河島左近の子孫の方により建立されています。
大和神社参拝と戦没者名の祈り。
書家 井上桂園 揮毫 英霊之碑
大和神社境内北側に建っています碑の裏には同地区の戦没者名が刻まれています神社の参拝と合わせてお参りしましょう。
スポンサードリンク
平沼騏一郎揮毫の石碑と共に。
高円地区平和塔
同地区出身の戦没者を祀っています内閣総理大臣平沼騏一郎揮毫の石碑と並んでいます。
岡山の1265年石仏、歴史の息吹!
矢田の石仏
鎌倉時代文永2年(1265)の銘がある石仏で岡山県指定重要文化財の石仏ですかなり風化しており説明板に記載されている文字はほとんど判読出来ませ...
剣聖の父、平田無二斎の遺跡発見!
平田無二斎の墓
妻であるお政の戒名も刻まれています武蔵の両親である無二斎とお政の墓は大原町宮本家墓所にもあります無二斎の没年は不明で天正年間に九州秋月で没し...
酒津公園散歩後に、ケモノ感満点!
無為村荘
夕方ケモノ感がすごい妖怪いてもおかしくない。
酒津公園の散歩コースとしておすすめです。
立派なお墓に驚き!
文部大臣奥田義人 揮毫 表彰碑
何か一般の方の(にしては立派な)お墓が並んでいるなと勘違いしていました。
神宮球場の始球式、経ヶ島の一戸大将!
陸軍大将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
陸軍教育総監や学習院長を務めた方です神宮球場の竣工式の始球式で投げたそうです!
経ヶ島にあります。
明治40年の歴史を刻む。
陸軍中将 木越安綱 揮毫 日露戦役芳名碑
明治40年(1907)3月に建立された日露戦争出征軍人芳名碑で陸軍中将木越安綱による篆額です碑文は東宮侍講三島中州による撰文です。
寺内正毅揮毫の忠魂碑。
陸軍大将伯爵 寺内正毅 書 忠魂碑
第18代内閣総理大臣を務めた寺内正毅揮毫です忠魂碑横に同地区芳名碑が並んでいます 最上級階級者は三村三郎陸軍中佐です。
立派な神社で心が驚く!
志呂神社英魂碑
立派な神社に驚きました。
美作の歴史、三浦基次の揮毫。
子爵 三浦基次 題額 合祀紀念之碑
明治44年(1911)2月28日に旧一宮村全ての神社を合祀した記念碑で一宮神社境内に建立されています美作三浦家16代当主三浦基次による揮毫で...
英霊に思いを馳せる、忠魂碑のある湯野。
陸軍大将鈴木荘六 書 忠魂碑
海軍の最上級階級は土居数男海軍兵曹長です忠魂碑横には建立に携わった人物の名が刻印されている碑があり湯野村村長萩野猛夫氏、備中町長小田武雄氏、...
神応寺で感じる600年の歴史。
康應六角石幢
神応寺境内にある1390年築造の貴重な石造美術です岡山県指定重要文化財となっており五面に彫られた仏像からは600年以上の歴史を感じます。
昭和の歴史を感じる戦没者芳名碑。
陸軍中将 新免行太郎 揮毫 忠魂碑
東粟倉村出身の戦没者93柱芳名碑があります英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
道満池の坊主岩
菅原道真の子孫が刻む歴史。
宮中顧問官 三室戸敬光 揮毫 鷹取種佐之碑
昭和5年(1930)9月4日に建立され碑文が漢詩で刻印されています後醍醐天皇の船上山挙兵に参加し1333年に京都四条猪熊の戦いで鎌倉幕府軍と...
江戸時代の叡智を感じる旅。
石の懸樋
岡山県指定文化財です江戸時代の先人の叡智には感服します。
津田永忠と田原用水の歴史を勉強して から行くと実に興味深い。
有名人と戦える場所。
竹井将監五輪塔
はじめて聞いた方ですが有名人と戦しました。
三浦基次揮毫の社号標。
子爵 三浦基次 謹書 社号標
美作三浦家16代当主三浦基次により揮毫された一宮神社の社号標です。
木下利徽の揮毫に触れる。
備中足守藩主木下利徽書扁額
豊臣秀吉の一族である備中足守藩第九代藩主木下利徽の揮毫です。
穴観音の側で吉備櫻の花見を!
吉備櫻
穴観音のすぐ近くです。
吉備の中山の中にある巨大な吉備櫻。
武蔵の兄、平田次郎大夫墓。
平田次郎大夫の墓
英語で武蔵の兄の墓 平田次郎大夫 と刻字された石碑があります石碑上に墓所があり古い墓石が並ぶ一番奥に次郎大夫の墓があります墓石には万治三庚子...
石棺の神秘、幻想的な出会い。
野山古墳群
しかしほとんど見えない状態です。
初旬の特別な体験を!
湛井堰記念広場
令和5年11月初旬訪問です。
閉校小学校の静かな魅力。
高瀬小学校跡
平成17年(2005)3月31日に閉校になった小学校です校舎は診療所として時折利用されているようですグランドもよく手入れされ正午にはチャイム...
八塔寺川沿いでの特別な時間。
日露戦役記念鳥居
八塔寺川沿いの荒神社境内にあります。
行きます!
辛端権現様
行きます!
大原神社で戦跡の歴史を探ろう。
陸軍大将大迫尚道謹書忠魂碑
大原神社境内西側因美線沿いに建立されています同地区出征者名が刻まれており貴重な地元の戦争遺跡です。
瑞泉院で岸氏秀の供養に。
岸備前守氏秀供養塔
瑞泉院境内にある竜王山城主岸氏秀の供養塔です小さな五輪塔群も集積されていますが岸氏に関わる墓かどうかは分かりません。
長田神社で戦争遺跡を感じる。
日露戰役戰勝満願紀念奉額
長田神社拝殿に飾られています同地区出征者名と兵種が描かれています貴重な地元の戦争遺跡ですね。
日置家侍医の伝統を感じて。
日置家侍医 難波抱節墓所
日置家侍医で子孫の方も病院を経営されています。
山田方谷が愛した地で、歴史を感じる。
山田方谷「方谷先生舊虜址」
「方谷先生舊虜址(きゅうし)」と、刻まれている。
山田方谷が愛した地であることは、忽ちに理解が出来る。
三のお山に眠る勝姫の墓。
池田勝子(勝姫)墓
徳川秀忠の孫で池田光政の正室勝姫の墓です夫である光政と共に三のお山に眠っています。
伊東氏政庁跡の囲炉裏体験。
備中岡田藩陣屋跡
大池ふるさと公園になっています陣屋跡の遺構として小学校の校門横に囲炉裏が保存されています。
巨勢地区の歴史を感じる忠魂碑。
元帥陸軍大将子爵 川村景明 揮毫 忠魂碑
正面の題字は第二代帝国在郷軍人会会長を務めた元帥陸軍大将子爵川村景明による揮毫です。
英霊に感謝、平和と誇りを。
陸軍大将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
加須山、有城、亀山、二日市地区出身者140柱の英霊が合祀され芳名碑には各地区毎の出征者氏名、所属階級、戦没日時が刻印されており最上位階級は昭...
スポンサードリンク
スポンサードリンク