皂莢経塚遺跡
スポンサードリンク
広瀬城跡の歴史探訪を。
広瀬城跡
岐阜県指定史跡になっていて、それなりに整備されています。
大きな郭を配置し堀切や畝状竪堀が保存状態良く残っており見所となっています。
北アルプスの絶景を堪能。
松倉城屋敷跡
北アルプス一望出来ます。
スポンサードリンク
十禅神社跡地
可児氏の蟹の家紋、心の拠りどころ。
室原城跡 登城口
可児氏の家紋は蟹。
入口が少し分かりづらい。
スポンサードリンク
見晴らし良好!
畑佐城跡
比高約75m登り口に案内表示があって木橋を渡ればあとは登るのみドッコイショ途中に堀切ドーンドーン♪頂上の主郭には説明板がある巨石を越えれば...
倒木が所々で道を塞いでいます。
ファンタスティックな石碑、隣のやまわきも!
夜鳥柳の跡
こんなところにこんなファンタスティックな物語が背景の石碑があったとは!
石碑のみなのでわかりにくいかも。
久須見城跡
日影砂防堰堤群
涼しい風感じる心地よい場所。
瀧不動尊
綺麗だし、いいところだった。
御賽銭箱とお供物が有りました。
神社の神域で心を清める。
神明神社の大杉
2024年7月初旬。
5/14 参拝力こぶのようなたくましい枝。
看板だけが語る歴史の跡。
旧水門跡
看板のみで、史跡らしき跡は見当たりません。
凄い魅力、見せてくれたお店。
岩崎瀧三の生家
中にははいれなさそうです。
少しだけお店の中を見せて頂きました。
山田寺礎石
高札場で味わう新しい発見。
新加納村高札場跡
高札場(こうさつば)、今で言うと屋根の有る掲示板なのかな。
脇本陣で歴史に触れる中津川宿。
中山道中津川宿脇本陣跡
やっと木曽路を、越えてきたよ!
中津川宿にある脇本陣です。
恵那山前宮ルートの一休みスポット。
中の小屋跡
昔はここに小屋があったようだが今はブルーシートの残骸があるだけ....ではない。
登山中の一休みに良し。
平岩家のイチイ
巨石の歴史、堀切の証。
くさび跡の石
堀切をつくる際に花崗岩の巨石を除去しようとしたくさび跡の残る巨石。
途中であきらめたそうです。
坂本駅近くの古代官道探訪!
東山道 坂本駅碑
坂本駅と呼ばれる経由地点があったそうです。
藪を抜けてひらけた隠れ家!
藤のメンヒル(五本の立石)
ポイントの南西にある道路から藪の中に入って10mほどいくと見つかります。
中山道のついでに、木曽の流木を!
大湫白木番所跡
看板見て想像しよう!
尾張藩の役人常駐木曽の流木の見張り役。
乙姫谷川沿いの水屋
小原鉄心邸跡
西濃の歴史、台風の記憶。
堤防決潰之地記念碑
明治18年(1885)6月30日の台風接近により,この地方は暴風雨となり,7月1日の日裏余波150ミリに達して各河川は増水し,同月1日夕刻よ...
西濃地区の治水の歴史を後世に伝える貴重なものだと思います。
滝谷1号墳
河合のカヤ
多治見の街を見渡す、古の城の跡。
池田城跡
これといったものが特にありませんでした。
現在は池田神社。
住宅街の隠れ家、見つけてみませんか。
鏡島城址碑
住宅街にポツンとあった。
旧名鉄稲富駅
宇津江四十八滝弁財天
三浦塚(承久の変三浦氏五輪塔)
中山道伏見宿本陣跡
承久の乱の歴史を感じる。
承久の乱供養墓
後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。
美しい植え込みに囲まれた丘へ!
荒尾1号墳
植え込みで囲まれている。
美しく、丘へも、登れます。
夜の散歩で見つけた、初めての魅力!
高札場
夜に散歩していて訪れました。
初めて見た。
十三士の碑
明智城の眺望と歴史、心に残る体験。
土岐明智城 多羅砦跡
明智城から西南の方向にあります。
ここの井戸を産湯として使ったとされています。
中山道の貴重な一里塚でわらび狩り。
槙ケ根一里塚
中山道で現存する貴重な一里塚です。
中山道の両側にしっかり残っています。
標識に導かれる楽しい時間。
みちじろ坂
標識のみです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク