鵜森伏越樋の歴史を感じる。
鵜森伏越樋跡
郡奉行本役を歴任、伏越樋御用係を任ぜられ、工事を監督しました大垣藩は水害が多く特に今村、古宮、牧、祖父江の各輪中内と横曽根村などは、特に被害...
スポンサードリンク
ここにしかない特別な時間。
白鳥おどり発祥の地
何もないけど、此処ですね〜
何も無いなあ〜
前波の三ツ塚、古墳と共に!
西寺山古墳
道路脇に古墳が有ります。
前波の三ツ塚の一つ。
スポンサードリンク
金山湖の魅力、卯野原の碑。
卯野原離村記念碑「ふる里」
大体此処まで。
一本杉、田畑の集落を偲んで建てられた碑です。
脂の旨み、チャンピオン級ステーキ!
薩摩池
かなり脂っこかったです。
とても小さい池なので一度は見過ごしてしまいました。
是ヨリ左廿六丁で新しい発見を!
飛鳥観音道標(慶應二年)(移設)
是ヨリ左廿六丁。
本物のリアル体験を。
上牧太郎之助翁の像
リアルですね。
低木で囲まれた静かな空間。
木の中の仏様
低木に囲まれていて、近くにバス停があります。
正岡子規も待った舟場の朝。
正岡子規歌碑
伏見宿に泊った正岡子規は、「朝まだきほの暗き頃より舟場に至って下り舟を待つ。
垂井町の連理の榊で、力をもらおう!
連理の榊
日本最大の榊がある。
垂井町の連理の榊 パワーいただきました。
江戸時代の情緒、赤坂宿の魅力。
増田家住宅(お嫁入り普請探訪館)
皇女和宮が降嫁した際、大行列一行が宿泊しました。
中山道の赤坂宿が栄えた話しを聞くことができます。
妙向尼と林新右衛門の墓、素晴らしき歴史!
妙向尼の墓
右は妙向尼の父・林新右衛門常照の墓です。
素晴らしい。
レンタカー巡回便利、路肩で簡単アクセス!
六軒一里塚跡
路肩に停車です。
一里塚って、塚無いじゃん、原住民共勝手に削るんじゃねえよ。
只越城跡で感じる歴史の息吹!
只越城跡
交通量が多い場所であり、駐車出来る所も近くに無さそうです。
只越城跡(/≧◇≦\)
夕方の静けさ、心と体を癒す。
錦織綱場
2025年2月下旬日曜日夕方。
静かだった。
幕末の志士、風情ある赤坂宿。
中山道赤坂宿脇本陣跡
医者所伊織の養子となるその後大坂の適塾に入り、緒方洪庵に学んだ後、京にて医者として開業元治元年には刺客に襲われて瀕死の重傷を負った井上聞多(...
この通りに出ると景観が一転、風情があります。
可成寺の裏手で素晴らしい体験を!
美濃金山城主 森家廟所
可成寺の裏手にあります。
素晴らしい。
岐阜のおばあが愛する桜の木!
小林のしだれ桜
ぜひ岐阜にきて見に行ってほしいです。
本丸見上げる櫓跡の景色。
苗木城 笠置矢倉跡
本丸を見上げる南端にある見晴らし櫓跡です。
東腰曲輪で歴史の息吹を感じる。
美濃金山城 東腰曲輪跡
井戸跡、本丸土台の石垣などを見ることができます。
破城の際に捨てられた礎石、井戸(集水桝)などが見つかっています‼️
阿多由太神社の奥に隠れた宝。
山の尾横穴古墳
阿多由太神社の境内を奥に進んだ山の斜面にあります。
入り口が塞がれてない。
垂井町の神聖なパワースポットで心を癒す。
杖立明神 さかさスギ
関ケ原町の明神の森から進むここは垂井町 23/02/25
神聖な場所、パワースポットです。
年に一度の特別な公演、必見!
真桑の人形舞台
3月10日に、年に一度の公演が開催され、行ってみた。
江戸時代の問屋場を体感!
中山道今須宿問屋場跡
江戸時代の問屋場の風情を伝えている貴重な史跡です。
問屋場が一時7軒もあって全国的にも珍しいことでした。
治水技術が見える聖牛。
木曽川河跡湖の聖牛
地名ではありません。
治水技術を理解するための貴重な土木学会選奨土木遺産。
安国寺の千人斬り伝説、衝撃体験!
白雲塚
悲願千人斬りと云う衝撃的な看板がある安国寺境内にある。
伝 千人斬り悲願、稲葉白雲の墓。
ロマンあふれる何もない空間。
船田城跡
何もないけどロマンはあります。
城址を示す案内板や石碑はありませんでした。
整備されていない城跡の冒険へ!
石徹白城跡
城跡へ登る道は整備されていません。
ガソリンスタンドの裏にあります。
柿畑城の絶景を満喫!
柿畑城跡
柿畑城の遠望です。
標高593m、比高約150mの山城。
古民家で味わう懐かしさ。
岡本家住宅
古い民家?
10基の古墳巡りの冒険。
桂谷古墳群
10基の古墳が集まってる。
場所が少し行きにくい。
笠神公園で歴史を感じるひととき。
浅野館跡
笠神公園内にあります。
初代美濃国守護土岐頼貞の館跡。
飛騨高山の隠れた公園、あなたの癒しスポット。
赤保木古墳群
飛騨高山の「知られざるスポット」見落としてしまう様な「小さな公園」です。
移築城門の魅力を体感。
大垣城 移築城門
多分移築城門だけですね。
明智光秀の謎、城ケ平城跡。
城ヶ平城跡
土塁と堀に囲まれた城跡が最近まで知られてなかったなんてビックリ。
当時は明智光秀の生誕説がある多羅城がここではないか?
少し上に登った所の隠れ家。
岩村藩主邸御茶室・圓月
少し上に登った所にあります。
保存されていますが、鍵がかけられており、いつ公開されるか?
加納天満宮で歴史を感じる石碑を発見!
岐阜県ボーイスカウト運動発祥の地
”岐阜県ボーイスカウト運動発祥の地”の石碑を見つけました。
分かりにくい道、石室の残りが魅力。
徳平古墳
行く道は分かりにくいけど、石室の残りはとても良い。
象鼻山で古墳巡りを楽しもう!
象鼻山古墳群
岐阜県養老町の南宮山の東南端に位置する象鼻山(別庄山)の山頂にある古墳群。
こんなところに古墳がたくさん。
歴史深い飛騨の処刑場跡。
桐生町万人講
延宝3年(1675年)に凶作で餓死者が数千人も出て亡くなった人をこの近くの川原に穴を掘って埋めた事に始まるという。
大昔の刑場あと。
スポンサードリンク
