草木に囲まれた墳丘の神秘。
古凍146号墳
草木に覆われて、辛うじて墳丘らしきものが見える。
スポンサードリンク
高坂で楽しむ稲作と歴史探訪。
高坂7号墳
高坂、坂戸、東松山エリアは稲作が栄えており史跡も多い。
夏はウナギ釣りに挑戦!
黒沼用水路(上)と三ヶ村落堀(下)の立体交差
夏場ならウナギ釣れます。
スポンサードリンク
緑区代山で庚申塔の安置。
代山の庚申塔
さいたま聖地霊園の南路傍に、庚申塔が安置されています。
河越館跡の魅力を体感!
河越館跡石碑
河越館跡という石碑があります。
スポンサードリンク
喜多院の大きな前方後円墳。
慈眼堂古墳
寺の中にあってはさすがに大きい。
喜多院境内に残る大きな前方後円墳です。
洪水から守る戸隠神社の奥社。
九頭竜大権現
田畑を洪水から守るため建てられたそうな信仰のもとは長野県は戸隠神社の奥社だそうです。
スポンサードリンク
庚申塔の石仏に心癒される。
秀安の庚申塔
多数の石仏が並んでいる庚申塔。
応永三十年の歴史を感じる。
応永三十年銘の板石塔婆
中央に応永三十年六月二十日銘。
智観寺境内、歴史を感じるひととき。
風軒跡
真言宗豊山派の智観寺境内の西側にある史跡です。
かつての東日本最大貨物駅。
大宮操車場記念碑
今も武蔵野線から貨物駅が到着します。
戦前から戦後にかけて、操車場があったらしい。
鶴ヶ島市の文化財、魅力満点!
上新田六角塔婆
鶴ヶ島市の文化財となっています。
大きなくぬぎの木と古墳。
深谷市欠下台古墳
大きなくぬぎの木が畑の真ん中に良く目立つ。
江戸の人力灌漑工事の歴史を感じる。
紺屋用水
江戸の期に人力で灌漑工事されたそう。
黒田古墳群第12号墳の魅力!
黒田古墳群12号墳
現在のこの古墳は黒田古墳群第12号墳になっています。
明治43年の伏越で歴史を感じる。
小佐衛門前伏越
明治43年に建設された当時としては珍しい伏越(水路の立体交叉)。
毎日通いたい鎌倉街道の歴史。
鎌倉街道上道碑
中世武蔵武士が馳せ参じた鎌倉街道。
毎日通っています‼️
近くの古墳を知る楽しみ。
里塚古墳
近くの親切な方がこの膨らみが古墳だと教えてくれました。
まぁ悪くはない。
羽黒山神社前の古墳、歴史を感じる。
羽黒山13号墳
羽黒山神社前にある古墳。
新河岸川の土手で板碑に出会おう。
水神宮
新河岸川の土手に、板碑があるのみ。
地元名士が守る貴重な裏門。
岩槻城裏門
「廃藩置県」を無事に乗り越えて…地元の名士が保存し 大切にされて来た由緒はっきりとした経緯がある遺構…貴重な門ではありますが 城の裏門とは云...
人形塚付近に設置された裏門です。
すぐ見える道沿いの秘密。
加須市稲荷塚古墳(大越古墳群)
道路からすぐ見える。
駐車場へ向かう途中に!
関根恒吉像
駐車場に向かう途中にいました!
三基の関係する碑が魅力!
川島町役場旧庁舎跡地記念碑
関係する碑が三基設置されてます。
天然記念物に囲まれた特別な空間。
上岩瀬のシイノキ
羽生市指定の天然記念物です。
江戸時代の庚申塔を体感!
細間の庚申塔
江戸時代の元号、文化が刻まれた庚申塔がありました。
喜多院斎霊殿墓地の隣で、心を込めたおもてなし。
川越藩家老白井元長の墓
喜多院斎霊殿墓地の入り口にあります。
歴史を感じる上尾市の大じめ、貴重な民俗行事!
川の大じめ
上尾市の文化財 川の大じめ。
歴史があります。
手入れが行き届いた空間で。
猿田彦大神(閏戸)
手入れが行き届いてないようです。
駐車場なしで便利な立地!
田代三喜の生地
(駐車場)なし(トイレ)なし。
増田庵の碑で歴史を感じる。
観音堂
増田庵と刻まれた碑がありました。
美しい公園で癒されるひととき。
長沖32号墳
公園になっていてきれいだ。
シンプル美が魅せる庚申の魅力。
天満宮の庚申塔
比較的後年に築造されたものに多いシンプルな意匠。
鴻巣市小谷の庚申塔、歴史を感じる。
小谷の石仏石塔群
二基の庚申塔があります。
歴史感じる矢那瀬の石幢。
矢那瀬の石幢
その脇をちょっと入った所にあったのでしょう。
道路沿いに看板を見つけて放置色が強い細道沿いを登ると芭蕉の句碑と共にあります。
農業の未来をひらく灌漑整備。
大串土地改良区竣工記念碑
灌漑整備を行って農耕業普及を向上させる。
歴史が息づく隠れ家。
馬頭観音
建立年が判読できません。
太平洋戦争の息吹、児玉の歴史探索。
「児玉飛行場之跡」碑
埼玉県児玉郡児玉町・上里町にあった陸軍の飛行場です。
戦時中の飛行場跡だったのですね。
樹齢200年スダジイの魅力、再発見。
金比羅様のスダジイ
樹齢200年以上のスダジイと雰囲気がよくて定期的に訪れています。
お不動様と庚申塔の出会い。
観音院の庚申塔
お不動様や隣の神社のこま犬ばかり見てしまいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
