大峰城から下山で歩いてみました。
歌が丘
大峰城から下山で歩いてみました。
スポンサードリンク
民家ですので許可を得て入ってください。
西条のカヤ
民家ですので許可を得て入ってください。
誰かが見守る安心感。
旧甲州街道石碑
誰かが管理していますね。
スポンサードリンク
丹波島宿400年記念事業で建立された石碑。
丹波嶋の渡し
丹波島宿400年記念事業で建立された石碑。
阿弥陀堂の面影、静寂な西沢川の畔で。
阿弥陀堂跡の石碑
西沢川の畔のここには、かつて阿弥陀堂があったそうです。
スポンサードリンク
村上小学校の児童が遠足で登る山。
狐落城跡
村上小学校の児童が遠足で登る山。
この六地蔵を拝み旅を続けたのでしょう。
六地蔵
この六地蔵を拝み旅を続けたのでしょう。
スポンサードリンク
かつての宿場町・商人町として繁栄したことがわかる建...
稲荷山重要伝統的建造物群
かつての宿場町・商人町として繁栄したことがわかる建物や史跡がいくつかの通りに散在しています。
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
中村のサルスベリ
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
霊泉寺城山砦で古い祠を探ろう!
霊泉寺城山砦跡
霊泉寺城山砦(764m/100m)土塁,郭,堀上田市平井字霊泉寺小字城下霊泉寺へ行く最後の橋付近に案内板が立っている霊泉寺城山砦には電波塔を...
山頂のNHKの電波塔が目印。
木曽古道の絶景、標高840mの魅力!
櫛ヶ上城跡
すぐ下には木曽古道が通ってる主郭はアンテナどーん😅腰郭らしき曲輪もある標高840m
看板が魅力の隠れ家。
潮沢信号場跡
看板が有るのみ。
飯島駅から歩いて登城。
飯島陣屋(伊那県庁跡)
飯島駅から歩いて登城。
江戸から62里目の歴史を感じて。
若神子一里塚
昭和60年に楢川村(現:塩尻市)文化財に指定された江戸から62里目の一里塚です。
令和四年 5月2日善光寺ご開帳の旅阿闍梨池善光寺院...
阿闍梨池
令和四年 5月2日善光寺ご開帳の旅阿闍梨池善光寺院坊本覚寺境内にあります!
猿の集団に導かれ、ここにたどり着きました。
疱瘡神塚古墳
猿の集団に導かれ、ここにたどり着きました。
姨捨棚田が一望できます!
曽根塚古墳
姨捨棚田が一望できます!
歴史と自然、壮大な遺構散策。
南本城城跡
駐車場、トイレ、ちっちゃな説明表示がそれぞれの遺構にあるという すご~いおもてなし度合いの高さ遺構の堀切♪はスマホカメラにおさまらない大きさ...
壮大。
赤子石からの絶景体験。
赤子石
赤子石のすぐ上 素晴らしい景色です 個人のお宅の敷地なので必ず了解を得て下さい。
江戸時代に思いを馳せる旅館の宿場町。
旧旅館桔梗屋
甲州街道の宿場町の旅館として営業していた姿を忍ぶことができます。
市の中心や入口に市神をまつり市の繁栄などを願ってき...
中町の市太神
市の中心や入口に市神をまつり市の繁栄などを願ってきました。
立派な大杉に飯縄神社里宮(皇足穂命神社)と共にパワ...
皇足穂命神社の大杉
立派な大杉に飯縄神社里宮(皇足穂命神社)と共にパワーをいただきました。
珍しい花文字碑が魅力。
花文字の道祖神(秋葉古道)
とても珍しい碑で、貴重です。
長野県考古学会遺跡番号7906です。
林畔2号墳
長野県考古学会遺跡番号7906です。
千鹿頭神社近くで心安らぐひとときを。
中組山之神
千鹿頭神社の近くにある。
黒門の荘厳な眺め、信綱寺へ。
信綱寺 黒門
少数派の経験だと思うのですが共有させていただきます。
荘厳な門です。
830mからの絶景、木曽川一望!
立町城跡
山裾には木曽古道が通ってる途中の石垣は後世のモノらしい頂上の曲輪は2ヵ所削平されてた木々の隙間から木曽川や中山道がよく見えた物見もしくは狼煙...
閑院宮様に触れる綺麗な松。
閑院宮様御手植の松
調べたところ、日本の宮家、世襲親王家の一つ、だそうです。
小坂の水源、心癒すひととき。
下水神の石祠
小坂の水源、上水神、下水神。
古民家と石仏の静謐な道。
馬頭観世音
表面が剥落した馬頭観音だと見られます。
歴史博物館の江島囲み屋敷。
絵島囲み屋敷跡(非持)
現在歴史博物館に移築されている江島囲み屋敷がもともとあった場所です。
長野県考古学会遺跡番号6965です。
法伝寺2号墳
長野県考古学会遺跡番号6965です。
安国寺の参道で心静まる散策。
諏訪氏安国寺御廟所(諏訪満隣の墓)
ちの自動車センター側から入れる参道があるので徒歩で見学してきました。
雰囲気抜群だ。
進友会館
雰囲気抜群だ。
堀切の三角点、910mの絶景。
上松城跡
鉄塔やアンテナで改変されてる堀切♪が残ってた主郭だった曲輪には三角点がある標高910m
江戸の面影、志賀の桜が待つ。
薬研坂(伊那街道)
Origem de Inabe-jukuInabe-juku está localizado na Rodovia Ina entre o ...
管理人不在でした。
敬神ノ滝 小屋
管理人不在でした。
独特な雰囲気の石碑、特別な体験を!
龍虎の碑
良くある感じの石碑です。
平林君寿蔵碑が魅せる歴史の息吹。
千見遺跡
(篆額)平林君寿蔵碑(碑文)大日本帝国教育会長 錦鶏間祗侯正三位勲二等 辻新次篆額信濃教育会長 長野県師範学校長従六位 原龍豊撰文明治丁未四...
埋葬施設としての形が、小さいながらも、間近で楽しめ...
森将軍塚3号墳
埋葬施設としての形が、小さいながらも、間近で楽しめます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
